![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:50 総数:469686 |
【社会科・『人々のくらしのうつりかわり』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、今のように「コンピュータ」を使ってモニター上で遊ぶことはありませんでした。画像にあるように、古くなったタイヤのリムを使って『輪回し』をしたり、竹林の竹を切って『竹馬遊び』をしたりしていたようです。身近にあるものや自然と関わりながら、日々の遊びを工夫していました。児童も、分かったことをまとめながら、現在の遊びが昔とずいぶん変化したことに気付いたようです。 1年生 6年生を送る会「大成功!」
3月2日(木)、6年生を送る会の本番!練習以上に上手な演技を披露できました!まさに『大成功!』といえる出来映えでした!6年生もとても笑顔で見てくれましたね!
6年生の出し物では、1年生に「心(こころ)」という漢字と、「優しく温かい心をもって、2年生として活躍してほしい」というエールを送ってもらいました。 6年生と過ごす学校生活もあとわずかです。その中であともう少し、楽しい思い出を一緒に作っていきましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とってもありがとう!!6年生!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【体育・『白熱!ティーボール(試合)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの練習では、ボールを「投げる、捕る、打つ」ことに慣れ、その中で技能を高めていくことをねらいとしていました。しかし、子どもたちも試合となると、いつも以上にやる気が高まります。一つ一つのプレーに集中し、一生懸命取り組む姿が見られました。勝ち負けだけが体育学習ではないですが、一生懸命プレーするからこそ、子どもたちの間に「笑顔や喜び」が生まれます。 最後は、みんな仲良く、片付けまでしっかりとできましたね。たいへんよく頑張りました! 【算数・『2けたをかける筆算(応用編)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆算は、手順さえ理解すれば、けた数が増えても計算方法は同じです。そこで、計算手順の復習から行いました。「1.位をそろえて書く→2.下の位から計算する→3.メモをする→4.たし算をする」という計算順序の確認をしました。 次に、教科書の(3けた)×(2けた)の計算を自分の力で挑戦してみることにしました。速く正確にとまではいきませんでしたが、ゆっくりと少しずつ問題を解いていくことができました。 Advance little by little , Staring with the things you can do now. (今できることを、少しずつがんばればよいのです・・・) 1年生 ヒアシンスの写真を撮って持ち帰りました!
3月1日(水)、いよいよ3月になりましたね!あと一ヶ月で2年生!まとめをしっかりして、1年生の思い出もふり返りたいと思います。
3月3日は「ひな祭り」。ということで、多目的室に飾られているひな人形を見に行きました。2組の子は先日見つけて写真を撮っていたようです。 ヒアシンスは、この暖かさでどんどん開花しています。今日の様子を写真に撮って持ち帰っているので、ぜひ見てみてください! 送る会は明日本番です!練習の成果を生かして、6年生を楽しませましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ本番です!!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 送る会まであと2日!
2月28日(火)、算数はあと少しで1年生の学習内容を終えます。その後は2年生に向けて復習をしていく予定です。
体育はなわとびのテストをし、その後、送る会の練習をしました。なわとびの前跳び、後ろ跳びがかなり上手になりましたね。これからは他の技の練習も始めていこうと思います。 5時間目は送る会練習!自分たちだけで全て通して演じられました!あと2日、よりよい物を6年生に見せられるようにしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【図工・『ありがとうを伝えよう!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を手がかりにしながら、しっかりと見て描くことを心がけました。また、着色はパスティックで行い、縁取りをしてから丁寧にぬりました。上手に描けたかどうかはよく分かりませんが、6年生に「ありがとう!」の思いが伝わるとうれしいです。中学校での活躍をお祈りいたします。 卒業遠足part3(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業遠足part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業遠足part1(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ワックスをかけてもらいました!
2月27日(月)、今日は5・6年生の委員会とボランティアの子にワックスがけをしてもらいました。
掃除の時間にしっかりとほこりをとって床をきれいにし、机をどかして1年生は下校。6時間目の後に、5・6年生がせっせと活動してくれました。 写真の子たちが、1年生を担当してくれましたので、放課や通学団で会ったら「ありがとう」を伝えましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【勤労・『ワックスがけの前に・・・』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間、使った教室に「感謝」し、来年度の児童に引き継ぎます。説明をすると、子どもたちの間に、いつも以上に「きれいな教室にしよう」とする態度が見られました。ほうきで教室の隅々をはき、ゴミ箱にたまったごみを集めました。教室の環境を整えることは、子どもたちの心を整えることにもつながるのかなぁと感じました。 1年生 ヒヤシンス咲きました!
2月24日(金)、6年生を送る会の練習は、かなり進歩しました!あと1回練習すれば、通して演じられると思います。役をもっている子は、練習しておいてくださいね!
久しぶりに給食のメニューをのせました。今日のメニューは全て食べた子が多かったように思います。 ヒヤシンスはきれいに咲きはじめました。今つぼみのものも多く、これからどんどん咲いていきそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学級裁量・『算数と国語』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「算数」の練習問題では、計算の手順を復習してから、教科書の設問を解きました。『2けたをかけるかけ算の筆算』では、「位をそろえて書く→下のくらいから計算する→メモをする→たし算をする」の手順になれるように計算問題を解きました。 「国語」の作文では、これまで制作したホームページを見直し、作文の題材を決めました。児童は、運動会の短距離走での思い出を作文にまとめました。それぞれ異なる活動でしたが、時間を大切にして、学習する様子が見られました。 第34回バスケットボール教室パート1
令和5年2月19日(日)大城小学校体育館9:00〜11:30
基礎練習の後いつものように試合をします。教室を開催するたびに子どもたちの成長をすごく感じます。こんなことができるようなった。こんなこともできた。3分間ゲームではぁはぁいっていた子たちが平気な顔をしている。月2回の開催でもこんなに子どもたちは成長するんだと思うと、うれしくなってしまいます。次回は3月4日(土)3月25日(土)です。新年度も4月から開催します。(畑中典夫) ※ 第34回バスケットボール教室パート2〜6は、地域の活動の部屋からご覧ください 下のリンクからもご覧いただけます。 第34回バスケットボール教室パート2 第34回バスケットボール教室パート3 第34回バスケットボール教室パート4 第34回バスケットボール教室パート5 第34回バスケットボール教室パート6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 交歓戦
試合終了です。
スコアは、4対27です。 みんな、とてものびのびと動いていました。 ステキな試合でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 交歓戦
第3クオーターが終了しました。
4対20です。 最後のクオーターです。全力でがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生バスケットボール選手権大会 男子 交歓戦
前半が終了しました。2対16です。
ステキなプレイがたくさん見られています。 後半戦も、ガンバレ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|