最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:197
総数:869333
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

6年生 社会 願いを実現する政治

 市役所や税金の働きについて,班ごとに調べたことを発表しました。
 私たちの生活をより良くするために,多くの種類・多くの金額の税金が,様々なところで使われていることや,税金の使い道を決める市議会などについて発表する班がありました。
 政治について,少しずつ理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見

 野菜の切り方やゆで方,好みに合わせたかたさや味付けについて学習しています。今日は青菜とじゃがいもを使った調理実習を行いました。
 班で分担に従って野菜を切り,鍋でゆでていきます。実習を通して,野菜といものゆで方の違いに気がつきました。
 実食の後の片付けまで,協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の発芽と成長

 “種子が発芽するときの子葉の働きについて調べよう”というめあてで学習に取り組みました。
 「葉に栄養を送っているのかな?」
 「発芽の時の栄養になっているのでは?」という予想を立てて,実験を行いました。

 “発芽前の種子”と“発芽してしばらくたった苗の子葉の部分”を,うすいヨウ素液に浸して色の変化を比較してみると・・・色の変化は明らかでした。子葉の中のなにが養分として使われたのかが,分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電気のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習の様子です。実験前にハンディファンやモーターカーを、説明書を見ながら作っています。
 完成後は、モーターカーを走らせたり、ハンディファンを回転させたりします。乾電池の数やつなぎ方を変えると速さなどが変わるのかなどについて予想し、実験を通して考えをまとめていきます。

3年生 理科「植物を育てよう」

 理科の学習で種を観察した後、ホウセンカの種をまきました。今週になってようやく芽を出し始めました。かわいい芽が出ていて、子どもたちはとても喜んでいました。これからどのように成長していくか観察をしていきます。
画像1 画像1

体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でマット運動をしました。「いもむしごろごろ」で、まっすぐに横に転がる練習をしました。横になって丸太のようにくるくると回り始めましたが、最初はうまくいかず、マットから落ちてしまう子もいました。手を上げて転がった方がまっすぐに転がることがわかり、最後はきれいな姿勢で回ることができました。次回はまた違った動きに挑戦して、遊び方や体の動かし方の幅を広げます。

1年生 アサガオの世話

 アサガオがずいぶん育ってきました。子どもたちの毎日の熱心な水やりのおかげで,葉がとても大きくなりました。中には6本も芽を出している植木鉢もあります。
 植木鉢の中が混み合ってきたので,日光不足・栄養不足にならないように,鉢に残しておきたい株だけを残して間引きをしました。それ以外の株を家に持ち帰りましたので,ご家庭でも是非育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 ハンドベース

 ベースボール型ゲームの学習に入りました。4年生はハンドベースに取り組んでいます。ルールを一通り覚え,今日は実際に対戦です。友達と協力しながら,投げる・打つ・捕るの力を,それぞれが高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育 鉄棒

 鉄棒に挑戦中です。コウモリ・豚の丸焼き・地球周り・逆上がりなどの技を磨いています。手のひらにまめを作るほど練習を重ねている子どももいました。上達が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 野菜の苗がぐんぐん育っています!

 晴れの日は,朝から植木鉢コーナーが大盛況です。
 「葉っぱが大きくなってる!」
 「つぼみが出てきたよ!」
 「ちっちゃい花が咲いてる!」などの声が飛び交います。

 自分で選んだ野菜の苗と,友達が育てている違う野菜の苗と比べながら,毎日の変化を楽しみにしている子どもたち。世話に熱が入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遊び(3年・4年)

 20分放課に、運動場で3・4年生の「ふれあい遊び」が行われました。ドッジボールやドッジビーなどで遊び、ペア学年との交流を深めることができました。これからも仲良くし、楽しく・明るい本庄小学校にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 プラスワン 説明会

 放課後こども教室 プラスワンが,今年度も始まります。先日は,小牧市役所こども政策課の方々もおみえになり,説明会が行われました。
 指導員の方々は,参加する児童のことを思い,たくさんの体験を積んでもらおうと,異学年の児童との交流や,生の体験など,様々な企画を考えてくださっています。1年間の活動が楽しみですね。
画像1 画像1

3年生 体育「ソフトバレーボール」

 体育館での体育は「ソフトバレーボール」を行っています。オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの仕方を学び、グループでパスの練習をしました。アンダーハンドサーブにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サーキット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で「サーキット運動」に挑戦しました。コーンをジグザグに走ったり、プラプープを使ってぴょんぴょん両足跳びをしたりしました。最初は苦戦していた動きも回数を重ねるうちに、だんだんできるようになりました。他にもミニハードルや跳び箱など、様々な動きを楽しむことができました。

児童集会 委員会紹介

 今朝は,Teamsによるオンライン児童集会がありました。委員会活動がスタートしたので,それぞれの活動内容や,本庄小の皆さんへのお知らせ・お願いについて,委員長がスタジオから伝えました。
 どの学級でも,委員長の話を静かに聴くことができました。委員会のお兄さんお姉さんたちは,皆さんのために様々な活動を頑張ってくれています。伝えられたことをみんなで守って,より良い本庄小学校にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「チョウのかんさつ」

 3年生の理科では、「チョウの育ち方」について学習します。虫めがねの使い方について学んだ後、たまごやよう虫を観察しました。どのように成長していくのか楽しみですね!
画像1 画像1

2年生 ことばの時間

 2年生は「キャベツ姫」のお話を聞きました。おこりんぼうの王様が,森の王に,言った悪口がすべて本当になる“のろい”をかけられてしまい,お妃様やお姫様,家来たちが人間でなくなってしまうお話です。子どもたちは,登場人物が,めんどりやキャベツなど,次々と違う姿になる展開に引き込まれていました。

 お話の後は,カタカナを使って野菜の名前を書く学習です。さらには,花を食べる野菜・実を食べる野菜・根を食べる野菜などの仲間分けを通して,野菜に対する興味や意識を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ことばの時間「杜子春」

 22日、6年生に、「杜子春」というお話を聞かせていただきました。
 登場人物の波瀾万丈の人生にハラハラしながら聞き入り、最後には人間らしく正直に生きる大切さに気付くことができました。
 また、お話を聞いた後は、お話に多く登場していた「木」のつく漢字探しを行いました。今までに習った漢字を一生懸命思い出しながら、たくさんの漢字を書くことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 まっすぐかけるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間では「長さ」の勉強を頑張っています!
今日は、ものさしを使って、直線をかく練習をしました。
点と点を結び、まっすぐ線をかきます。
何回も何回も練習をし、きれいな直線がかけるようになりました。

2年生になって初めての英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になって初めての英語活動がありました。
ALTのヤディッカ先生のもと、楽しく英語に親しむことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443