![]() |
最新更新日:2023/03/25 |
本日: 昨日:61 総数:463826 |
1年生 さあ3学期!
1月6日(金)は始業式。いよいよ3学期のスタートです!
充実した冬休みになったでしょうか?明日からまた3連休ですので、本格的なスタートは来週からになります。それでも、久しぶりに元気な子どもたちに会えてうれしかったです! あと3か月、2年生に向けた準備をしていきましょうね! 3学期もよろしくおねがいします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 【3学期スタート!】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、久しぶりの再会に笑顔いっぱいの1日でした。何より、健康に、そして安全に冬休みを過ごすことができ、よかったなぁと実感しました。 3学期は学習や仲間作りにおいて、「1年間の締めくくり」となる学期です。一人一人の児童が、満足感や自己肯定感を日々高めていけるような授業や活動を展開していきます。学校・家庭・地域が、ともに子どもたちの成長を願って協力していけるとよいなぁと感じています。お世話になりますが、本年もよろしくお願いします。 1年生 終業式と冬休み!
12月23日(金)、本日は終業式です。そして明日から冬休み!
行事の多い2学期でした。校外学習、書写・図工競技会、運動会…どれも子どもたちは一生懸命取り組んでいました。一つ一つの経験が、子どもたちの成長につながっていくことを実感した日々でした。 2週間の冬休み、家庭での自分の役割を認識して行動することを期待しています。そして何より、楽しく過ごしてほしいと思います。 さまざまな場面でご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくおねがいします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2学期終業式】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、感染症の予防に配慮して、マスクの着用とソーシャルディスタンスに配慮をして、校長先生の話を聴きました。「冬休みには、1、挨拶も含め、家族の一員として役割を果たしてください、2、担任の先生から出された課題にしっかり取り組んでください」との話がありました。 子どもたちは、2学期の学習や生活、行事等を通して、大きく成長することができました。新年(1月1日)を迎え、新たな目標をもって3学期も頑張ってくれることでしょう。各家庭で家族の方々とともに、健やかな新年をお迎えください・・・。 1年生 クリスマス給食!
12月22日(木)、授業最終日です!
算数はひき算のまとめテスト!体育は、なわとびとサッカー、図工は風景の色ぬりをしました。 図工の風景画は、1年生には難しい課題を出しましたが、やってみてびっくり!とても上手に絵の具で塗れていました!どの分野においても成長してきたんだなあと実感しました。 給食は「クリスマスメニュー」でした。ツリー型のハンバーグとケーキ!子どもたちはとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おおしろまつり!
12月21日(水)、おおしろまつり当日です!
子どもたちは、とても楽しみにしていました! 1組・2組ともに、準備してきたものを使って楽しく遊びました!6年生は、「さすが」でした。作る物、会場設営、景品、タブレットでの結果表示…まさに「お祭り!」という感じで、1年生を楽しませてくれました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おおしろまつり準備!
12月20日(火)おおしろまつりの準備をしました!はじめてのおおしろまつり、6年生と遊ぶ準備を楽しそうにしています。1組は射的・的当て・魚つり、2組はおばけかくしを計画しています。
国語のお店は本番です!1組も2組も楽しそうに活動していましたよ! 生活科は、冬休みに行う「かぞく にっこり 大さくせん」の計画を立てました。せっかくの冬休みですので、家族のために進んでお手伝いをしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 物の名前
12月19日(月)、あと1週間になりました。。
国語はものの名前の学習をしています。お店を作って、お店屋さんごっこをするので、その準備をしています。そうした活動をとおして、一つ一つの物の名前を学習します。 ![]() ![]() てつぼう&なわとび![]() ![]() ![]() ![]() 【学級活動・『クリスマスリースを作ろう!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年園で育てた「サツマイモ」のつるを使って、リースの輪っかの部分を作りました。リボンを巻き付け、マツボックリやドングリ、クリスマスベルなどを飾り付けました。みんなでオリジナルのリースを作ることで、季節を楽しむことができました! おおしろまつり(2年生)
12月21日
今日はおおしろまつりでした。 クラスを半分に分けて、5年生のクラスに行く子と2年生のクラスに残る子で分かれました。 教室で5年生を待つ子どもたちは、教室に向かってくる5年生の姿を見たとたん、 「5年生がきた!!!」と、とてもうれしそうでした。 ハンカチ落としやなんでもバスケットなどをして、楽しく遊ぶことができました。 5年生に「楽しかったですか。」 と聞かれて、みんな「楽しかった〜!」「またやりたい!」 と元気に答えました。5年生との楽しい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【児童会活動・『おおしろまつり』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第30回バスケットボール教室パート1
令和4年12月17日(土) 大城小学校体育館9:00〜11:30
寒さが厳しい中、子どもたちのやる気のパワーが炸裂したバスケットボール教室でした。3歳児から小学6年生まで基本からの練習です。ブラジル体操・フットワークもさまになってきました。30回皆勤賞の子もいます。令和5年1月の教室は、14日(土)28日(土)です。新しい仲間が増えることを願っています。(畑中典夫) ※ 第30回バスケットボール教室パート2〜5は、地域の活動の部屋からお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ALT・『英語活動』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、ALTのライアン先生から、ビッグサイズのクリスマスカードがプレゼントされました。小黒板にチョークで描いてありましたが、たいへん上手なイラストが描かれていました。 次に、日本の伝統的な正月遊び「すごろく」を英語バージョンで行いました。それぞれのマス目には「back to the start!」などのメッセージが書かれており、子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。 最後に、さよならのあいさつをみんなで発音しました。子どもたちは、「英語活動」にも「すごろく」にも関心がもてたようでした。 おもちゃ交流
自分たちで作ったおもちゃを学級間で遊びました。自分の学級にはない遊び方やおもちゃのしくみにいい刺激をうけたことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『たから島のぼうけん』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語の組み立て方について考え、「始まり」→「事件が起こる」→「事件が解決する」→「むすび」の順に書いていきます。みんなで一緒になって、登場人物・地図の入手方法・どんな事件が起こったのかなど、アイデアを出し合いました。組み立て方にそって、具体的な文章をローマ字打ちで、手際よくコンピュータで打ち込みました。 1年生 のこり1週間!
12月16日(金)、あと1週間で冬休みです!
2組の算数は、計算の紙しばい作り!思考力を高めるにはとてもよい課題です。 生活科は、自分の家庭での生活について学習しています。この学習に関連して、冬休みには「お手伝い」の宿題を出す予定です。 学活は、1組は大城祭りの準備をしました。2組はタブレットでICTと学校生活に関するアンケートを回答しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工作品完成!
12月15日(木)、2日間の個人懇談会ありがとうございました。学校でのお子さんの様子はうまく伝えられていたでしょうか?短い時間ではありましたが、お子さんの家庭での様子を知れることができ、とても有意義な時間になりました。
算数のひき算は大づめです!計算カード練習で早く正確な計算を身につけましょう! 図工は、「人の絵を描く」をしました。特に、「動きのある人」を意識して制作しました。1年生なのでなかなか難しかったようです。これから少しずつ練習していこうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語でやっていることは?
12月14日(水)、個人懇談2日目です。今日は寒い一日でした。
国語は、1組は「わらしべちょうじゃ」、2組は「おかゆのおなべ」を学習しました。どちらも「むかしばなし」として教科書に載っています。冬休みはたくさんの本に触れてほしいので、ぜひ昔話の本を探してみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|