![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:437 総数:471606 |
小学生バスケットボール選手権大会 男子 二回戦
試合終了です。
スコアは、38対2です。 選手のみなさん、最後までよくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 二回戦
第3クオーターが終了しました。
スコアは、26対2です。 素敵なプレイがなかなか、ゴールに結びつきません。 選手のみなさん、最後まで、ガンバレ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 二回戦
前半が終了しました。
スコアは、17対2です。 なかなかゴールに入りませんが、素晴らしいプレイが見られます。 選手のみなさん、がんばって! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 二回戦
第1クオーターが終了しました。
スコアは9対2で、おされています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 二回線
2月19日(日) パークアリーナ小牧 サブアリーナで、小学生バスケットボール選手権大会 男子 の二回戦が行われます。
対戦相手は、小牧原小学校です。 選手のみなさん、がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【生活科・『ヒアシンスの開花』】![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 送る会練習スタート!
2月16日(木)、図工は鑑賞を行いました。この前描いた「おはなしから うまれたよ」の作品を並べて、友達の良いところを見つけました。「見て学ぶ」、そして「良いところを真似する」のは上達のこつだと思います。掲示してある他学年の作品も積極的に鑑賞していきましょうね!
来年度の入学式へ向けた教室掲示作成と送る会の練習を始めました。今日は、今年度の教室掲示を見てアイディアを練りました。送る会は放課に練習するなど、やる気満々です!これから少しずつ準備を進めていきます。 ヒヤシンスの花が少しだけ咲いていました。これからも順調に育っていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンケート結果を発表しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張していましたが、グラフを示しながら上手に発表することができました。 サッカー
リーグ戦の全日程が終了しました。最後の試合まで、ゴール目指してみんなでボールを追いかけました。負けられない戦いが大城にもあります!!
![]() ![]() ![]() ![]() 友だちのよいところ見つけ
生活「明日へジャンプ」の活動の一環として、「しあわせの四つばのクローバーを作ろう」の活動にとり組んでいます。友だちのよいところ見つけて、カードに書いて渡すことで、自分だけのオリジナルのクローバーを作っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 【体育・『ティーボール』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより、小さいボールを扱うので、ボールを思うようにコントロールできません。でも、繰り返し練習に取り組んだりするうちに、少しずつ上達していく姿が見られました。授業後には、「ティーボールって、楽しいね!」という声も聴かれ、とても充実した1時間でした。 1年生 これはなんでしょう?
2月15日(水)、国語は「どうぶつの赤ちゃん」の中盤です。ライオンとしまうまの赤ちゃんの比較をし、違いや似ているところを話し合っています。
また、1組は同時進行で「これはなんでしょう?」を行っています。ヒントを4つ出して行う「学校の物あてクイズ」です!なかなか楽しそうに活動していました。もう少し継続して行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数はブロック操作で!
2月14日(火)、算数はブロックを使って文章問題の学習をしています。こういった具体物操作は算数においてとても大切なので、しっかり取り組んでいってほしいです。
体育は、「跳ぶ」というテーマの内容に変更しました。今後、跳び箱の指導へとつながってく活動です。(すでに跳んでいる子もいます。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どうぶつの赤ちゃん
2月13日(月)、国語では「どうぶつの赤ちゃん」を話し合っています。
「へ〜!」や「え〜!」など、初めて読んだときの反応がとてもよかったです!ライオンとしまうまの赤ちゃんについて、詳しくなっていますね! 放課は様々なことをして遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学活・『ひな祭りの準備』】![]() ![]() まず、教室のコンピュータを活用し、『ひな祭り』の由来に関する動画を視聴しました。子どもたち(特に女の子)の成長をお祝いするお祭りだということがよく分かりました。次に、多目的室に移動し、みんなでひな人形を飾りました。説明書をよく見ながら、それぞれの人形を置く位置や持っているものなどを確認しました。約20分かけて完成した人形飾りが、画像のような七段飾りです。最後に、全員で記念写真を撮りました。見事な『ひな人形』ですね!(撮影時のみ、マスクを外しています) 【図工・『みらいのクリエーター』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、画像のように、ドローン基地を着色したり、コンピュータで未来都市を検索して組み立てをしたりするなど、思い思いに作業を進めました。また、海から登場する恐竜を制作する児童もいましたが、様々なアイデアが集まるところに共同制作のおもしろさがあるなぁと改めて感じました。さらに、未来のまちへの想像を広げ、完成までやり遂げてほしいです。 【音楽・『すずめが ちゅん(鍵盤ハーモニカ)』】![]() ![]() 「にゃあ」「ぱおん」「ぶうぶう」など、動物の鳴き声は多種多様です。今回は曲名にあるように、『すずめ』の鳴き声をイメージしながら、鍵盤ハーモニカに息を吹き込むことを心がけました。一生懸命演奏する姿がとても素敵でしたね! 【国語・『どうぶつの赤ちゃん』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、「くらべてよもう」がめあての1つになっています。 本文に登場する「ライオン」と「しまうま」の赤ちゃんの特徴や成長していく様子について比較をします。画像のノートにあるように、比べる観点(赤ちゃんの大きさ、目や耳の様子、エサのとり方など)を明確にして、分かりやすくまとめることができましたね。素晴らしい! 1年生 新1年生との交流会
2月10日(金)、いよいよ来年の1年生との交流会本番です!
緊張というよりも、楽しみにしている子が多かったように思います。 わくわくしながら、新1年生を出迎えました。最初は少し表情が固かったように思いますが、次第に仲良く楽しめるようになりました。 工作、学校探検、そして遊び…準備したことを通して、一生懸命新1年生を楽しませようとする子どもたちの姿に、この1年間での成長を感じてうれしくなりました。 とてもステキな一日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の準備〈5年生〉
今、5年生は「計画部会」「掲示部会」「出し物部会」の3つに分かれて、6年生を送る会の準備をしています。6年生に感謝とエールを届けられるよう、みんなで考えを出し合って準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|