![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:437 総数:471622 |
1年生 ヒヤシンス咲きました!
2月24日(金)、6年生を送る会の練習は、かなり進歩しました!あと1回練習すれば、通して演じられると思います。役をもっている子は、練習しておいてくださいね!
久しぶりに給食のメニューをのせました。今日のメニューは全て食べた子が多かったように思います。 ヒヤシンスはきれいに咲きはじめました。今つぼみのものも多く、これからどんどん咲いていきそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学級裁量・『算数と国語』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「算数」の練習問題では、計算の手順を復習してから、教科書の設問を解きました。『2けたをかけるかけ算の筆算』では、「位をそろえて書く→下のくらいから計算する→メモをする→たし算をする」の手順になれるように計算問題を解きました。 「国語」の作文では、これまで制作したホームページを見直し、作文の題材を決めました。児童は、運動会の短距離走での思い出を作文にまとめました。それぞれ異なる活動でしたが、時間を大切にして、学習する様子が見られました。 第34回バスケットボール教室パート1
令和5年2月19日(日)大城小学校体育館9:00〜11:30
基礎練習の後いつものように試合をします。教室を開催するたびに子どもたちの成長をすごく感じます。こんなことができるようなった。こんなこともできた。3分間ゲームではぁはぁいっていた子たちが平気な顔をしている。月2回の開催でもこんなに子どもたちは成長するんだと思うと、うれしくなってしまいます。次回は3月4日(土)3月25日(土)です。新年度も4月から開催します。(畑中典夫) ※ 第34回バスケットボール教室パート2〜6は、地域の活動の部屋からご覧ください 下のリンクからもご覧いただけます。 第34回バスケットボール教室パート2 第34回バスケットボール教室パート3 第34回バスケットボール教室パート4 第34回バスケットボール教室パート5 第34回バスケットボール教室パート6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 交歓戦
試合終了です。
スコアは、4対27です。 みんな、とてものびのびと動いていました。 ステキな試合でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 交歓戦
第3クオーターが終了しました。
4対20です。 最後のクオーターです。全力でがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 交歓戦
前半が終了しました。2対16です。
ステキなプレイがたくさん見られています。 後半戦も、ガンバレ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 交歓戦
第1クオーターが終了しました。
スコアは、0対8です。 前の試合と同じように、なかなか、ゴールできませんでしたが、1ゴールが決まると、優勢に試合を進められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 交歓戦
2月23日(木)
小牧勤労センター体育館で、バスケットボール選手権大会男子交歓戦ごあります。 対戦相手は、村中小学校です。 今年度 最後の試合になると思います。 選手のみんな、がんばって! ![]() ![]() 1年生 紙飛行機をとばして
2月22日(水)、送る会練習は体育館で行いました!まだまだ上手にやれず、完成にはほど遠いです。練習あるのみですね!
放課の様子の写真を載せました。遊び方は人それぞれですね! 音楽は本物の管楽器を見せてもらいました。生活科では紙飛行機を作ってとばしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生をおくる会に向けて
げき、鍵盤ハーモニカ、プレゼント(折り紙づくり)のチームに分かれて、準備を進めています。みんなの思いが6年生に届く日が待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【感謝・『卒業生を送る会に向けて・・・』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館のフロアを舞台に寸劇を行うのは、1年生にとって初めての体験となります。声の大きさや速さ、隊形移動の仕方など、覚えることが多くなかなか思い通りには進みませんでした。しかし、時間をかけて繰り返し練習するうちに、みんなの声もゆっくり、はっきりしてきました。並び方も、先頭の児童を基準にして、縦横まっすぐに並べるようになりました。3月までの時間を大切にして、もっともっと演技に磨きをかけたいです。 【生活科・『ヒアシンスの急成長!』】![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『モチモチの木(3場面)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「霜月二十日のばん」は、「モチモチの木」に「灯がともるばん」です。「山の神様のお祭り」で「そりゃぁ、きれい」に「モチモチの木」が見えるとの記述があります。12月の図工の時間に、児童自身が描いた「物語の絵」で場面の様子を確認しました。「勇気のある一人の子ども」だけが、「明るく、ぼうっとかがやく」モチモチの木を見ることができるそうです。図工作品が、学習の理解に役に立ってよかったですね! 1年生 2年生に招待されました!
2月20日(月)、今日は2年生に「おもちゃ祭り」に招待されました。
2年生の作ったおもちゃで楽しく遊び、景品もたくさんもらいましたね。来年は2年生として、1年生を招待します。 感染症への配慮は必要ですが、こういった他学年との交流は大切にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生を送る会の練習を進めています!
2月21日(火)、国語「どうぶつの赤ちゃん」は、本を使って他の動物の赤ちゃんの様子を調べました。こういった機会をとらえて、本を使ってこれまで知らなかった知識に出会わせたいと思います。
体育は跳び箱の指導につながる「「踏み切り」と「着地」をしました。体を思い通りに操作できれば、何でもやれるようになるので、これからもしっかり練習しましょう! 送る会の練習・準備は着々と進んでいます。 (放課中の写真は、2組の係の子が撮影した写真を載せました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 送る会練習本格スタート!
2月17日(金)、3/2(木)の6年生を送る会へ向けて本格的に練習をスタートしました。
台本を渡し、役割を決定しました!6年生の前で演技するのは緊張すると思います。それでも多くの子が立候補してくれたので、練習して自信をつけて、本番に堂々と演じてほしいと思います。 学習はまとめの時期に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり(2年生)
2月20日
1年生のみんなに、生活科の授業で作ったおもちゃで遊ばせてあげました! 「いらっっしゃいませ!」と元気な声 「こうやるんだよ。」と手本を見せる子 「できたね!!すごい!」と褒めてあげる子 みんなの一生懸命な姿が見られました☆ 1年生はにっこにこでとても楽しそうでした。 さすが2年生!!! 「1年生が楽しめるようにしよう」 「友だちと協力してやろう」 というめあてを意識してすることができましたね! おもちゃまつりは大成功です。 3年生に向かって、ラストスパートがんばろう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『どうぶつの赤ちゃんの本(読書)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、上の画像にもあるように、どうぶつの赤ちゃんを比較しながら読む『読書活動』に取り組みました。児童からは、「9種類の赤ちゃんについて書かれていました。みんな、元気に産まれてきてよかったなぁ」との感想が聞かれました。 小学生バスケットボール選手権大会 男子 二回戦
試合終了です。
スコアは、38対2です。 選手のみなさん、最後までよくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 二回戦
第3クオーターが終了しました。
スコアは、26対2です。 素敵なプレイがなかなか、ゴールに結びつきません。 選手のみなさん、最後まで、ガンバレ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|