最新更新日:2024/06/04
本日:count up25
昨日:139
総数:869791
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

委員会活動

 本日の6限に,委員会活動がありました。
 委員会の上級生が,本庄小学校をより良くするために,話し合い活動や点検・清掃活動,ポスターなどの掲示物作り・クイズ作りなど,様々な活動に通り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生とのふれあい遊び 2

 ふれあい遊びの様子(続き)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生とのふれあい遊び 1

 20分放課にふれあい遊びがありました。「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」など、6年生が楽しい遊びをたくさん考えてくれました。お兄さんやお姉さんに、あそびのルールを優しく教えてもらったり、手をつないで一緒に走ってもらったりして、1年生は笑顔でいっぱいでした。ふれあい遊びが終わると「楽しかった」「もっと遊びたかったな」と早くも次回を楽しみにしている様子でした。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「いくつといくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習でもタブレットを使っています。使い慣れた数図ブロックも、今日は画面上で手軽に使うことができます。画面の中の数図ブロックは、使ってもすぐに戻せるので、準備の時間も短縮できました。何度も何度も繰り返し、いろいろな数字を組み合わせて、10のまとまりを作ることができました。

4年生 「角とその大きさ」の学習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数では、「角とその大きさ」の学習をしています。
はじめの時間には、ストローと紙で作ったおうぎを使って、三角定規や教科書にのっている角と同じ大きさの角を作りました。

今は、分度器を使って角をはかる練習をしています。
たくさん練習をして、分度器の使い方に慣れていきましょう。

校庭整備ボランティアさん

毎月1回、校庭の整備をしてくださっています。今日は草刈りと、垣根の剪定をしてくださいました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
次回は、学校公開日の前に来てくださるそうです。とても助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の雰囲気が分かる場所

 校舎内を巡回しているときに、ふとトイレに目をやると、そこには整頓されたスリッパが!何気ないことですが、こんなところから学校の雰囲気は分かるものです。学校公開日等でお越しの際は、少し見ていただけるといいかもしれませんね。
 ちなみに、これは6年生トイレの写真です。さすが最高学年ですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

授業公開週間が始まりました

 教職員全員で互いの授業を参観し合い、意見を交流し、力量を向上させていく取組が始まりました。本校教職員だけではなく、この期間は外部の講師の方にもお越しいただき、授業研究を進めています。楽しく・学びを深める授業を行うために、日々頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「チョウのかんさつ」その2

 学校のキャベツ畑にあった小さな卵からかえったよう虫は、どんどん成長しています。毎日、子どもたちは世話をしながら観察をしています。1番大きい青虫は、長さが2cm7mmありました。このあと、無事に「さなぎ」になれるかな♪
画像1 画像1

1年生 図工「おって たてたら」

 紙を折ったり、丸めたりして立たせることで、自分がイメージするものを作りました。車やビル、動物や小鳥などアイディアいっぱいの作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「こまを楽しむ」

 説明文の学習に入っています。
 文の組み立ての「中」の部分を詳しく読み,「問い」に対する「答え」に当たる部分はどこかを見つけようと,学習に取り組みました。
 本文を読んだり,友達の考えを聞いたり,こまが回る様子を想像したりしながら,話し合いを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳「ロレンゾの友達」

 何年かぶりに会う友人ロレンゾが,警察に追われている?
 友人ロレンゾの迎え方をめぐる三人の考えの違いから,“本当の友達とはどういう関係だろうか?”について考えました。
 自分の考えをタブレットを使って入力し,共有ノートで友達の考えと比較したり,話し合ったりして,自分の考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール研修を行いました

 水泳指導に向けて、教職員向けのプール研修を行いました。指導する際の注意点や水質管理、機械操作等について、体育主任の先生を中心に行いました。児童の安全面をしっかりと確保するために、どの先生も真剣に話を聞き、質疑応答を繰り返しながら意識を高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 願いを実現する政治

 市役所や税金の働きについて,班ごとに調べたことを発表しました。
 私たちの生活をより良くするために,多くの種類・多くの金額の税金が,様々なところで使われていることや,税金の使い道を決める市議会などについて発表する班がありました。
 政治について,少しずつ理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見

 野菜の切り方やゆで方,好みに合わせたかたさや味付けについて学習しています。今日は青菜とじゃがいもを使った調理実習を行いました。
 班で分担に従って野菜を切り,鍋でゆでていきます。実習を通して,野菜といものゆで方の違いに気がつきました。
 実食の後の片付けまで,協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の発芽と成長

 “種子が発芽するときの子葉の働きについて調べよう”というめあてで学習に取り組みました。
 「葉に栄養を送っているのかな?」
 「発芽の時の栄養になっているのでは?」という予想を立てて,実験を行いました。

 “発芽前の種子”と“発芽してしばらくたった苗の子葉の部分”を,うすいヨウ素液に浸して色の変化を比較してみると・・・色の変化は明らかでした。子葉の中のなにが養分として使われたのかが,分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電気のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習の様子です。実験前にハンディファンやモーターカーを、説明書を見ながら作っています。
 完成後は、モーターカーを走らせたり、ハンディファンを回転させたりします。乾電池の数やつなぎ方を変えると速さなどが変わるのかなどについて予想し、実験を通して考えをまとめていきます。

3年生 理科「植物を育てよう」

 理科の学習で種を観察した後、ホウセンカの種をまきました。今週になってようやく芽を出し始めました。かわいい芽が出ていて、子どもたちはとても喜んでいました。これからどのように成長していくか観察をしていきます。
画像1 画像1

体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でマット運動をしました。「いもむしごろごろ」で、まっすぐに横に転がる練習をしました。横になって丸太のようにくるくると回り始めましたが、最初はうまくいかず、マットから落ちてしまう子もいました。手を上げて転がった方がまっすぐに転がることがわかり、最後はきれいな姿勢で回ることができました。次回はまた違った動きに挑戦して、遊び方や体の動かし方の幅を広げます。

1年生 アサガオの世話

 アサガオがずいぶん育ってきました。子どもたちの毎日の熱心な水やりのおかげで,葉がとても大きくなりました。中には6本も芽を出している植木鉢もあります。
 植木鉢の中が混み合ってきたので,日光不足・栄養不足にならないように,鉢に残しておきたい株だけを残して間引きをしました。それ以外の株を家に持ち帰りましたので,ご家庭でも是非育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443