![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:89 総数:487560 |
お店やさんになったよ! 《1年生》1月11日、国語の授業で学んだ言葉を使ってお店やさんを開きました。「いらっしゃいませ。安いですよ〜!」「チューリップを3匹ください。」などと、お店で使う言葉を思い出しながら買い物をします。中には、バーゲンセール?!と思うほどたくさん買い物をしている子もいましたが、友達と関わり合いながら国語の勉強をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 じしゃくをつかったおもちゃ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慎重に<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生のために<6年生>![]() ![]() パソコンを使って<6年生>![]() ![]() 福祉についての発表会(5年生)
1月30日(水)
今日は福祉について調べたことの発表会を行いました。 調べたことを分かりやすく友達に伝えるために、パワーポイントを使ったり、クイズを出したりなど、グループごとで工夫した発表となりました。 発表会で、自分たちの身の回りには体の不自由な人にとって、暮らしやすくなる工夫があることを知ることができました。 これからもみんなが安心して住みやすくなる社会となるように、子どもたちが自分たちに何ができるのかを考えていくことができたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 −クレヨンで仕上げー
1月30日(水)5・6時間目
先週、スポンジローラーで形を絵に表しました。 今日はその形を使って、クレヨンで描いていきました。 絵には必ず自分を入れて、楽しんでいる絵に仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四年生 「都道府県調べ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の漢字!
3年生では、たくさんの漢字を学習してきました。1、2年生に比べて画数も多くなり、難しくなったと感じたと思います。
3−1では先日、3年生での最後の新出漢字を学習しました!「もう終わりなんだ。早〜い!」と子どもたちは話していました。これからは復習の時間です!4年生になる前に、3年生で習った字を確実に書けるように復習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気持がわかるところは?
「たぬきの糸車」を学習している子どもたち。
主語に着目して読んでいきます。指でなぞりながら、声に出して読みながら、書いてあるところに線を引いて気持ちを考えます。 「『たぬきは…』と書いてあるからここかな」「おかみさんは・・・」などとつぶやきながら読んで気持ちを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() いつも休み時間になると、外に出て元気に遊ぶ子どもたち。 最近は大なわの練習に励んでいます。 1組、2組混ざってみんなで連続跳びに挑戦です! 互いに声をかけ合いながら、記録を伸ばしていきたいですね。 新聞作り(5年生)
1月29日(火)
総合では、福祉について調べ学習を行い、テーマ別のグループに分かれ新聞作りをしています。 耳の不自由な人、目の不自由な人、高齢者など、自分たちが今まで体験して学んだことから、さらにくわしく調べてまとめています。写真や文章などのレイアウトを考え、見やすく分かりやすくなるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会![]() ![]() なぞって読むとよくわかる!
まだまだ教科書を音読する速さは早くありませんが、友達が音読するのを聞いて、なぞることはできるようになってきました。9月の頃は、「どこを読んでいるの?」「早くて分からないよ」と言っていた1年生のこどもたち。良く聴いているね。
![]() ![]() ![]() ![]() 宿題の焦点化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すると・・・字がきれいに書けるようになりました。そして、漢字小テストの点も向上してくましたよ。計算が好きになってきました。すごいね!!もちろん宿題忘れも少なくなりました。 公開授業研究会
3時間目・4時間目・5時間目に公開授業研究会が行われ、県内・県外から多くの先生方が来校し、大城っ子の学ぶ様子を参観されました。緊張しながらも、どのクラスも子ども達が課題に夢中になって取り組み、友達の考えに寄り添いながら、学びを深めていました。また、来校者と廊下ですれ違う時には、「おはようございます!」「こんにちは!」と進んで挨拶をする姿が見られ、子ども達の成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 砂鉄を探せ!!
3年生の理科では、以前掲載したように磁石の学習をしています。
先日、1つの動画を見てびっくり!なんと学校の砂場で磁石を引きずると、砂鉄を集められるというのです!そこで、本日3−1では実際に砂場で実験!砂鉄を探してみました。すると…やはり動画の通り、極の部分に黒い物質がくっつきました。別の磁石を近づけてみると、そちらに引っ張られています。つまり、これは「砂鉄」で間違いなさそうです! こういった実験をして、調べている子どもたちはとても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と大なわ遊び
1月24日(木)20分休み
今日は5年生のお兄さん・お姉さんがペア学年で遊ぼうと計画してくれた大なわ遊びをしました。 2年生はなかなか大なわが上手に飛べませんでしたが、5年生が「がんばれ!!」「今、入るんだよ!!」と声をかけて応援してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の牛乳<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科 物のあたたまり方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 板はとても熱くなるので細心の注意を払って実験を行いました。 示温テープという特殊なテープを使いました。あたたまると、テープが青色からピンク色に変わります。 金属は一部が熱せられると順に熱くなり、最後には全部熱くなることが分かりました。 |
|