![]() |
最新更新日:2023/03/25 |
本日: 昨日:61 総数:463825 |
バスケットボール男子 小学校大会
試合終了です。
善戦しましたが、32対20でおしくも敗れてしまいました。 選手のみんな、よく頑張ったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール男子 小学校大会
第3クオーターが終了。
20対16。かなり盛り返してきました。 あとひと息です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール男子 小学校大会
前半終了です。
15対4と苦戦が続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール 男子 小学校大会![]() ![]() 11対2で、劣勢です。 バスケット部 男子 小学校大会
11月13日(日)
小牧勤労センター体育館で、第61回小牧市民スポーツ大会バスケットボール小学生の部が開催されました。 13時30分から、男子が、北里小学校と対戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【生活科・『たのしい あき いっぱい』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの樹木が生い茂っており、秋の「葉や実」を拾い集めることができました。朝夕の寒暖差とともに、木々の葉は、黄色や朱色に色づき、ドングリなどの木の実も数多く見つけることができました。 小学校に戻り、秋の「葉や実」で室内飾りやおもちゃを制作しました。上の画像のような「フクロウ」やドングリを使った「コマ」を作り、自然の豊かさや季節の変化に親しむことができました。 【道徳・『今こそ、SDGs!』パート8】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「地球温暖化」によって、海面に沈んでしまいそうな「ツバル」を救うために、どのようなことができるか話し合いました。子どもたちからは、「先進国の工場から排出される二酸化炭素を減らす。工場で働く日数を減らす」などの意見が出されました。 1年生 本日の体育は…?
11月9日(水)、今週も半ばにさしかかりました。
本日の体育ジャンプは「ゴム跳び」!引っかかっても痛くないので、どんどん跳んでいました。ジャンプしたりくぐったり、連続ジャンプしたり…いろいろなことにチャレンジしました。 国語の「くじらぐも」は、まとめに入っています。場面の様子や人の気持ちはイメージできるようになりましたか?これからの学習で生かしていこうね! 生活科では、1組で球根を比べをしました。細かいところまでしっかり観察していましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 なわとびチャレンジ!
11月8日(火)、運動会後の体育は何でしょう?
多くの子どもから、「体育何やるの?」と質問されました。久しぶりに他の内容をやるのでわくわくしていたようです。次のテーマはずばり、「ジャンプ!」。 今日はなわとびを使ってジャンプしました。思っていたよりもスムーズに跳べている子が多く、びっくりしました。今後の練習でたくさんの技を習得してほしいです。(本格的ななわとび学習は12月から始める予定です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 連休明けです!
11月7日(月)、運動会、そして連休も終わり、今週から通常モードの学習になります。
国語の「くじらぐも」の学習では、音読劇や劇をして、場面の様子を捉えています。物語の様子を「文章から思い描く」のは、これからの国語の学習でとても大切なことです。少しずつ慣れてきて場面の様子や人の気持ちをイメージできるようになりました。 生活科では「ヒアシンス」と「チューリップ」の球根を比べ、その違いや似ているところを観察しました。(2組)そろそろ水栽培と鉢植えをスタートします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学級活動・『秋の収穫(サツマイモ)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校トイレのバリアフリー工事に伴って、学年園(畑)が「立入禁止」エリアとなってしまったため、「水やりや草抜き」などの十分なお世話をすることができませんでした。しかし、実際に収穫を始めると、児童の顔と同じぐらい、大きなサツマイモがいっぱい穫れました。「喜びの歓声」に包まれた充実の1時間でした。自然の恵みに感謝です! 【国語・『ことわざ・故事成語』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、『ことわざカルタ』から学習をスタートしました。どんな学習でも、ゲーム形式の活動は盛り上がるものです。児童たちは、楽しそうに『ことわざ』に親しんでいました。その後、「ことわざ辞典」を使って、意味の分からなかった『ことわざ』について調べました。『ことわざ』の意味を正しく理解し、適切に使うことのできる日本人に成長してほしいと思います。 【図工・『くぎうちトントン、完成!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、組み立てた自動車や飛行機などに、絵の具で着色をしました。「木目のよさ」を生かすため、全てに着色をするのではなく、半分程度にとどめました。また、明るい色を濃く塗るように心がけました。集中力を切らすことなく、真剣に作業に取り組む姿が見られました。完成した児童たちの顔からは、「満面の笑み」がこぼれていました。 第27回バスケットボール教室パート1
令和4年11月6日(日) 大城小学校体育館9:00〜11:30
月2回のバスケットボール教室も昨年6月から始めて27回目を迎えました。続けることって簡単なようでなかなか難しいことですね。だから続けると自分が気がつかないうちに力がついているのです。まさに「継続は力なり」です。子どもたちの真剣さに注目してください。(畑中典夫) ※ 第27回バスケットボール教室パート2〜6は、地域の活動の部屋からご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【音楽・『鍵盤ハーモニカを演奏したよ!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の音楽は、『鍵盤ハーモニカ』の練習に取り組みます。今日は「ド・レ・ミ」の3音を正しく押さえて、『あのね』という曲のテストです。それぞれの音をつなげるように演奏することを心がけ、上手な演奏ができました。よく頑張りましたね! 【社会科・『火事からくらしを守る』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちは、1日の生活の大半を「小学校」で過ごしています。そこで、画像のように、大城小学校にある「消火設備」について調べました。児童からは、「小学校には、たくさんの人が生活している。みんなの命を守るために、こんな設備があるなんて知らなかった」との声が聴かれました。 1年生 水栽培準備!
11月2日(水)、明日からは4連休になります。
今日の生活科は、2組は秋のアート制作、1組は水栽培のペットボトル準備をしました。(2組も別の時間にペットボトル準備をしました。)来週ヒアシンスの球根を観察してから育て始める予定です。開花予定は3月です! 国語の写真は、「くじらぐも」です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『かたかなの学習』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週から約1週間の時間をかけて、繰り返し練習に励んできました。小学校に入学して、「ひらがな」→「カタカナ」→「漢字」の順番で学習を進めていきます。一つ一つの課題に丁寧に取り組めば、ゴールに1歩1歩近づくことができます。努力を惜しまず、自分のために頑張る気持ちを育てたいと思います。 5年生 運動会 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会 ロックソーラン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|