校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

5/18 中間テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、理科と数学でした。
さて、今の自分の力やいかに!苦手な教科や分野を中学生のうちに克服する努力をしてください。家庭学習を習慣化していきましょう。

5/18 スマホ安全教室

1年生、2年生は学年ごとにスマホ安全教室を行いました。
講師の方をお招きし、話を聞いたり動画を見せていただいたりしました。自分たちの身の回りにもいつでも起こりうることです。誹謗中傷を自分はしていないだろうか、目の前にいないSNSの相手の気持ちを想像することができているだろうか、スマホ依存症になっていないだろうか、とじっくり考えることができたのではないでしょうか。
家でも家族と使い方などについて話し合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進路学習を行いました。
今日のテーマは「経済から10年後をシミュレートしよう」です。給料や生活費などお金の面から、働くことについて考えました。
生徒たちは日々の生活費が予想より多くかかることに驚き、「貯金ができない」「生活費が足りない」「赤字だ」とつぶやく生徒が多くいました。
自分の将来について、どんなことでもよいので「こうしたい」という叶えたい夢や目標があると、勉強にも本気でぶつかることができますよ。

5/18 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、親子煮、さわらの塩こうじ焼き、キャベツとたくあんのおかかあえでした。さわらは、サゴシ→ナギ→サワラと名前の変わる出世魚の1つだそうです。他にはどんな種類があるか、興味がある人は調べてみてくださいね。

5/18 中間テスト 2日目

今日は、数学、英語でした。
小さなミスもないように、最後の最後まで見直しができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 中間テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、英語と理科が行われました。
リスニングにもしっかり耳を傾け、最後まで全集中していました。

5/17 中間テスト 1日目

今日は、社会、国語、英語のテストが行われました。3年生にとっては義務教育最後の年です。すべてのテストで自分の力を出しきれるよう、万全の準備で臨んでください。今日の午後、明日の早朝の時間の使い方がポイントになりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 中間テスト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国語、理科、社会のテストが行われました。1年生の頃に比べて、最後まで諦めずに取り組む生徒が多く見受けられました。今日は、残り2教科の勉強をしっかりしてください。ケアレスミスで点数を落とさないように気をつけましょう。

5/17 中間テスト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、数学、社会、国語のテストが行われました。
終了時間まで、気を抜かないで取り組んでいる生徒が多数いました。明日も、自分の力を最大限に発揮しましょう。

5/14 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、豆乳入りみそ汁、メンチカツ、アーモンド小魚でした。
メンチカツは洋食ですが、日本で考案された料理だそうですよ。

5/14 朝の時間

いよいよ来週は、令和3年度初めての定期テストです。土日も家庭学習をしっかり行いましょう。生活リズムを崩さないように気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組は、テニスに取り組んでいます。ウォーミングアップにボール運び競争をした後に、ボールを打つ練習をしました。練習を積み重ねて、ラリーが続くように頑張ります。

5/14 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布をまち針で留めて、玉どめ、玉結びをしていました。さいほうの基本ですね。
教科書や動画で確認しながら覚えていきます。まずは針に糸を通すところから。指を刺さないように気を付けて行いましょう。

5/13 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業から学んだことをもとに、今後の授業作りのアイデアを議論しました。
先生たちも主体的に学び合っています。生徒のみなさんにも、この姿、雰囲気が伝わりますように。

5/13 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが住んでいる小牧市が、工業都市として発展した理由を、日本全体の高度経済成長期と関連付けて、学習に取り組みました。市教委より、教育長様、指導主事様をお招きし、授業で輝く味中生の姿を参観していただきました。

5/13 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、新じゃがのうま煮、ねぎ玉焼き、わかめのさっぱりあえでした。
新じゃがいもは、皮が薄く、皮ごと食べると栄養も丸ごと摂取できるそうですよ。2年生は家庭科の授業で、五大栄養素について学びましたね。

5/13 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
除法の学習に取り組んでいました。「何で、その答えになるの?」と、聞き合う姿が見られました。今まで学習したことを生かし、みんなで学習を深めていました。テスト勉強で練習問題を解くときも、解く過程を理解しながら進めていこう。

5/13 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「化学反応式をマスターしよう!」物質名と化学式とモデルを書き出し、左右で数を合わせる。とてもわかりやすい考え方ですね。マスターできたでしょうか?

5/12 学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の資料を読む、
漢字を書く、
英語の長文読解にチャレンジする、
因数分解を解く、
論語「子曰く」を日常生活に例えて語る、
仲間の考えを聴いてそれについて自分も考える、

一時間一時間が、貴重な学びの時間です。

5/12 図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の活動初日でした。新刊のカバー掛けや、図書室内の掲示物の作製などをしていただいています。図書ボラさんたちのおかげで、味中の図書室の環境は居心地よく整っています。卒業生の保護者の方々が中心となり、そこに毎年在校生の保護者が加わって仲間が増えています。コロナ禍なので、会話なく黙々と活動していらっしゃいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296