校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

12/17 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過去に発生した東北地方での地震を参考にして、震源からの距離と震度の関係について分かることを考えました。その中で、地盤の種類によって震度が変化することに気付き、話し合いが深まりました。担当の先生は、良く気が付いたと、褒めていましたよ。

12/17 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、三根五菜汁、大葉入りハンバーグ、おおつごもりのおおごちそうでした。今日は、多くの野菜が使われているメニューでしたね。結局、あなたは何の野菜が使われていたか、すべて答えられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 創GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月末の職業人体験講座に向けての準備が進んでいます。今日は、講師の方に尋ねる質問を考えました。貴重な機会です。将来の自分の生き方につながる質問をして、回答をもらいましょう!

12/17 創GO

画像1 画像1
画像2 画像2
進路学習です。面接練習をするクラス、入試日の確認をするクラスなどがありました。面接においては第一印象が大事です。日頃から、学校でも、家庭でも、言葉遣いなどを意識した行動ができるといいですね。

12/16 募集中!

今年度も、青少年健全育成会に生徒たちが参加させていただきます。
その場で地域交流をするために意見を集めているところです。今日も募集のパネルに多くの子が考えを書いていました。明日まで募集しているので、自分が地域のためにできることがないか考えてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 私立願書書き

学校別に分かれ、願書書きを行いました。
下書きから丁寧に、心を込めて書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ワンタンスープ、ビビンバ、野菜ゼリーでした。
ビビンバの具は、本来5種類らしいですよ。自分好みで具材を選んでみるのもいいですね。

12/16 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
意見文を作っています。
今日は、グループで代表の子が発表を行っていました。裏付けたことや反対の意見も取り入れて、文章を作っていくことが大切です。今後の取り組みに向けて、ふり返りもしっかりしていました。
根拠をもち、自分の言葉で伝える力をつけたいですね。

12/16 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は天体の学習が続いています。
流星群のニュースで、「○時頃がピークです」といいますよね。この時間が何で決まるのかを考えました。ポイントは、月がいつ出ていつ沈むか。今まで習ったことを共有しながら学習を深めていました。

12/15 囲碁・将棋部

校内団体トーナメントの決勝戦を行いました。
静寂の中、将棋を指す音が響いていました。真剣に対戦を見ることで、多くの学びが部員に生まれました。今後の部活に生かしていくことをふり返りで述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第19回全日本年賀状大賞コンクール」の応募作品を仕上げていました。鍛え上げた腕前で、思い思いに描いています。コンクールですから審査される訳ですが、自分の作品は世界に一つだけ。誇りをもってくださいね。

12/15 活動風景

約10日ぶりの平日の部活動でした。
今週末や来週に、大会やコンテストが控えている部もあります。大会やコンテストは、自分自身に勝つことが大切です。緊張や不安などをふり払い、仲間がいても、いなくても、自分ができることに粛々と取り組みましょう。先輩たちも応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 給食

今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、みそ煮込みうどん、ちくわのいそべ揚げ、小松菜のおひたしでした。「名古屋の名物」と聞かれたら、「みそ煮込みうどん」は必ずTOP10に入ってくるメニューですね。
本校出身で、プロ野球の阪神タイガースにドラフト指名された先輩の好きな食べ物は、「ひつまぶし」だそうです。「広報こまき12月15日号」に記事が載っていますので、見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 数学

おうぎ形の学習です。
コンパスと分度器を使って問題を解き、その後、隣同士で解き方を話し合いました。中学校に入学してから8ヶ月が過ぎた1年生。すっかり中学生らしくなってきました。授業を受ける姿勢がよいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 体育

男子はテニスに取り組んでいます。今日はペアを作って、ダブルスの試合を行いました。ペア同士だけでなく、みんなで声を掛け合って体育の授業を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 技術

オーロラクロック作りです。
説明書と長い時間「にらめっこ」していた人もいました。はんだ付けを行った配線に通電できるのかを試していました。2年生の皆さん、ドライバーの使い方も上手くなりましたね。「全員完成!」教科担当の先生は、かなり嬉しかったそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、さわにわん、ひじき入りとりそぼろ、みかんでした。ひき肉は、挽く目の細かさや挽く回数によって、栄養や食感が異なるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリジナル文様を消しゴムはんこにしていました。
カッターと彫刻刀では、削り方が違うそうです。各自がやりやすい方を選び、取り組んでいます。けがをしないように慎重に作業を進めていました。

12/13 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、うずら卵入り八宝菜、揚げしゅうまい、わかめのさっぱりあえでした。
「うずらの卵」はサイズは小さいけれど、栄養満点らしいですよ。
突然ですが、クイズです。
Q:「うずらの卵」が特産物となっている、愛知県内の市は?
1 豊川市  2 豊橋市  3 豊田市
答えは、、、調べたら、すぐに分かるはずですよ!

12/13 社会

2年生は、2時間完了のミッションに挑みます。
地元の人の立場で東北地方の祭りの魅力を発信するレポートの作成です。教科書や資料集、インターネットも駆使して取り組みます。どれだけの内容が盛り込めるでしょうか。できあがりが今から楽しみです!
教科書や資料集は、ある程度情報がしぼってありますが、インターネットで検索する内容は、とても幅広いものですよね。そこから読み手が興味をもつように内容を選んだり、読みやすく配置を工夫したりと、自分の力やセンスを発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 同窓会入会式(朝)
3/3 卒業証書授与式(保護者1名) 学年休業日(1,2年)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296