校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

6/21 テスト返し

準備から直しまで、通して力がつく。間違い、ミスからしっかり学べる人になっていこう。(学年主任の今日のホワイトボードから抜粋)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 卒業アルバム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバム用の学年、学級、個人写真の撮影日でした。
事前・事後の手洗い、消毒はもちろん、マスクを外したら話をしないなどの感染対策をしっかりと行い、撮影に臨みました。みなさんのステキな笑顔がアルバムに掲載されることを楽しみにしています。

6/18 期末テスト 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会、数学の2教科のテストでした。1番の問題から取り組む生徒もいますが、最初に全体に目を通し、早めに取り組むとよさそうな問題から始める生徒もいます。時間配分を意識して、最後まで集中力をきらさないように取り組んでいました。さすが、3年生ですね。

6/17 期末テスト 2日目

3年生は、理科と英語の2教科のテストでした。3年生の教室は、下級生のフロアーと比べるとひと味違う雰囲気が感じられます。みんな、小さなミスをしないよう、見直しにも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 期末テスト 1日目

3年生は、技術家庭、国語、保体のテストでした。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 進学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高校と専修学校の先生に来校していただき、味中生の進学に向けた話をしていただきました。あなたは将来の自分の目標に向かって、動き始めていますか? 今後行われる上級学校の見学など、自分の将来を計画的に進めていきましょう。未来というのは今この瞬間の積み重ねです。
今日の説明会では、進路指導主事から、自分で情報を得ることの大切さを話しました。ここ数年で進学の状況は大幅に変わっています。情報を正しく、新しく更新して進路選択に生かしましょう。

6/11 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平方根の問題に取り組んでいます。自分だけでなく誰もが理解できる、そういった説明ができるようになると、学習が深まりますね。黒板の前に立って説明することは緊張する人も多いと思いますが、どんどんチャレンジしてください。理解を深めることもでき、プレゼン力を高めることもできますよ。

6/10 理科

玉ねぎの根の成長の学習です。
今日は、細胞分裂中の細胞を探して、その特徴を調べました。しかし、細胞を探すことが難しく、分裂中の細胞を上手く見ることができなかったようです。なぜ、上手く出来なかったのか、失敗から多くのことを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 理科

前時まで化学変化とイオンについて学習してきました。今日は、学習したことを各自でプリントに整理していました。しっかり整理することで学んだことが定着度が上がります。テスト対策ではあとは練習問題に取り組むことですよね。ゆとりがあれば、イオンが日常生活にどう生かされているか、人間の生活のどういうところに関わっているかに興味をもって調べると楽しく勉強できそうです。(3年学年主任より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 創GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「コンセンサス=合意形成」をめあてにGWT(グループワークトレーニング)を行っていました。自分の主張ができましたか?仲間の意見をしっかり聴くことができましたか?主張することも大事ですし譲ることも大事です。納得いくまで話し合って、グループで意見をまとめていました。

6/4 国語

説明文の学習をしていました。
今日のテーマは「筆者の主張と論理の展開を捉え、評価しよう」。
展開の捉えをグループで確認しあい、個々に評価を書いていました。他者に伝わりやすい文章を書くのは難しいですが、頑張って書き進めていました。筋道が通っているかどうか、何度も自分で読み直すとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 社会

3年生では公民の学習が始まりました。
今日は、SDGsから未来を考えた後、グローバル化について学習しました。さまざまな違いはあることを知り、世界中の人々と共存することはもちろん、お互いの国を尊重する気持ちをもっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算を簡略化させるために用いる「近似値」について学習をしています。グループで確認しあいながら問題を進めていました。真の値や有効数字など、しっかり理解しておこう。

5/31 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング学習をしています。今日は「仕事」の流れを図解で書くことに取り組みました。2年生のときにオーロラクロックを作製しましたが、それがどのように作動するでしょうか。自分が思い描いた通り動かしたいですね。それがプログラミング学習の成果です。楽しみですね。

5/27 全国学力・学習状況調査(3年)

国語、数学の調査と生徒質問紙に取り組みました。全国の公立中学校で、同じ日に、同じ調査に取り組んでいます。難問がたくさんありましたね。普段の学習から、あきらめず筋道を立てて論理的に考えていくことができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 体育

3年生男子は卓球に取り組んでいます。
今日は1分勝負の入れ替え戦を行っていました。頂点を目指して、どの卓球台でも白熱した試合が展開されていました。卓球の技術や戦術のことなら、校長先生に質問するとよいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、復習問題にチャレンジしました。
数ヶ月後に臨むことになる、入社試験や入学試験では、中1、2年で習った内容も出題されます。今日のこの時間は、自分の興味関心の高い分野の問題を選び、楽しみながら学習に取り組んでいました。

5/24 理科

「酸性の水溶液にマグネシウムを入れるとどうなるか説明しよう」
今までの授業で獲得した知識を出し合い、水素が発生することをモデルを使って確認していました。授業は繋がっていくものです。どんどん知識を更新しましょう。次回の予習もしておけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形の性質の証明を解いていました。その後、ふり返りを見て、さらにふり返り。疑問点をグループで話し合い、協力して解決していっていました。さすが3年生だと思うのは、グループやペアで学習するときに、声の大きさがうるさくないことです。どの教科でもしっとりと落ち着いた空気です。

5/20 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はエリカ先生と「完了用法」の学習でした。just,already,yetの意味をしっかり理解して、ペアになり、クイズ形式で学習を深めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296