![]() |
最新更新日:2023/10/01 |
本日: 昨日:87 総数:480974 |
1年生 芸術鑑賞会「雅楽」
1月16日(金)は、芸術鑑賞会。雅楽を鑑賞しました。
初めて見た!という子もいれば、聞いたことのある音!という子いたようです。なかなかこういった音に触れる機会もないので、子どもたちは興味をもって鑑賞していました。 とても良い経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの児童が初めて雅楽を鑑賞し、日本古来の音楽や舞を楽しみ、貴重な時間を過ごすことができました。 雅楽鑑賞会
今日の3・4時間目に1〜3年生と4〜6年生に分かれて、若竹雅楽会による雅楽を鑑賞しました。子どもたちにとって初めて見る楽器ばかりでしたが、音楽を聴くと「どこかで聞いたことあるなあ」と感じる子も。普段見聞きすることのない楽器に驚いていました。
先生たちは楽器の演奏体験をしました。がんばって音を出したものの、腹筋がつりそうになっていたそうです。 簡単そうに見えても、音を出すことすら難しい楽器もあり、さすがはプロです。演奏家のみなさんの技術の高さに驚きました。 これまで生の演奏に触れるということがなかなかできませんでしたが、無事実施でき、子どもたちにとってとてもよい経験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【理科・『じしゃくにつけよう』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶やスチール缶、1円玉・10円玉・100円玉、ゼムクリップなど、様々なものを用意し、磁石にくっつくかどうか予想を立てました。次に、グループ隊形になってどれがくっつくのかを調べました。 さて、どのような結果になったのでしょう?子どもたちは、実験(具体的な操作活動)を通して学ぶこと、実感することがたくさんありますね! 1年生 ショート避難訓練をしました。
1月12日(木)、1・2組それぞれ算数、音楽、書写、図工…様々な学習をしました。
図工は「おはなしから うまれたよ」という学習をしました。国語の教科書に載っている物語を読んで絵を描きます。今日は練習をしたので、来週は本番、画用紙に描きます。色は絵の具で塗る予定です。 また、今日は日程をシークレットにした避難訓練をしました。放送を聞いて、机にかくれたり、安全な場所に移動したりすることをする短い訓練です。突然の訓練なので、子どもは困惑していました。実際の地震は突然やってきます。そのときに自分の身を守るためにも、こういう訓練は必要だなぁと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きいかずをかぞえよう![]() ![]() ![]() ![]() 『こんなにたくさんだと、かぞえられないよ〜』『どうしよう〜』と言っていた子どもたち。 『10のまとまりでかぞえるといいよ』と考えた友だちに、思わず拍手♪ 1年生のうちにどれだけ大きい数をかぞえられるようになるか、たのしみですね♪ 【体育・『ソフトバレーボール』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、アンダー・ハンドパス、オーバー・ハンドパスのポイントを考えながら、繰り返し練習を進めました。最後に、2人1組になって、3分間のパスラリーを行いました。ボールがコートに落ちないように、「パスをつなぐことは難しい」ですが、子どもたちの表情には笑顔があふれ、挑戦する楽しさを感じているようでした。 ウナギのなぞを追って![]() ![]() ![]() ![]() 事実と予想の違いを考えながらリライト文で読みすすめています。 ウナギ博士になれそうです! 【算数・『ふく習』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円の学習では、「中心・半径」など、語句の意味を確認した後、実際の図形から、半径の長さや円に内接する四角形の長さを求めました。重さの学習では、「t・kg・g」の関係を復習し、ばねばかりを使って身近なものの重さを測りました。かさの学習では、1Lの量感をつかませるために、ペットボトルに色水を入れ、何本分ぐらいか見当を付けました。 1年生 2日目の授業
1月11日(水)、授業2日目です。
体育はなわとびとサッカーをしています。サッカーでは、ドリブル(ボールを運ぶ)ことをしています。足で扱うのは難しいですね。少しずつ慣れていきましょう。 1組は国語で「のはらうた」という詩を読みました。教科書に載っている作品を読んだあとは、図書室で詩集を読みました。その後、放課中に図書室で詩集を借りた子もいました。こうやって、いろいろなことに興味を広げていけるのはとてもいいですね。 (2組の写真は音楽、1組の生活科の昔遊びの写真も掲載しました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション![]() ![]() 1年生 授業スタート!
