最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:197
総数:1319960
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

明かりをつけよう ー3年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球とかん電池をどう線でつなぐと、豆電球に明かりがつきます。3年生は理科で「明かりがつくつなぎ方」を学習しました。

明かりをつくことを確認してから、実験セットを組み立てました。どう線を結びつけるのに苦労しましたが、グループで協力しながら学習を進めました。

まほうの音楽 ー3年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の時間です。歌詞から場面の様子を浮かべて歌いました。曲は「おかしのすきなまほう使い」です。いろんな楽器をあわせて、「まほうの音楽」を入れて歌えるように準備しました。グループで相談したり演奏したりして、楽しく取り組みました。

場面わけ ー3年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で「3年とうげ」の学習に入りました。
きょうは、文章をよく読んで、3つの場面わけに挑戦です。

「時(いつ)」「人」「場所」が変わるところで場面がかわるよ、という先生の言葉を受けて仲間と話し合いながら場面わけを進めました。接続の言葉に注目した班もありました。うまく4つにわけられたかな。さし絵もヒントになりましたね。

3年 読み聞かせ

画像1 画像1
読書感想画の課題図書から一冊選んで、読み聞かせをしてくれました。
「エレベーターのふしぎなボタン」というお話です。
メモをとりながら真剣な表情できいていました。
画像2 画像2

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
裏から見るとこんな感じです。

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光を当てたときの効果を考えて、裏からセロファン紙をはりながらデザインしていました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「重さの表し方を調べよう」の学習です。はかりを使って「重さ」について、グループで学習を進めていました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食品が姿を変える様子を文で表す学習をしています。
資料を使って熱心に調べながら、まとめていました。

光と色のファンタジー ー3年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
素敵なギャラリーとなりました。
3年生の作品が廊下に飾られました。
1つ1つよく見ると、その造形の美しさに感心します。

光と色のファンタジー ー3年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工で「光と色のファンタジー」の作品を作りました。

薄いボール紙を丸めてセロファンを使って作りました。表からどんな風に見えるか、確かめながら作りました。とても素敵な作品が完成しました。

熱戦 キックベースボール ー3年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が体育でキックベースボールを楽しみました。
ホームランも飛び出すし、タッチプレーもある、はらはらドキドキの熱戦を繰り広げました。

生活を支えるスーパーの秘密を探ろう!

3年生は本日、社会科の学習の一環として、FEEL小牧店さんに見学に行きました。

普段何気なく利用しているスーパーマーケットですが、値段の書いてあるポップ、商品の並べ方、駐車場の設備など、気になることがたくさん。

お仕事中にもかかわらず、店長さんはじめ従業員の皆さんに質問させていただき、「なるほど〜」と見聞を深めました。

お店のバックヤードまで見学させていただきました。精肉、鮮魚、お惣菜…お店に並ぶまでに、色々な工夫や作業があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待ったエビイモ収穫!

3年生は4回目のエビイモ畑見学に出かけました。

今回はいよいよエビイモ収穫。
茎を切った芋の塊を、子供たちは手でほぐし、磨きました。
するとそこには…きれいな海老の模様を持った芋が現れました!
大人の手に乗りきらないような大きさの親芋から、指先ほどもないひ孫芋まで、様々な大きさや、ずんぐりしたもの細長いものなどの異なる形の芋があることに気付きました。

掘り起こした芋は、お土産に頂きました。中には茎(「だつ」と言って、皮をむいて干すと食べられるそうです)を持ち帰った子もいます。
ご家庭で調理して味わっていただけると、活動についての話題に花が咲くかと思います。

そして農家の奥様方によるエビイモ団子もごちそうになりました。
「甘い!」「ねっとりしてる!」
今まで未知だったエビイモの味に感動しながら頂きました。

見学はこれが最後になりますが、これまで学んできたことについて、3学期に発表会を行います。(学校公開日に実施する予定です)
メモしたことを上手に組み立て、写真や絵も活用し、分かりやすい発表目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名前の練習をしました。
字間を意識して、バランス良く書くように心がけて練習しました。
最後は「にじ」を清書し、今までで一番上手に名前を書こうとがんばりました。

しきつめよう ー3年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数の時間に「三角形のしきつめ」の課題に取り組みました。

グループで正三角形をしきつめて、できた図形について話し合いました。組み合わせると、ひし形、台形、六角形といろんな形が見えてきましたよ。

カッコー ー3年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からリコーダーの音色が聞こえました。
3年生が「カッコー」の曲をピアノに合わせて演奏していました。

今年から練習し始めたリコーダー、ずいぶん上手になりました。

作品鑑賞会 ー3年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工競技会の作品の鑑賞会を行いました。
前と後ろの黒板にズラリと張りだして、友だちのいいところをさがしました。鑑賞メモに気に入った作品とよかったところを記録しました。

友だちの作品をじっくり鑑賞したある子は言いました。
「みんなうまい。いいところがいっぱいある。ボクは自分で入賞まちがいなし、と思っていたけど、これじゃあ、ダメだぁ」さて、結果は?

どっちがいいかな ー3年書写競技会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は1、2時間目を使って、書写競技会を行いました。

課題はカタカナ2文字の「ビル」です。去年まで硬筆で参加しましたが、今年から毛筆です。一画一画に気をつけながら、練習時に注意されたことを思い出しながら、丁寧に書き上げました。

清書は2枚書いて、いい方を清書として提出します。予備として2枚目も提出します。2枚を並べて、どちらがいいか、真剣に悩む姿が印象的でした。

3年生の社会見学 〜その5〜

充実した日程を終えての帰校です。
家に帰るまでが遠足、なんてよく言いますが…見て聴いてきたそれぞれの工夫にはどのような意味があり、人々の生活や社会にどう役立っているのか。それを今後の学習に活かせると素敵ですね。そうなるように我々教師も子どもたちの学びをサポートしていきます。

社会見学にあたり、各ご家庭のご協力ありがとうございました。
沢山の思い出話をご家庭で共有していただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会見学 〜その4〜

午後は明治なるほどファクトリー愛知の見学です。

毎日のように飲食する牛乳、乳製品づくりの秘密と、そこで働く人がどのようなことに気を付けながら仕事をしているかを探ります。

牛乳を飲むとどんないいことがあるの?
一時間に何万本も商品を作っているのはどうして?
工場内で働いてる人はなんで変わった服を着ているの?

食の安全のためのたくさんの仕組みに気付けたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
4/6 入学式
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290