![]() |
最新更新日:2023/06/07 |
本日: 昨日:254 総数:1264424 |
6年生 総合的な学習「日本の伝統や文化を紹介しよう」 その2
「和妻」の鑑賞後は、6年生が代表してお礼のあいさつをしました。
また、最後に5・6年生と和妻のメンバーの方々と記念撮影をしました。 「和妻」の皆さん、素晴らしい演技をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 特別の教科 道徳 「伝統や文化を知る」
6年生と一緒に、「和妻」という日本の伝統奇術を鑑賞しました。西洋マジック(洋妻)に対して、和妻はストーリー性があり、同じ道具で物語をつなげる独特な展開を楽しみました。
代々受けつがれてきた日本固有の文化に触れたことで、これから学ぶ教科書「おおきに、ありがとう」では、和菓子の素晴らしいさを知り、日本の伝統文化について考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習「日本の伝統や文化を紹介しよう」
2つ目のテーマとして、「日本の伝統や文化を紹介しよう」を学習します。
今日は、「和妻」という日本古来の伝統芸能を鑑賞しました。主に口伝で受け継がれたいくつかの技を見て、伝統的な手品を伝承する人々の存在を知りました。 次時からは、日本の伝統や文化について、自分が関心を持ったことを調べていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験講座「この指とまれ!」の開催に向けて
7日(水曜)に企画委員のメンバーが集まり、今年度の「この指とまれ!」の講座について話し合われました。新しい講座も実現できるように企画しています。夕方にお集まりいただいた委員の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 1年生 算数「いろいろなかたち」
ご家庭で用意していただいた様々な空き箱を、「形」に注目して仲間分けしました。4人グループで話し合いながら、丸や四角などの形で分けたり、平ぺったいといった厚さで分けたりしていました。
それぞれの形の特徴はわかったかな? どんな形で仲間分けができるのか、わかったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 「信頼される人になろう」 「進んで挨拶をして、みんなのお手本となるような学年を目指そう」 皆さんが米野小の中心として活躍してくれることを、期待しています。 児童会テーマ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思っていても、なかなか行動に移せない・・・。 そんなとき、勇気をもって一歩を踏み出し、まずは挑戦してみよう! 米野っ子全員で「ファーストトライ」を実践し、より良い学校にしていきましょう。 PTA資源回収が始まりました!
今週いっぱいの取組となります。
今朝は、牛乳パックとダンボールが入っていました。 ご協力、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防水工事について
北館3階廊下の壁面の一部で、雨漏りがありました。今日から、その補修工事が始まりました。工事中は、給食室の南側に足場を組むので、駐車スペースが減りますが、ご了承願います。
![]() ![]() PTA資源回収について
下記の通り、資源回収を行いますので、多くの方々のご協力をよろしくお願いします。
![]() ![]() 登校の様子 その2
雨降り登校の様子です。
しっかりと一列に並んで、登校しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子
二重堀西交差点の様子です。
雨の中の旗当番、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(木)放課後子ども教室
今日は今年度最初の放課後子ども教室です!
名札と自己紹介カードを作りました。 名札には自分が呼んでもらいたい呼び名を書き、自己紹介カードにはいろいろな質問に対してどう面白い答えにしようかと、時間をかけて書いていました。 それを一人ひとりみんなに発表しました。 今年度もみんなと楽しく過ごせたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽「わらべうた〜おちゃらか・なべ なべ〜」
「おちゃらか」や「なべ なべ」などのわらべうたを歌いながら、手をたたいたり動いたりして楽しく手遊びをしました。わらべうたの曲の感じをつかむことはできたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数「一億をこえる数」
一億を超える数は、何とよむのだろう。
万までの数の仕組みをもとに、考えました。 友達と聴き合いながら、学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「植物の発芽と成長」
植物が発芽した後、大きく成長していくためには、水の他に何が必要なのだろうか。
日光かな、空気かな、肥料かな? グループで考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工「のぞいてみると」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールの箱に穴を開け、差しこむ光を見ながら、思いついたことや表したいことを見つけていきます。どこに、何を配置すると、表現したことを表すことができるのか、試行錯誤しながら色を塗っていました。 5年生 外国語の学習
今日は「What do you want?」の学習をしました。
「What do you want for your birthday?」という質問に対して、自分の欲しいものを英語で答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダーの練習
今日は「シ」と「ラ」の音を中心に練習していました。のばす音、切る音など、タンギングも意識して吹いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|