![]() |
最新更新日:2023/12/10 |
本日: 昨日:104 総数:487903 |
3年生校外学習5(小牧山歴史館)
お弁当の後は、小牧山に登り、お城の展望室から景色を見ました!
高いところから見渡すと、高速道路や空港など、 小牧市の様子がとてもよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生校外学習4(お弁当タイム♪)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【生活科・『ヒアシンスの水栽培』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルの上半分を切り取り、逆さにして「植木鉢」の完成です。与える水は、「球根のおしり」が浸るくらいにします。水が多すぎると、球根に「カビ」が生えてしまうそうです。 子どもたちは、ペットボトルの水量を注意深く見つめ、ヒアシンスを「育てるための準備」に取り組みました。 3年生校外学習3(お弁当タイム♪)
小牧山に移動して、お弁当タイムです♪
気持ちの良い天気の中、みんなでおいしくいただきました! 朝早くからご準備ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生校外学習2(明治なるほどファクトリー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛さんからいただく牛乳、大切に飲みたいですね♪ 3年生校外学習1(明治なるほどファクトリー)
15日(火)は待ちに待った校外学習でした。
渋滞で少し到着が遅れましたが、明治の牛乳やヨーグルトのひみつを勉強してきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【生活科・『あきにも そだてよう』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ヒアシンス」は、ペットボトルを使って育てる「水栽培」に挑戦しました。ペットボトルに入れる水は、球根の「おしりの部分」にふれる程度がちょうどよいそうです。 「チューリップ」は、1学期に「アサガオ」を育てた植木鉢を利用しました。1つの鉢に2つずつ球根を植えたので、何色の花が咲くのか楽しみです。きちんとお世話をして、大切に育てたいです! 1年生 学校公開日1日目
11月17日(木)、学校公開日の1日目です。来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
2クラスとも道徳で、「友達とのかかわり」についての学習をしました。これからの生活の中で実際に起こりうる話なので、「自分の思いを相手に伝えること」を、大切にしていってほしいです。 3時間目の図工では、校内作品展を見て回り、鑑賞をしました。 そして、2組も「ミニ運動会」の招待状をもらいました。やはり、子どもたちはとてもうれしそうでした。6年生のみんなありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【道徳・『今こそ、SDGs』パート9】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、アフリカで児童労働に苦しむ兄弟の動画を視聴しました。動画の中の兄弟は、高さ10mの木に登ってカカオをとったり、水を汲むために1日6往復したりしていました。また、動画の中では「学校に行って勉強したい」「みんなとサッカーがしたい」が繰り返し流れていました。唯一の楽しみは「お兄ちゃんに勉強を教えてもらっているとき」だそうです。 児童の振り返り場面では、「日本でもアフリカでも、どこの国の子どもにも学ぶ権利がある」という発言が聴かれました。 1年生 校内作品展スタート!
11月16日(水)、校内作品展が始まりました!ぜひ子どもたちの作品を見に来て楽しんでください。
体育は、校内作品展のため、鉄棒ではなくボール運動をしました!「転がす」、「避ける」のルールで楽しみました。 1組は2回目の生活科のおもちゃ作り!順調に制作しています。2組の国語は「じどうしゃくらべ」という説明文を学習しています。 帰りの会で、6年生から「ミニ運動会」の招待状をもらいました。来週21日(月)にレクリエーション(お楽しみ会)として開催してくれる予定です。子どもたちはとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学級活動・『美しい音色』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『トーン・チャイム』を中心とした「リコーダー」「キーボード」による『合奏』です。曲目は、学級目標「ひまわり」にちなんで、「ひまわりの約束」を練習しています。2学期に入り、コンピュータで音階を確認しながら、繰り返し練習に取り組んできました。練習の成果もあり、最近ではとても『美しい音色』が鳴り響いています! 1年生 鉄棒とおもちゃ作り!
11月15日(火)、体育は鉄棒に入りました!
鉄棒は体育館で行っています。そうするとマットを下に敷けるので、安全に様々な技に取り組めます。どの子もいろいろな技に挑戦していました。小学校では初めてやるのに、とても上手だったので驚いてしまいました。 生活科では、おもちゃ作りをスタートしました。材料を用意してくださり、ありがとうございました。楽しそうに制作に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『ものの 名まえ』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を始める前に、知っている『パン』の名前を尋ねました。すると、「食パン、クロワッサン、あんパン」などをこたえました。今日の学習は、本文の事例を読みながら、『ものの 名まえ』には「まとめてつけた名まえ」と「一つ一つの名まえ」があり、生活の中で使い分けをすることが大切であるということを学習しました。 1年生 今週は公開日!
11月14日(月)、今週は学校公開日です!
算数はたし算ひき算をどんどん学習しています。今週の終わり頃からくり上がりの計算カード練習も始めたいなと思っています。 1組は道徳で友達への思いやりについていろいろな意見を交流しました。2組は生活科でチューリップを植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「秋探し」
11月11日(金)、生活科で秋探しに行きました。
どんぐりやまつぼっくり、さらには栗もありました。たくさん拾えましたね! 次回の生活科では、これらを使っておもちゃ作りをします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 絵の具練習!
11月10日(木)、この日は絵の具の色ぬり練習です!
こちらで画用紙は用意し、それに色をぬりました。水の量を調整するのに苦戦し、上手に塗るのは難しかったようです。 それでも、少しずつうまく塗れるようになったので、次回の作品ではもっと上手に塗れると思いますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第28回バスケットボール教室パート1
令和4年11月13日 大城小学校体育館9:00〜11:30
バスケットボール教室に集まってくる子どもたちは、月2回の活動ですが真剣に楽しんでいます。一生懸命なんです。できないことばかりなのに挑戦するのです。あきらめません。3歳の男子が参加しました。生き生き参加してこっちがびっくりするぐらいやってました。子どもたちのやる気のパワーに大人が押され気味です。(畑中典夫) ※ 第28回バスケットボール教室パート2〜4 は、地域の活動の部屋からご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『むかしばなしを よもう』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童が選んだ『むかしばなし』は、「うらしまたろう」でした。読書をした後、簡単なイラストとあらすじ、感想などをまとめました。2学期に入って3つめの作文単元となり、字形を整えて、力強い文字が書けるようになってきました。 バスケットボール男子 小学校大会
試合終了です。
善戦しましたが、32対20でおしくも敗れてしまいました。 選手のみんな、よく頑張ったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール男子 小学校大会
第3クオーターが終了。
20対16。かなり盛り返してきました。 あとひと息です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|