![]() |
最新更新日:2023/09/28 |
本日: 昨日:119 総数:480740 |
1年生 初めての運動会!
10月29日(土)運動会の終了後、みんなで写真を撮りました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会おつかれさまでした!
10月29日(土)いよいよ運動会です。
子どもたちは練習した成果を発揮し、すてきな姿を見せてくれました。演技中や終了後の子どもの表情を見ていると、練習してきたからこそ味わえる「達成感」。これが子どもの心を成長させていくのかなと感じました!こうした経験を一つでも多く重ねられるように、今後の活動も計画していきたいと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会 短距離走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(2年生)
10月29日
今日は快晴。 とてもいい天気の中、その空に負けない2年生の元気がはじけました! 短距離走「何があっても全力で最後まで走りきる」練習の時にそう伝えていました。 本番でも最後まで走りきることができましたね☆ 音遊ミックスナッ2「声と動きで、みている人に元気をとどけよう」 みんなの元気な声と楽しそうに一生懸命に踊る姿が印象に残りました。 やっぱりみんなの踊りには元気をもらえました!とってもいい演技でした! きっとたくさんの人に元気が届いたと思います。 教室では、運動会の感想を聞きました。 他の学年の踊りについて、「旗の音がしてすごかった」「スカーフを片方投げたのが良かった」「ロックソーランかっこよかった。ぼくたちもやるのかな?」「1年生かわいかった」「6年生足が速かった」みんなたくさんの声を聞かせてくれました。 いい運動会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会 音遊『みんなにサチアレ♪』(2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会 音遊『みんなにサチアレ♪』(1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【行事・『秋の運動会、開催!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第33回秋の大運動会
令和4年10月29日(土) 「運動会・ひまわりの笑顔・あふれてる」
清々しい秋晴れのもと大城小学校の運動会を開催することができました。コロナの影響で昨年までは、全校が運動場に集まって開催することができませんでしたが、今年は全校で各学年の演技を鑑賞したり、競技の応援をしたりして、子どもたちや保護者の方々の笑顔を見ることができました。そして、運動会らしい盛り上がりもあり感動する場面もたくさんありました。行事で子どもたちは育ちます。委員会の仕事やクラスの団結など、いっぱい経験して子どもたちは成長していくのです。とってもステキな1日になりました。「短距離走」「みんなに サチアレ」「大城ロックソーラン2022」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科、おもちゃ作りの計画!
10月28日(金)、いよいよ明日は運動会!今日は練習はありませんでしたが、持ち物の確認や登校してからの準備の流れを確認しました。子どもたちはやる気に満ちあふれていました。(すみません、その写真はありません…)明日が、楽しみです。
生活科では、秋探検でどんぐりなどを拾ってくる予定です。それらを使ったおもちゃ作りを計画しました。実際に拾った物によってアイディアは変わるかもしれませんが、おもしろそうなおもちゃがたくさん計画されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【生活科・『たのしい あき いっぱい』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の生活科では、季節の変化に目を向け、『秋探し』を行います。秋の葉っぱや実を探し、自然の中で遊ぶ喜びを体感します。今回は、モミジやカエデ、どんぐりやまつぼっくりなどを材料にして、「おもちゃ作り」をする計画を立てました。前後の友達と相談しながら、「どんぐりごま」「まつぼっくりのけんだま」「どんぐりのマラカス」など、構想を練りながら、わくわくする気持ちが高まっていく子どもたちの想いが伝わってきました。「自然」を楽しむ「おもちゃづくり」ができるとよいですね! 1年生 初めての絵の具
10月27日(木)今日は絵の具を初めて使いました!
