![]() |
最新更新日:2023/03/25 |
本日: 昨日:61 総数:463825 |
第31回バスケットボール教室パート1
第31回バスケットボール教室パート1大城小学校体育館9:00〜 11:30
教室のたびに新しいメンバーが増えます。ちょっとバスケに興味があるという子は、ぜひ体育館をのぞいて下さい。いきいきとした声が響き渡ってますよ。パワードリブル練習です。(畑中典夫) ※ 第31回バスケットボール教室パート2〜6は、地域の活動の部屋からお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 マット遊び!
1月19日(水)、今日は久しぶりに体育館で体育をしました。
今日は運動場が使えなかったので、体育館で次に行うマット運動をしました。マット運動といっても、技をするわけではなく、「アスレチック」のようなイメージで活動を行いました。なかなか楽しかったようで、子どもたちは積極的に挑戦していました。こうした遊びから、「体の動かし方」を身につけていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【算数・『角』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、辺の長さについて「二等辺三角形の2辺は等しい」「正三角形の3辺は等しい」ことを以前の学習で学びました。今日は、色紙を実際に折り、「ぴったり重なる」→「角の大きさが同じ」かどうかを確かめました。画像のように、「折る」という操作活動を伴うことによって、実感のある理解へとつながります。 1年生 生活リズムも整ってきました!
1月17日(火)これから少しずつ寒くなるようです、体調管理に気をつけていきたいですね!
体育はなわとびとサッカーを継続して取り組んでいます。少しずつ、上手になってきたように感じます。タブレットの操作にもかなり慣れたなあと感じました。算数、国語の学習のペースも取りもどしてきましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 手洗いはしっかりと!
1月16日(月)今週は5日間です。体のリズムを取りもどしましょう!
今日は身体測定でした。1年間の成長を健康手帳を見て確認してくださいね! また、今日は手洗いの指導もしました。クリームをつけて、いつも通りの手洗いをし、チェッカーでチェックをしました。指と指の間はけっこう洗えていないのだとチェックをしてみて感じました。 寒いけれど、これからも手はしっかり洗いましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【図工・『あの日 あの時の 気もち(着色)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気を付けたことは、「明るい色を選ぶ」「うすい色→こい色の順でぬる」「丁寧にぬる」の3点です。児童は、下描き線からはみ出さないように集中して着色を進めました。 一生懸命頑張ることを継続することによって、図工や絵画制作が好きな子に成長してほしいです。 【算数・『二等辺三角形と正三角形のかき方』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、教科書の問題「6cm、8cm、8cmの辺になる二等辺三角形」のかき方を教師とともに練習しました。正三角形のかき方も同じように練習し・・・。 いざ、実践へと移りました。問題を読み、条件に合うように定規で長さを測り、コンパスを開いて弧を描きました。コンパスの動かし方が、以前よりずいぶん上手になっていました。画像のように正確な『二等辺三角形と正三角形』をかくことができました。すばらしいですね! 1年生 芸術鑑賞会「雅楽」
1月16日(金)は、芸術鑑賞会。雅楽を鑑賞しました。
初めて見た!という子もいれば、聞いたことのある音!という子いたようです。なかなかこういった音に触れる機会もないので、子どもたちは興味をもって鑑賞していました。 とても良い経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの児童が初めて雅楽を鑑賞し、日本古来の音楽や舞を楽しみ、貴重な時間を過ごすことができました。 雅楽鑑賞会
今日の3・4時間目に1〜3年生と4〜6年生に分かれて、若竹雅楽会による雅楽を鑑賞しました。子どもたちにとって初めて見る楽器ばかりでしたが、音楽を聴くと「どこかで聞いたことあるなあ」と感じる子も。普段見聞きすることのない楽器に驚いていました。
