校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

1/31 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、呉汁、鶏肉のマリアナソース、かつおふりかけでした。
マリアナは、イタリア語の「マリアーナ(船乗りの)」がなまった言葉で、イタリアの船乗りたちがよく食べる味付けらしいですよ。

1/28 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、あいちの米粉入りパン、牛乳、米粉のれんこん入りカレー、焼きメンチカツ、ツナサラダでした。
「地産地消」に、給食だけでなく、家庭や地域でも取り組めるとよいですね。「焼きメンチカツ」は、ゴージャスな味だったと思ったのは、わたしだけでしょうか。

1/28 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組の体育は、身体はもちろん、頭もフル回転させるホッケーです。高得点をとるための作戦を考えたり、得点計算にチャレンジしたりしました。ペアで協力して取り組み、授業の終盤には、ヘトヘトになっていました。頑張ったね。

1/27 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ひきずり、小牧のさといもコロッケ、こまつなのあえものでした。
「ひきずり」の名の由来は、すき焼き鍋の上で肉をひきずるように食べたことからついたそうですよ。ちなみに、西澤先生の昨日の晩ご飯は、すき焼きだったそうですよ。

1/26 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、八丁みそのおでん、メバルの照り焼き、おにまんじゅうでした。
「おにまんじゅう」については、お昼の放送でも取り上げていましたね。角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見える感じが、鬼のツノや金棒を想起されることから、「おにまんじゅう」と言うらしいです。3年生のみなさんは、「おにまんじゅう」に出会えなくて、残念でしたね。

1/25 給食

今日の、メニューは、ごはん、牛乳、ちゃわん蒸しスープ、天むす(えび天)、たくあん、味付けのりでした。
名古屋名物の「天むす」ですが、三重県の津市が発祥地という説もありますね。いずれにせよ、「天むす」を考えた人は、すばらしいと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 学校説明会

画像1 画像1
来年度入学予定の保護者向けに説明会を実施しました。
感染症対策のため、小学校別で行わせていただきました。来校の際の、消毒や健康チェックへのご協力ありがとうございました。ご不明な点がありましたら学校にご連絡いただければと思います。
画像2 画像2

1/24 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、せんべい汁、豆腐の田楽、和風サラダでした。
今週は、給食週間で、愛知のメニューが出てきます。毎日楽しみですね。

1/21 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ロールパン、牛乳、米粉のキャロットポタージュ、ハンバーグのレモンソース、ブロッコリーのドレッシングあえでした。
ハンバーグのソースはたくさんの種類がありますが、皆さんの好みは何ですか?
職員室では和風おろしの人気が高いですよ!

1/20 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉じゃがいも、チキン竜田揚げ、きゅうりのごまじょうゆあえでした。竜田揚げと唐揚げは似ていますが、竜田揚げのほうがよりしっかりとしょうゆで下味を付けるようです。家庭家庭で下味の付け方などにも違いがありますよね。

1/19 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きしめん、牛乳、きしめんの汁、モウカザメのおろしだれ、はくさいの塩こんぶあえでした。
「モウカザメ」について、興味をもった人、検索しましたか。
「きしめん」は、名古屋名物です。平打ち麺に濃いめの醤油味が特徴です。名古屋名物の麺類は他にも「味噌煮込みうどん」や「あんかけパスタ」「台湾ラーメン」などがありますね。皆さんはどれが好きですか。私はどれも大好きです。


1/18 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、のっぺい汁、かぼちゃひき肉フライ、ゆずの香りあえでした。
かぼちゃは12月の冬至に食べるとよい、と言われているように、秋から冬が旬の野菜です。栄養価がたっぷりです。「かぼちゃひき肉フライ」は、学校給食の人気メニューの1つです。3年生も給食ありでよかったですね。

1/17 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、わかめスープ、焼きギョーザ、ほうれんそうとコーンのあえもの、ココア牛乳のもとでした。
わかめは、縄文時代から食されていたと考えられているそうですよ。ミネラル、カルシウム、ヨウ素、マグネシウムなどの栄養素を含む、貴重な食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚汁、にぎすフライしょうゆソース、いんげんのごまあえでした。「豚汁」はたくさんの具材を入れると、脇役から主役にかわりますね。
ところで、あなたの家では、「豚汁」を「とんじる」「ぶたじる」どちらの読み方をしますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩、雪が降っていたことを知らない人は、朝、家を出たときに、雪景色に驚いたかもしれませんね。このような日の朝は、いつもより10分くらい早く家を出るなど、余裕をもった行動が必要です。
朝7時には、雪かきをする先生や職員の方がいました。
知らない人が多いこととは思いますが、だれかが自分たちの生活を支えてくれているのです。感謝ですね。
土日は休日です。寒い日が続きますが、早寝・早起き・朝ごはんで免疫力をあげましょう。また、感染症防止対策にしっかり取り組んでください。

1/13 学活

2月下旬に行う予定の「予餞会」に向けて準備をしていました。在校生と卒業生、それぞれに、それぞれの思いが伝わると良いですね。みんなでステキな行事を創り上げましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、牛丼、じゃがいももち、キャベツのしそこんぶあえでした。
「じゃがいももち」は、北海道の郷土料理です。簡単に作ることができるそうですよ。「○○先生は、朝から『じゃがいももちを食べるのが楽しみ!』と言っていたよ」という話が職員室内のあちらこちらから聞かれていました。
味もよかったですし、食感が新鮮でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 英語

画像1 画像1
10,11,12組の英語の授業です。
「スクラブル」というゲームに取り組みました。持ち駒で、単語を作って点数を争うようです。辞書で単語を調べながら、頭をフル回転させて頑張りました。
画像2 画像2

1/12 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、五目あんかけめん、キャベツ入りつくね(1食用おこのみソース)、ひじきのいため煮でした。
「つくね」は、こねて丸めるという意味をもつ「つくねる」が語源らしいです。あなたの家庭では、「つくね」は何の料理のときに登場しますか?

1/11 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポトフ、ドライカレー、蒲郡みかんプチゼリーでした。
休み中も規則正しい生活をしていましたか?3学期も給食に関わる人に感謝して、毎日しっかり食べ、元気に過ごしましょう!
感染症拡大がまた心配になってきました。学校でも、これまでやってきた感染症防止対策を再確認して、みんなで気をつけるように各クラスで話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296