校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

11/9 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのメニューは、麦ごはん、牛乳、ビーフカレー、ボロニアソーセージのステーキ、まめまめサラダでした。
給食もおいしいけど、3年生は、どんなランチを食べているんだろうなぁ〜。

11/8 青少年健全育成市民会議表彰

 小牧市青少年健全育成市民大会の予定でしたが中止となり、少年の主張とマスコットキャラクターデザイン画、表彰者の表彰のみが行われました。会長さんの挨拶に始まり、本校から作文と、マスコットキャラクターのデザイン画が表彰されました。デザイン画は最優秀に次ぐ優秀でした。おねでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ロールパン、牛乳、マカロニスープ、ハンバーグのトマトソースかけ、豆乳プリンでした。
厚生労働省は大豆・豆類は1日に100g摂ることを目標にしています。日頃から、栄養バランスを考えて、食事を摂るようにしましょうね。

11/5 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉じゃが、さわらの照り焼き、小松菜のおひたしでした。
コマツナの旬は冬で、関東地方ではハクサイと共に冬の野菜の代表格とされていて、東京風の雑煮には欠かせない野菜の1つだそうですよ。

11/5 社会

10,11,12組で、国当てクイズ大会を行っていました。個々に資料集やインターネットで調べた情報を元に、問題を作りました。
全問正解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、けんちん汁、肉みそひじき丼、グレープゼリーでした。けんちん汁は、元来精進料理なので肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布や椎茸から取ったものを用いていたそうですよ。

11/2 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、呉汁、三食そぼろ、千切りたくあんでした。
11月になりましたです。旬の食材は、ふぐやりんご、大根、みかんなどです。旬を積極的に取り入れた食事ができるといいですね。

10/30 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、卵とコーンのうすくず汁、キャベツ入りメンチカツ、パンプキンババロアでした。
明日は、ハロウィンですね。かぼちゃで作る「ジャック・オー・ランタン」は、怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうですよ。

10/29 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉と大根の煮物、野菜はんぺん、千草あえでした。はんぺんは、漢字で「半片」か「半平」と書くが、「半弁」「鱧餅」などの漢字をあてられることもあるそうですよ。

10/28 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、わかめスープ、ビビンバ、みかんでした。
消毒、手洗いをきちんと行います。果物や野菜でビタミンを積極的に摂りましょう!感染症予防には免疫力を上げることが大切です。

10/27 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ウインナー、ごぼうサラダ(マヨネーズ)でした。カレーは多種のスパイスがミックスされて作られているんですよね!オリジナルカレー、作ってみたいですね。

10/27 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は静電気を作る実験を行っていました。プラスチックのコップとアルミホイルで、電気をためる装置の完成です。上手くためて、ビリビリッと感じることはできましたか?気になる人は、理科の先生に聞いてみよう!

10/26 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春巻き、野菜のアーモンドあえでした。今週もしっかり食べて、元気よく学校生活を送りましょう!

教育実習

画像1 画像1
味岡中では4名が教育実習を行いました。
本来、1学期に3週間の予定でしたが、2学期に2週間となりました。2週間で予定していたことを教えてあげられるだろうかとこちらも不安でしたが、実習生、担当教諭ともによく頑張り、成長して実習を終えることができました。実習生4名が味岡中での学びを生かしてもらえれば嬉しいです。

10/23 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写競技会と美術競技会の作品展示を行いました。文化部の展示も完成しました。いよいよ来週です。太鼓の演奏に、学年行事、展示鑑賞・・・楽しみましょう!

10/23 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、くろロールパン、牛乳、ミートボールのトマト煮、パンプキンポテト、ヨーグルトでした。
毎日、配膳員さんがみんなの給食を準備しています。1年生は、ワゴンを受け取る時にしっかりあいさつができるといいですね。

10/22 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、すきやき、さわらの照り焼き、わかめのさっぱりあえでした。
すきやきは、愛知県では「ひきずり」と言って、名古屋コーチンで食べる場合がありますね。

10/21 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、中華めん、牛乳、みそラーメン、鶏肉の甘酢あえ、フルーツ杏仁でした。杏仁豆腐は、薬膳料理の一種で、喘息、乾性咳嗽の治療薬であるアンズ類の種の中の「仁(じん)」杏仁 (きょうにん)を粉末にしたものを、苦味を消すために甘くして服用しやすくした料理だそうですよ。ただのデザートではなかったのですね。本物を食べてみたいものです。

10/20 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、栗入り五目ごはん、牛乳、さわにわん、愛知の五目厚焼き卵、スイートポテトでした。五目は、いろいろな材料を味や彩り、栄養のバランスを考えて取り合わせたものだそうです。今日の五目ごはんには栗が入っていて、秋らしさを感じられました。

10/19 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚丼、サーモンフライ、はくさいのごまあえでした。
ごまの旬は9月〜10月らしいです。ごまの自給率は0、1%なので、みんなが口にしているごまは、ほとんど海外産ということになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296