先生たちは楽器の演奏体験をしました。がんばって音を出したものの、腹筋がつりそうになっていたそうです。 簡単そうに見えても、音を出すことすら難しい楽器もあり、さすがはプロです。演奏家のみなさんの技術の高さに驚きました。 これまで生の演奏に触れるということがなかなかできませんでしたが、無事実施でき、子どもたちにとってとてもよい経験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【理科・『じしゃくにつけよう』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶やスチール缶、1円玉・10円玉・100円玉、ゼムクリップなど、様々なものを用意し、磁石にくっつくかどうか予想を立てました。次に、グループ隊形になってどれがくっつくのかを調べました。 さて、どのような結果になったのでしょう?子どもたちは、実験(具体的な操作活動)を通して学ぶこと、実感することがたくさんありますね! 1年生 ショート避難訓練をしました。
1月12日(木)、1・2組それぞれ算数、音楽、書写、図工…様々な学習をしました。
図工は「おはなしから うまれたよ」という学習をしました。国語の教科書に載っている物語を読んで絵を描きます。今日は練習をしたので、来週は本番、画用紙に描きます。色は絵の具で塗る予定です。 また、今日は日程をシークレットにした避難訓練をしました。放送を聞いて、机にかくれたり、安全な場所に移動したりすることをする短い訓練です。突然の訓練なので、子どもは困惑していました。実際の地震は突然やってきます。そのときに自分の身を守るためにも、こういう訓練は必要だなぁと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きいかずをかぞえよう![]() ![]() ![]() ![]() 『こんなにたくさんだと、かぞえられないよ〜』『どうしよう〜』と言っていた子どもたち。 『10のまとまりでかぞえるといいよ』と考えた友だちに、思わず拍手♪ 1年生のうちにどれだけ大きい数をかぞえられるようになるか、たのしみですね♪ 【体育・『ソフトバレーボール』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、アンダー・ハンドパス、オーバー・ハンドパスのポイントを考えながら、繰り返し練習を進めました。最後に、2人1組になって、3分間のパスラリーを行いました。ボールがコートに落ちないように、「パスをつなぐことは難しい」ですが、子どもたちの表情には笑顔があふれ、挑戦する楽しさを感じているようでした。 ウナギのなぞを追って![]() ![]() ![]() ![]() 事実と予想の違いを考えながらリライト文で読みすすめています。 ウナギ博士になれそうです! 【算数・『ふく習』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円の学習では、「中心・半径」など、語句の意味を確認した後、実際の図形から、半径の長さや円に内接する四角形の長さを求めました。重さの学習では、「t・kg・g」の関係を復習し、ばねばかりを使って身近なものの重さを測りました。かさの学習では、1Lの量感をつかませるために、ペットボトルに色水を入れ、何本分ぐらいか見当を付けました。 1年生 2日目の授業
1月11日(水)、授業2日目です。
体育はなわとびとサッカーをしています。サッカーでは、ドリブル(ボールを運ぶ)ことをしています。足で扱うのは難しいですね。少しずつ慣れていきましょう。 1組は国語で「のはらうた」という詩を読みました。教科書に載っている作品を読んだあとは、図書室で詩集を読みました。その後、放課中に図書室で詩集を借りた子もいました。こうやって、いろいろなことに興味を広げていけるのはとてもいいですね。 (2組の写真は音楽、1組の生活科の昔遊びの写真も掲載しました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション![]() ![]() 1年生 授業スタート!
1月10日(火)本日から授業スタートです!
冬休みのリズムから学校のリズムに戻すために、今週は一つ一つのやるべきことをしっかりやりたいですね。 体育のなわとびは継続して練習します。前跳びと後ろ跳びは他の技を習得するために必要なので、1年生の間に上手に跳べるようになりたいですね! 給食も久しぶりです。残さず食べられる子は増えてきましたね! 生活科の写真は、昔遊びと、冬休みの宿題でやった「かぞく にこにこ 大さくせん」の発表会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【音楽・『カッコウ(リコーダー演奏)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲目は、『カッコウ』でした。リズムに合わせて、リコーダのうら穴を開き、高い「レ」の音を出します。冬休みの間、一生懸命練習した成果が試されました。どの子も、真剣な表情できれいな音を出そうとする様子が見られました。たいへんよくがんばりましたね! |
|