「色をぬる」のではなく、様々な素材に絵の具をつけて、「スタンプ」のようにして色つけをしました! 絵の具の使い方の説明や作品作りに時間がかかり、片付けは少しばたばたしてしまいましたが、子どもたちは楽しそうに絵の具を使って作品を作ることができました。来週はお休みで図工はありません。その次の図工でも絵の具を使う予定です。 今日が最後の運動会練習でした。本番を想定し、入場から体操、短距離走に踊りまで、全てを行いました!本当によく練習し、上手になったと思います。本番を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【道徳・『今こそSDGs!』パート7】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週に続き、「地球の温暖化によって、どんな影響が出てくるのか?」について、書籍を参考にしながら話し合いをしました。 太平洋の沖合に、海抜5mの国「ツバル」があります。このまま世界の国々が、温室効果ガスの排出を続けたら、「ツバル」はどうなってしまうのかについて考えました。また、今、私たちがすべきことについても話し合いました。 上の画像にあるように、子どもたちからは「命がいちばん大切なので、温室効果ガスの排出をやめるべきだ」との声が聴かれました。 1年生 タブレットの活用も進んできました!
10月26日(水)、タブレットも授業で活用するようになりました。
2組は国語でかぞえかたの学習をタブレットを使って行いました。1組は秋のアートに挑戦!作った物を写真でとりました。 カタカナの学習もほとんど終わりました。ここからは使いながら慣れていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋の種まき
10月25日(火)、今日は生活科で種まきをしました。
植えたのは、候補の中から児童人気の高かった「ネモフィラ、ワスレナグサ、スイートピー」の3つです。 開花時期は3月の予定です。進級を迎えるみんなを祝福する花になってほしいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【算数・『円と球』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から「下」の教科書を使い、子どもたちも「心機一転、頑張ろう」という意欲に満ちていました。 紙コップやガムテープの丸をなぞってノートに「円」を描き、「中心」「半径」などの名称を覚えました。デジタル教科書の『円のかき方』を視聴して、コンパスを使って「円」を描いてみました。最初は、思い通りに描けませんでしたが、何度も練習するうちに「円」が描けるようになってきました。練習の賜物ですね! 【図工・『くぎ打ちトントン』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたちは、初めて木材加工に取り組み、「くぎ」の打ち方やぬき方を学びました。 まず、「金づち」の持ち方や「くぎ」を持つ位置などを説明してから、実際の練習に入りました。上の画像のように、ちょうど、10月31日が「ハロウィン」なので、下書きの文字線の上に「くぎ」を打ちこむ練習をしました。どの子も手際よく、下書き線の上に「くぎ」を打ちこむことができました。安全に木をつけて、作業に取り組めましたね! 1年生 秋の種まき準備完了!
10月24日(月)、今週はいよいよ運動会です。
国語は音読に継続して取り組んでいます。また、1組では国語(上)の学習が終わり、本日国語(下)の教科書を配布しました。カタカナの学習もそろそろ終わり、これからは漢字の学習に力を入れていきます! 生活科は、秋の種まき準備をしました!明日植える予定です。今回は個人で育てるのではなく、学年で育てます。 算数の写真は、2組のかさくらべです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【算数・『かたちづくり』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算の学習が続いていましたが、今日からは『かたち』に注目した図形の学習に変わりました。 上の画像のように、三角の色板を並べて様々な『かたちづくり』をしていきます。児童もパズル感覚で楽しみながら、慎重に作業を進める姿が見られました。 1年生 かさくらべ!
10月21日(金)、いよいよ運動会まであと1週間です。
今日の算数は、かさくらべをしました!どちらの容器により多くの水が入るかを調べる方法を考えました。実体験を通して考えるのは、算数ではとても大切なことです。 生活科では秋を探しています。再来週くらいに大草の方へ少し足をのばして、探索にいけたらいいなと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【算数・『たし算(2)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「繰り上がりのあるたし算」について学習しています。上の画像のように、「10のまとまり」にすることを考え、たす数を分ける『さくらんぼ計算』という計算方法の習熟を図ります。 今日は、「単元のまとめ」を行い、これまでの学習を振り返りながら、計算練習に努めました。速く、正確に計算できるようになりましたね! |
|