![]() |
最新更新日:2023/03/25 |
本日: 昨日:61 総数:463825 |
1年生 校内作品展スタート!
11月16日(水)、校内作品展が始まりました!ぜひ子どもたちの作品を見に来て楽しんでください。
体育は、校内作品展のため、鉄棒ではなくボール運動をしました!「転がす」、「避ける」のルールで楽しみました。 1組は2回目の生活科のおもちゃ作り!順調に制作しています。2組の国語は「じどうしゃくらべ」という説明文を学習しています。 帰りの会で、6年生から「ミニ運動会」の招待状をもらいました。来週21日(月)にレクリエーション(お楽しみ会)として開催してくれる予定です。子どもたちはとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学級活動・『美しい音色』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『トーン・チャイム』を中心とした「リコーダー」「キーボード」による『合奏』です。曲目は、学級目標「ひまわり」にちなんで、「ひまわりの約束」を練習しています。2学期に入り、コンピュータで音階を確認しながら、繰り返し練習に取り組んできました。練習の成果もあり、最近ではとても『美しい音色』が鳴り響いています! 1年生 鉄棒とおもちゃ作り!
11月15日(火)、体育は鉄棒に入りました!
鉄棒は体育館で行っています。そうするとマットを下に敷けるので、安全に様々な技に取り組めます。どの子もいろいろな技に挑戦していました。小学校では初めてやるのに、とても上手だったので驚いてしまいました。 生活科では、おもちゃ作りをスタートしました。材料を用意してくださり、ありがとうございました。楽しそうに制作に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『ものの 名まえ』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を始める前に、知っている『パン』の名前を尋ねました。すると、「食パン、クロワッサン、あんパン」などをこたえました。今日の学習は、本文の事例を読みながら、『ものの 名まえ』には「まとめてつけた名まえ」と「一つ一つの名まえ」があり、生活の中で使い分けをすることが大切であるということを学習しました。 1年生 今週は公開日!
11月14日(月)、今週は学校公開日です!
算数はたし算ひき算をどんどん学習しています。今週の終わり頃からくり上がりの計算カード練習も始めたいなと思っています。 1組は道徳で友達への思いやりについていろいろな意見を交流しました。2組は生活科でチューリップを植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「秋探し」
11月11日(金)、生活科で秋探しに行きました。
どんぐりやまつぼっくり、さらには栗もありました。たくさん拾えましたね! 次回の生活科では、これらを使っておもちゃ作りをします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 絵の具練習!
11月10日(木)、この日は絵の具の色ぬり練習です!
こちらで画用紙は用意し、それに色をぬりました。水の量を調整するのに苦戦し、上手に塗るのは難しかったようです。 それでも、少しずつうまく塗れるようになったので、次回の作品ではもっと上手に塗れると思いますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第28回バスケットボール教室パート1
令和4年11月13日 大城小学校体育館9:00〜11:30
バスケットボール教室に集まってくる子どもたちは、月2回の活動ですが真剣に楽しんでいます。一生懸命なんです。できないことばかりなのに挑戦するのです。あきらめません。3歳の男子が参加しました。生き生き参加してこっちがびっくりするぐらいやってました。子どもたちのやる気のパワーに大人が押され気味です。(畑中典夫) ※ 第28回バスケットボール教室パート2〜4 は、地域の活動の部屋からご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『むかしばなしを よもう』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童が選んだ『むかしばなし』は、「うらしまたろう」でした。読書をした後、簡単なイラストとあらすじ、感想などをまとめました。2学期に入って3つめの作文単元となり、字形を整えて、力強い文字が書けるようになってきました。 バスケットボール男子 小学校大会
試合終了です。
善戦しましたが、32対20でおしくも敗れてしまいました。 選手のみんな、よく頑張ったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール男子 小学校大会
第3クオーターが終了。
20対16。かなり盛り返してきました。 あとひと息です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール男子 小学校大会
前半終了です。
15対4と苦戦が続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール 男子 小学校大会![]() ![]() 11対2で、劣勢です。 バスケット部 男子 小学校大会
11月13日(日)
小牧勤労センター体育館で、第61回小牧市民スポーツ大会バスケットボール小学生の部が開催されました。 13時30分から、男子が、北里小学校と対戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【生活科・『たのしい あき いっぱい』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの樹木が生い茂っており、秋の「葉や実」を拾い集めることができました。朝夕の寒暖差とともに、木々の葉は、黄色や朱色に色づき、ドングリなどの木の実も数多く見つけることができました。 小学校に戻り、秋の「葉や実」で室内飾りやおもちゃを制作しました。上の画像のような「フクロウ」やドングリを使った「コマ」を作り、自然の豊かさや季節の変化に親しむことができました。 【道徳・『今こそ、SDGs!』パート8】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「地球温暖化」によって、海面に沈んでしまいそうな「ツバル」を救うために、どのようなことができるか話し合いました。子どもたちからは、「先進国の工場から排出される二酸化炭素を減らす。工場で働く日数を減らす」などの意見が出されました。 1年生 本日の体育は…?
11月9日(水)、今週も半ばにさしかかりました。
本日の体育ジャンプは「ゴム跳び」!引っかかっても痛くないので、どんどん跳んでいました。ジャンプしたりくぐったり、連続ジャンプしたり…いろいろなことにチャレンジしました。 国語の「くじらぐも」は、まとめに入っています。場面の様子や人の気持ちはイメージできるようになりましたか?これからの学習で生かしていこうね! 生活科では、1組で球根を比べをしました。細かいところまでしっかり観察していましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 なわとびチャレンジ!
11月8日(火)、運動会後の体育は何でしょう?
多くの子どもから、「体育何やるの?」と質問されました。久しぶりに他の内容をやるのでわくわくしていたようです。次のテーマはずばり、「ジャンプ!」。 今日はなわとびを使ってジャンプしました。思っていたよりもスムーズに跳べている子が多く、びっくりしました。今後の練習でたくさんの技を習得してほしいです。(本格的ななわとび学習は12月から始める予定です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 連休明けです!
11月7日(月)、運動会、そして連休も終わり、今週から通常モードの学習になります。
国語の「くじらぐも」の学習では、音読劇や劇をして、場面の様子を捉えています。物語の様子を「文章から思い描く」のは、これからの国語の学習でとても大切なことです。少しずつ慣れてきて場面の様子や人の気持ちをイメージできるようになりました。 生活科では「ヒアシンス」と「チューリップ」の球根を比べ、その違いや似ているところを観察しました。(2組)そろそろ水栽培と鉢植えをスタートします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学級活動・『秋の収穫(サツマイモ)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校トイレのバリアフリー工事に伴って、学年園(畑)が「立入禁止」エリアとなってしまったため、「水やりや草抜き」などの十分なお世話をすることができませんでした。しかし、実際に収穫を始めると、児童の顔と同じぐらい、大きなサツマイモがいっぱい穫れました。「喜びの歓声」に包まれた充実の1時間でした。自然の恵みに感謝です! |
|