1月10日(火)本日から授業スタートです!
冬休みのリズムから学校のリズムに戻すために、今週は一つ一つのやるべきことをしっかりやりたいですね。 体育のなわとびは継続して練習します。前跳びと後ろ跳びは他の技を習得するために必要なので、1年生の間に上手に跳べるようになりたいですね! 給食も久しぶりです。残さず食べられる子は増えてきましたね! 生活科の写真は、昔遊びと、冬休みの宿題でやった「かぞく にこにこ 大さくせん」の発表会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【音楽・『カッコウ(リコーダー演奏)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲目は、『カッコウ』でした。リズムに合わせて、リコーダのうら穴を開き、高い「レ」の音を出します。冬休みの間、一生懸命練習した成果が試されました。どの子も、真剣な表情できれいな音を出そうとする様子が見られました。たいへんよくがんばりましたね! 【図工・『あの日 あの時の 気持ち』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある児童は「金づちを使って、初めて釘を打った時のこと」、またある児童は「ことわざ辞典で、初めて調べ学習をした日のこと」などを下描きしました。場面の様子を表現することは当然ですが、その時の「気持ち」が伝わる絵に仕上げられるといいなぁと思います。 1年生 さあ3学期!
1月6日(金)は始業式。いよいよ3学期のスタートです!
充実した冬休みになったでしょうか?明日からまた3連休ですので、本格的なスタートは来週からになります。それでも、久しぶりに元気な子どもたちに会えてうれしかったです! あと3か月、2年生に向けた準備をしていきましょうね! 3学期もよろしくおねがいします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 【3学期スタート!】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、久しぶりの再会に笑顔いっぱいの1日でした。何より、健康に、そして安全に冬休みを過ごすことができ、よかったなぁと実感しました。 3学期は学習や仲間作りにおいて、「1年間の締めくくり」となる学期です。一人一人の児童が、満足感や自己肯定感を日々高めていけるような授業や活動を展開していきます。学校・家庭・地域が、ともに子どもたちの成長を願って協力していけるとよいなぁと感じています。お世話になりますが、本年もよろしくお願いします。 1年生 終業式と冬休み!
12月23日(金)、本日は終業式です。そして明日から冬休み!
行事の多い2学期でした。校外学習、書写・図工競技会、運動会…どれも子どもたちは一生懸命取り組んでいました。一つ一つの経験が、子どもたちの成長につながっていくことを実感した日々でした。 2週間の冬休み、家庭での自分の役割を認識して行動することを期待しています。そして何より、楽しく過ごしてほしいと思います。 さまざまな場面でご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくおねがいします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2学期終業式】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、感染症の予防に配慮して、マスクの着用とソーシャルディスタンスに配慮をして、校長先生の話を聴きました。「冬休みには、1、挨拶も含め、家族の一員として役割を果たしてください、2、担任の先生から出された課題にしっかり取り組んでください」との話がありました。 子どもたちは、2学期の学習や生活、行事等を通して、大きく成長することができました。新年(1月1日)を迎え、新たな目標をもって3学期も頑張ってくれることでしょう。各家庭で家族の方々とともに、健やかな新年をお迎えください・・・。 1年生 クリスマス給食!
12月22日(木)、授業最終日です!
算数はひき算のまとめテスト!体育は、なわとびとサッカー、図工は風景の色ぬりをしました。 図工の風景画は、1年生には難しい課題を出しましたが、やってみてびっくり!とても上手に絵の具で塗れていました!どの分野においても成長してきたんだなあと実感しました。 給食は「クリスマスメニュー」でした。ツリー型のハンバーグとケーキ!子どもたちはとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|