校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

修学旅行 出発式

「見て、聞いて、学び、一生の思い出を作ろう」をテーマに「行ってきます!」
画像1 画像1

6年生 音楽 パート練習

授業で歌うことができるようになって、合唱もできるようになりました。ピアノに合わせてパート練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明日から修学旅行

修学旅行に向けて、しおりで確認。かばんの名札の準備。
明日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

THEこども寄席 出張公演 5・6年生

5・6年生は柳家花いち師匠をお迎えして、日本の伝統芸能である落語を聴き、落語を学びました。
いきなり始まった落語の世界に引きこまれてしまい、笑ってしまう。笑った瞬間に感じる言葉のおもしろさ。解説されると「だからおもしろいんだ」。
落語教室では、視線の使い方や、そばをすする音の出し方、扇子やてぬぐいを使った演技を体験、高座で小ばなしの「落ち」をつける体験もやってみました。
質問コーナーでは、たくさんの質問にこたえていただきました。
落語の表現から、楽しみながらたくさんのことを学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写競技会(6年生)

6年間で最後の書写競技会。
「とめ」「はね」「はらい」
集中して練習し、清書に挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 台上前転、かかえこみ跳び

「助走はいきおいをつける。つけないと台上でまっすぐに回れない」
「手は手前につく。台の上で回る場所が必要だから」
やってみると・・・。
「やった」「もう少し」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 バトン次第で

2人で50mリレーをします。一人で走るより速くなるのでしょうか。
かぎはバトンパス。
後ろを見ないでパスができるか!挑戦中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 貴族のくらし、武士のくらし

貴族のやしきと、武士のやかたを見比べています。ちがいは・・・
「めっちゃ、えらそうな王がいる」「どこにいる?」「建物の中、金色のたたみ?のところ」「なんで、えらそうだとわかるの」「下にひざまづいている人がいるから」・・・
まだまだ、ちがいが見つかりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 やまなし

「やまなし」の5月、12月の情景を絵で表しています。
かに、あわ、かわせみ、とがったくちばし、クラムボン・・・
感じたことを表せたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行事前オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に向けてオリエンテーションを行いました。
実りのある修学旅行になるといいと思います。

6年生 修学旅行前健康診断

10月3日、4日の修学旅行に向けて、健康診断を行いました。
保健室の中でも、保健室の外でも、静かに順番を待っています。
さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 円の面積の公式を利用して

一辺が8cmの正方形の中に、半径4cmの円がかかれている。2つの図形で、色のついたところの面積が等しいことを説明しよう。
具体的に数字を使って計算!わかるね。
数字を使わなくて説明できる?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 藤原氏が栄えていたころの文化は

資料から気づいたことは?
「女の人が紙の本を読んでいる」「紙は貴重だったよね」
「女の人が着物を何枚も重ねている」「十二単といって16kgもあるんだよ」
「女の人が化粧をしている」「おしろい、口紅、まゆ毛・・・○○みたいだね」
これらも藤原氏の繁栄を表しているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 貴族のくらし

貴族の暮らしと庶民の暮らしではどのようなちがいがあるのだろう。
食事では「ぜいたく」と「質素」。
家のつくりは・・・屋根におもりがある、庭がある、船をうかべている、裕福・・・
着るものは・・・
想像図や写真をもとに考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳

 小学校最後の水泳授業は、服を着て入りました。
泳げる人ほどおぼれやすい、おぼれている人をどうやって助けるのか、おぼれたらどうしたらよいかを学びました。
 いつもと違う感覚で泳ぐことができ、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 レタリングって?

夏休みの日誌に「レタリング」があります。
どのようにかいたらよいか、学んでいました。
募集作品のポスターづくりにも生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 復習

1学期の復習です。
三角形の面積、四角形の面積、平行四辺形の面積、線対称、点対称・・・
解けるかな、わかっているかな、夏休みに取り組むのは基本的なこと?それとも発展的なこと?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語 World Heritage

知っている日本の世界遺産はありますか?
「富士山」「奄美大島」「姫路城」「犬山城」・・・?
世界遺産と国宝が混ざっているようです。
さて、日本の世界遺産はいくつあるかな?
世界遺産が最も多い国はどこかな?
有名で知っているものも、「へーっ」「そうだったの」というものも。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大仏との大きさ比べ

画像1 画像1
画像2 画像2
飛鳥時代に作られた大仏との大きさ比べをしました。
大仏の座高はみんなを縦に10人並べた高さでした。

6年生 洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時に使っているふきんを手洗いしました。
「手洗いはよごれている箇所を集中的に洗うことができる」と手洗いの良さに気づくことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786