校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

11/13 愛日地区バレーボール秋季強化練習大会(女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)午後、日進中で開催された上記の大会に出場しました。一回戦の1セット目はリードする展開が続き、先にセットポイントを取りました。しかし、最後の1点が取りきれず、相手にセットを奪われました。
2セット目は終始リードされる展開でした。結果、0−2で惜敗となりました。
明日からは冬の大会に向け、次のチャレンジが始まります。今日の経験を糧にし、さらなる成長を遂げる姿を期待しています!

11/10 部活

それぞれの目標に向かって頑張っています。
部活後は疲れてはいるでしょうが、明るく「さようなら」とあいさつして帰っていく生徒がほとんどです。
下校時刻が早くなり、あまり長い時間は活動できませんが、集中して活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 貴重な活動時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会を行っている最中だったので少ない人数ですが、創作や練習を行っていました。
校長先生がいつもお話しされるように、小さな目標をもって日々取り組んでいきましょう。コツコツと頑張っていると大きな目標に手が届くようになるものです。コツコツと頑張る味中生を応援しています。

市民スポーツ大会 準優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別の大会に出場してから2週間経過していますが、個人としても、チームとしても成長した姿が見られました。チーム全員でつかみ取った、この結果。
ここで満足せず、見つかった課題を克服し、この先の春・夏の大会に向けて頑張っていきます。
試合後、審判をしてくださった方々、試合をしてくれた相手チームに対して、自然にあいさつや感謝の気持ちを伝える、素敵な姿も見られました。

10/17 野球部

 延期されていた文部科学大臣杯第13回全日本少年春季軟式野球尾張東部ブロック大会に臨みました。松原中と対戦しましたが、敗れました。今日の試合で感じたことや課題を大切に、これからの練習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 部活動練習・活動風景

画像1 画像1
大きな目標もあると思いますが、よく校長先生がおっしゃるように、小さな目標を大事にしていこう。小さな目標の連続のその先に、大きな目標に手が届く自分たちがいるのです。
画像2 画像2

10/13 部活動練習・活動風景

コロナ禍で停止していた部活動が再開しました。
もう少し暑い日が続きそうですので運動部の皆さんは熱中症やけがに注意して活動を行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 表彰 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、サッカー部、吹奏楽部、柔道、水泳、バドミントン、新体操の表彰を行いました。
なお、全校生徒には給食時の放送を通じて、結果を知らせました。また、先週と今週で2度に分けて表彰式を実施し、集合する人数を減らし、蜜を避けました。

9/9 表彰 1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後に、夏の大会の表彰式を行いました。
卓球部男子、卓球部女子、剣道部男子、剣道部女子、バスケットボール部女子、ソフトボール部の皆さんが、校長先生から表彰を受けました。
よく頑張りましたね。

7/27 部活動

画像1 画像1
グラウンドのサッカー部は、ミニゲーム形式の練習をしていました。自分で考えて動くことができるように頑張っています。
校舎内では家庭部と美術部が活動していました。
画像2 画像2

7/27 部活動

台風の影響か、今日は少し風が吹いていました。
体育館では、卓球部とバレーボール部が練習をしていました。夏休みは広く場所を使うことができるチャンスです!!実力をあげるためには貪欲に!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 朝の部活動

ソフトボール部も8時からの活動でした。
2年生を中心に練習メニューを進めていました。先輩たちの思いを受け継いで次の大会での勝利を目指します。
月曜日火曜日と比べて湿度が少し低く感じました。
どの部でも給水・休憩を多めに取って、熱中症予防に努めていますが、睡眠不足や栄養不足で登校しないように、生徒の皆さんは、健康の基本の早寝・早起き・朝ご飯を守ってくださいね。
画像1 画像1

7/21 朝の部活動

2年生中心の新しいチームが始動しています。
剣道部は夏休み一日目のミーティングではそれぞれに目標を伝え合ったそうです。辛い素振りも全員で取り組めばくじけずにできます。
ソフトテニス部女子は体力づくりに励んでいます。試合となれば、体力と集中力の勝負ですから。
ソフトテニス部男子は2年生が1年生を指導しながら練習していました。走っているときも1年生にペースを合わせてあげたり、ボールを投げて打たせたりする2年生の様子がとても優しかったです。先輩らしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 朝の部活動

夏休みがスタートしました。暑さを避けてグラウンドの部活動は開始時刻を早めています。
今日の陸上部は校内記録会です。
100mコースもかき準備万端。顧問の先生も走ります。
野球部はマウンド整備とミーティングのようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17  愛日大会 バスケットボール女子

 愛日大会初戦の対戦相手は訓原中でした。オールコートでのディフェンスをがんばり、途中でつけた点差を保ち、55対39で勝利しました。
 2回戦は水無瀬中でした。相手は攻守の切り換えが速く、相手の運動量に負けないように最後まで粘り強く取り組みましたが、力届きませんでした。
 3年生5人、2年生4人の少人数で練習に取り組んできたチームですが、今年入部した1年生7人の力を借りながら全てを出し切って大会を終えることができました。ご声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 部活動

愛日大会に出場する卓球部の昨日の練習には、校長先生の熱血指導が入りました。
出場するどの部も、いつもの自分の力を出すことができるように、今日は最終調整をしていました。3階では吹奏楽部が、コンクールに向けて黙々とパート練習をしていました。
家庭科部は、コンテストに出す作品や、文化祭の展示作品を着々と作製中です。コンテスト用のレポートには顧問の先生の熱血チェックが入っています!!

※ 保護者の皆様へ
  本日は雷対応にご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 駅伝部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50人近くの生徒が集まり、説明会が開かれました。現在、入部している部活動にプラスして、長距離走に取り組みます。自分のため、メンバーのために襷をつなぐ。自らの意思で積極的に参加してみましょう!

7/10 夏の大会(ソフトテニス女子個人戦)

ソフトテニス部女子は夏の大会の個人戦に参加しました。味中からは4ペアが出場し、どのペアも最後まで懸命にボールを追いかけ続ける粘り強いプレーをすることができました。
団体戦の時と同じように、朝早くから雨上がりのコート整備をしたり、他校の生徒の誘導をしたりするなど、主体的に準備に取り組みました。最後まで味中生として素晴らしい姿を見せてくれたことがとてもうれしかったです。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 部活動

大会に向けて頑張る姿、また、先輩が引退して新チームとして新たな気持ちをもって取り組む姿。運動や文化に打ち込む時間を大切にしよう。
「大それた目標を立てるより小さな目標を立てて努力すること」
これはよく校長先生がおっしゃる言葉です。今日の目標でもいいですね、今日の◯◯の授業の目標でもいいですね、今から始まる部活の目標でもいいですね。大人も子どもも実践しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 夏の大会(ソフトテニス女子団体戦)

ソフトテニス部女子は、光ヶ丘中学校と小牧中学校と対戦し、リーグ2位で予選トーナメントに進出しました。予選トーナメントでは、北里中学校と対戦しました。懸命にボールを追いかけましたが、惜敗でした。
試合には負けてしまいましたが、本校が会場校ということで、朝早くから雨上がりのコート整備など、準備に主体的に取り組みました。大会運営を支える姿がとても素晴らしかったです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296