校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

PTA親講座

今年度は、マスクチェーン作りを行いました。
細かなパーツに悪戦苦闘しながら、デザインを考えてつなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、しらす入りつみれ団子すまし汁、愛知の厚焼きたまご、さといものごまみそ煮でした。
今週は「愛知を食べる学校給食の日」です。生産者に感謝して完食できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの保護者の皆様にご参観していただきまして、ありがとうございました。ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。また、説明会でご不明な点がございましたらお子様を通してや、電話でお尋ねください。消毒や受付のご協力もありがとうございます。

11/14 明日は学校公開!

感染症対策として、奇数番号・偶数番号に分かれて開催させていただきます。詳しくは文書にてご確認ください。朝の受付は8時30分に開始します。
 ↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="28849">学校公開お知らせ(1年生)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="28850">学校公開お知らせ(2年生)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="28851">学校公開お知らせ(3年生)</swa:ContentLink>
次の2クラスを時間割変更いたしました。お知らせが遅れて申し訳ありません。
・ 1年1組の1時間目の時間割変更
   国語→体育になりました。
・ 2年1組の4時間目の時間割変更
   社会→体育になりました。
1時間目の3年4・5組男子保健体育、4時間目の3年2・3組男子保健体育の場所が変更になりました。
   多目的ホール→5組教室、3組教室に変更です。

1年生は2時間目に宿泊行事の説明会、3年生は3時間目に入試説明会を体育館にて行いますので、こちらにもご参加よろしくお願いします。

参観は、普通教室は廊下からご覧ください。音楽室などの特別教室は廊下からは見ることが難しいです。特別教室は広さもございますので、中に入ってご覧ください。参観中、私語をしないことなどは、いつも通り気配りいただきますようどうぞよろしくお願いします。
ようやく授業を見ていただくことができ、本当にうれしく思います。中学校生活に慣れてがんばっている1年生、後期になって成長著しいガッツある2年生、修学旅行を経てさらにクラスの仲間との絆が深くなり学び合いが進む3年生、それぞれの姿をご覧ください。

受付にて健康チェックをお願いします。お手数ですが、複数のお子さんがいらっしゃる方は、すべての名簿にチェックをお願いします。

PTAからのお知らせです。
受付の地域ラウンジあたりで、PTA広報部「AAA祭写真展」を開催しております。ぜひお立ち寄りください!
午後には文化部親講座「マスクチェーンづくり」を行います。

(※ 下の写真は令和2年度の学校公開日の写真です。)
画像1 画像1

11/14 小牧市青少年健全育成市民大会

 第41回小牧市青少年健全育成市民大会が市民会館ホールで行われました。本校から「少年の主張」の作文で3年生が表彰されました。おめでとう。
 また、地域の方が青少年の健全育成にたいへん尽力されてきたということで、感謝状をおくられました。おめでとうございます。
 来月には、校区健全育成会の開催を予定しております。コロナ禍ですが、有意義な機会にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 愛日地区バレーボール秋季強化練習大会(女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)午後、日進中で開催された上記の大会に出場しました。一回戦の1セット目はリードする展開が続き、先にセットポイントを取りました。しかし、最後の1点が取りきれず、相手にセットを奪われました。
2セット目は終始リードされる展開でした。結果、0−2で惜敗となりました。
明日からは冬の大会に向け、次のチャレンジが始まります。今日の経験を糧にし、さらなる成長を遂げる姿を期待しています!

11/12 進んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の学校公開の準備を3年生の生徒たちが行ってくれました。「次は何をしますか?」「私がやります!」と積極的に作業をしてくれたのであっという間に終わりました。頼りになります、ありがとう!

11/12 職業学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はレディネステストの結果を参考にしながら、職業調べをしました。
仕事と職業の六角形(6つのカテゴリー)のどこかに自分の適性が入っており、その中から興味をもった職業を選んで調べました。
活動ぶりは様々です。すでに希望の職業がある人、興味のある職業がおぼろげであってもある人はすぐに調べはじめていました。
調べはじめるのに時間がかかっていた人は、おぼろげでも自分の希望を考えるとよいですね。

11/12 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、修学旅行という一大行事が終わり、今日の学級活動は進路学習です。
真剣なまなざしで資料を見つめていますね。味中伝統の「ナイスアドバイス」作りや希望調査の書き方の確認を行いました。
一つ一つの話を自分でしっかり聞くこと、わからないことは自主的に調べたり質問したりすること。自分の人生は自分で切り拓こう!

11/12 理科

今日の課題
「北極点と日本、赤道上の各地点の北極星の高度を考えよう!」
地球儀と定規や昨日の学習を振り返りながら真剣に課題に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きのこ入りカレー、ウインナー、福神サラダでした。1900年代の初頭に客船で出されたカレーライスに福神漬けが最初に添えられたらしいですよ。ところで、1年生にきのこの苦手な先生がいたはずですが、きのこカレーは食べることができたのでしょうか。

11/12 ジュニア奉仕団ニュース

画像1 画像1
ジュニア奉仕団の活動が新聞で紹介されました。
コロナ禍で募金活動や児童館活動をすることができませんが、できることを精一杯頑張っています。
地域の方との関わりは、だれでもみんなができることがたくさんあると思います。ぜひ、進んで行動してみてください。

画像2 画像2

11/12 英語

ALTのエリカ先生とto+動詞の学習を行っていました。
クイズ形式で文章のパターンを楽しく学び、自分で文章を書いたりもしました。わかる単語や文型が増えてくると、文章を書いたり会話をしたりするのが楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 5時間目

1年生の技術は「けがき」をしていました。
けがきとは加工しようとする木材などに基準となる線や点などを定規や型板を用いて書き移す作業だそうです。
グループで協力しながら慎重に進めていました。
画像1 画像1

11/11 5時間目

どのクラスも集中して取り組んでいました。

音楽では、リコーダーも対策しながら吹きはじめています。音は後ろの壁に向かって交代交代で出しています。指の練習の成果を見せるときがようやくやってきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 5時間目

英作文をしながら文法を学んでいます。うーん、自分が中学生の頃は「SVC・・・」などと教えられていましたよ。単文を暗記するような学習ではなく、自由に作文したり辞書を頼りに長文読解にチャレンジしたりと、中学校の英語は進化著しいです。
画像1 画像1

11/11 5時間目

5時間目の授業の様子です。
先生のことば、仲間のことばをじっと聴く。
自分の考えを資料を示して説明する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、さわにわん、ちくわのお好み揚げ、五目きんぴらでした。
「ちくわ」は、いろんなメニューに登場する食材ですが、あなたは、どのメニューに入っている「ちくわ」が好きですか?

11/10 部活

それぞれの目標に向かって頑張っています。
部活後は疲れてはいるでしょうが、明るく「さようなら」とあいさつして帰っていく生徒がほとんどです。
下校時刻が早くなり、あまり長い時間は活動できませんが、集中して活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期生徒会活動の本格始動です。
本部の方針をしっかり理解し、みんなで協力してよりよい学校を創っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296