最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:143
総数:869401
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

3年生 校外学習

 れきしるこまきと小牧山歴史館を見学しました。れきしるこまきでは、小牧山城のクイズを通じて小牧山城のことをいろいろ知ることができました。

 小牧山歴史館では展望台まで上がり、各方角にどんな建物があるかを確認し、小牧市の土地利用について学習しました。

 雨だったので、お昼はパークアリーナで食べました。楽しくみんなで食事をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(犬山城下町)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、城下町の散策です。
どんでん館で見た車山の迫力、旧磯部家の長さ、からくりが動く仕組みなど、どれも驚くことばかりでした。伝統的な祭りの様子や、犬山市の文化や歴史について学ぶことができました。
雨の中での校外学習となりましたが、子どもたちのメリハリある行動で、充実した日にすることができました。ご家庭でも校外学習への準備などをはじめ、ご協力をいただき本当にありがとうございました。

4年生 校外学習(犬山浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は、犬山浄水場へ行きました。
お話を聞いた後に、浄水場内を回りました。
実際の施設やきれいになるまでの水を管理している様子を見ることができました。
社会科で勉強したことに加え、見て感じることで、さらに学びを深めることができたと思います。

6年生 明治村に行って来ました!2

正門の前で集合写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明治村に行って来ました!

6年生は、明治村に行って参りました。
生憎の雨ではありましたが、朝から元気よく挨拶をして出発!
明治村に着いてからは、班で協力しながらたくさん歩き、たくさん学ぶことができていました。バスや市街電車にも乗って、明治時代の気分を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生の代わりに1年生のお手伝い!

 6年生が校外学習に行っていたので、代わりに1年生の掃除のお手伝いをしました。
 やさしく声をかけたり、手本となってほうきで掃いたりするなど,頑張る姿が見られました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留守を預かる1・2・5年生

 1・2年生は,本日は残念ながら校外学習には行けませんでしたが,お昼にとっておきのお楽しみがありました。それは,お弁当です。いつにも増して,楽しい会食の時間を過ごすことができました。

 5年生も落ちついて配膳し,「ごはん・じゃがいものそぼろ煮・とうふだんご・三色炒め・牛乳」を味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4・6年生 校外学習 出発

 あいにくの天候のため,1・2年生の校外学習は延期になりましたが,バスで出かける3・4・6年生は,予定通り出発しました。

 3年生は小牧山・小牧山城(れきしかん)・れきしるこまきへ,4年生は犬山浄水場・犬山城下町へ,6年生は明治村へ,元気よく出かけていきました。

 ボランティアさんたちも一緒に引率してくださいます。雨に負けず,たくさんのことを学んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「しんぶんと なかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「しんぶんと なかよし」では、まず、新聞紙に触れて思いついたことを試してみることから始めました。ふんわりかぶったり、まるめたり、つなげたり、ひねったり、破ったり、本当にいろいろいなことができます。子どもたちも、新聞紙の感触を通していろいろなことがひらめいたのか、思い思いのものを作りました。
 2時間が終わるころには、すっかり “しんぶんと なかよし” になっていました。

2年生 音読発表会3

発表を聞くみんなも目・耳・心でしっかりと聞くことができました。
みんなの頑張る姿を見て、次の発表会も楽しみになりました!!





画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 音読発表会2

2年生初めての班での発表。
緊張がこちらにも伝わる中、どの班も練習した成果を発揮しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 音読発表会1

国語で「ふきのとう」の音読発表会をしました。
班で、どんなふうに音読したらいいのか、どのような声の大きさがいいのかなどを考え、工夫して発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 算数「体積」

 “1立方メートルの体積はどのくらいなのだろうか?”

 1m定規や1mの長さの棒を使い,グループで協力しながら1立方メートルの大きさを作って調べました。
 「人が入れるよ!」
 「何人ぐらい入れるかな?」など,
実際に体感しながら,大きさをつかんでいました。

 教室の容積も,どれくらいか分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「天気の変化」

 “天気の変化には,きまりがあるのだろうか”というめあてで,学習を進めました。
 
 子どもたちは,雲画像・アメダス・雨雲レーダーなどを各自のタブレット端末で調べたり,画像を切り取って貼り付けたりしながら,自分の考えをまとめていました。

 天気の変化のきまりが分かるようになると・・・?
   明日の天気の予想ができるようになります・・・ね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひらがなの学習を、がんばっています!

ひらがなの学習が始まりました。
自分の名前のひらがながいつ出てくるか、子ども達はとっても楽しみにしています!

今日の3組は、「い」の学習でした。
みんなで「い」のつく言葉を集めたり、お手本をよく見て気をつけるポイントを考えたり、力を合わせて学習しています。字の形に気をつけて、一画一画力を込める姿は、真剣そのもの!やる気に満ちています。

これからも楽しみながら、正しく覚えていきたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ちょきちょきかざり」に挑戦しました。紙を切っていろいろな形をつくり、教室を飾りつけました。素敵なパーティー会場になった教室で、お誕生日のお友達をお祝いすることができました。

4年生 国語「白いぼうし」

 物語教材の学習に入っています。主人公 松井さんの人柄や心の動きを,本文を読みながら想像しました。特に,松井さんが帽子を手に取ったところや,逃がしたチョウチョのかわりに帽子の中に夏みかんを置いたことについて,思ったことを話し合いました。
 
 ペアで読みを深める場面がありました。どのペアも素直に話し合い聴き合いながら,松井さんの姿を追っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽「強さと はやさ」

音楽の学習で,「強さ」や「はやさ」の違いを感じました。

まず,「天国と地ごく」「かめ」を聞き比べました。
また,手拍子や足踏みだけでなく,曲に合わせて自由に体を動かしながら,強弱や速度などの表現の工夫を感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学を祝う会 〜1年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本庄小学校に仲間入りした1年生を、2年生から6年生がお祝いしてくれました。学校クイズをしたり一緒に校歌を歌ったりしてとても楽しい会になりました。本庄小学校について、少しくわしくなりましたよ。体育館への入退場も6年生がしっかりと手をつないでくれたので、笑顔で安心して歩くことができました。

入学を祝う会 〜全校編〜

 今朝は,全校児童が体育館に集まり「入学を祝う会」を行いました。
 コロナ禍でここ何年かは開催できていませんでしたが,久しぶりにこの会を行うことができました。

 まず,6年生に手を引かれて1年生が入場しました。
 その微笑ましい姿に,会場が和やかな雰囲気になりました。

 総務委員会の主導で,クイズや校歌合唱がありました。
 クイズの楽しさに,全校が沸きました。

 みんなで集い,みんなで一つのことを行うっていいですね。
 これから,学年をこえて,みんなで1年生を支えていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443