![]() |
最新更新日:2023/10/02 |
本日: 昨日:95 総数:481086 |
5年生 学校全体を使ったレクリ!
5月2日(火)、今日は1〜4年生は、地域探検。ということで、5年生は校舎を広々使ってレクリを実行!やったのは校内スタンプラリーと学校かくれんぼ!ここまで校舎を自由に使えることはなかなかないので、楽しく活動できましたね!こういったアイディアを今年1年、どんどん出していってほしいと思います。
理科は天気の変化と雲の関係を調べるための観察の仕方を考えました。来週は曇りの日も多そうなので、そこで観察したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会「学びの共同体」主体的・対話的な授業1
令和5年5月1日(月)4年2組 社会科
4年生は苦労してます。「予習」って何?の世界からのスタートです。テーマ?です。授業の中で丁寧に予習のやり方を教えながら挑戦しています。自分で調べることや資料を見ることが面白くなってきた子は楽しんでます。まだまだ楽しめるところまでいってない子は悩んでます。でも、大丈夫です。子どもたちはやれます。できます。応援してください。(畑中典夫) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会「学びの共同体」主体的・対話的な授業2
令和5年5月2日(火) 6年2組 社会科
テーマは、「選挙のしくみと税金のはたらきについて考えよう」 グループ学習で学びを深め、全体発表で考えや意見の交流をして、子どもたちの主体的な活動からテーマに迫っていきます。こんな授業を毎時間体験している子どもたちは、どんどん進化していると思わざるおえないような考えを発表しています。(畑中典夫) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 地域探検
2年生のお兄さんお姉さんと地域探検に行きました♪
2年生が優しくリードしてくれて、とっても楽しく遊ぶことができました。また一緒に遊ぼうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【地域探検『中央公園へ』(part2)】
5月2日(火)、5時間目は「社会科」の学習でした。『地域探検』での学習を生かし、水がどこからどこへ流れて、私たちのところへ届くのかを調べました。
副読本『こまき』を読んだり、動画を視聴したりして、木曽川の水が、1〜6の順に流れて、大城小学校や私たちの家庭まで届くことが分かりました。『地域探検』に出かけて、よかったです! ![]() ![]() 3年生 地域探検 〜集合写真を撮って、ドッジボールをしたよ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、みんなでドッジボールをしました。 学校ではなく公園でみんなでやるドッジボールは特別でした♪ 3年生 地域探検 〜地いきのようすのかんさつ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行く途中、見晴らしのよいところで、私たちが住む地域の様子を観察しました。 一戸建てが多いこと、奥には畑や山が見えること…。 いろんなことに気づいていました! 【地域探検『中央公園へ』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学年の仲間との交流」や「桃花台配水池」の見学を目的に探検に出かけました。中央公園には、私たちの学校や家庭に水道水を供給してくれる「給水塔」があります。また、テレビ放送を可能にする「電波塔」などもあり、私たちのくらしを支えています。 また、広い芝生広場では、「ドッジボール」「鬼ごっこ」などをして、みんなで一緒に楽しむことができました。天気もよく、子どもたちは大変満足げでした。 ここから見ると〈6年生〉
空間の奥行きを生かし、ある一点から見ると何かの形に見えるような工夫をして作品を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域探検!!
公園散策や遊び、何より一年生との楽しい思い出づくりができたので、2年生でたてた目標「一年生と二年生がケンカせず楽しく遊べる地域探検」は達成できました!!これからも一年生と楽しい思い出を作っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 オフショット!
5月1日(月)、早いもので今日から5月です。今日は授業写真というより、放課の写真多めです。
放課は各々やりたいことをしている感じです。今は体力テストに向けて、握力の測定をしている児童もいます。 明日は1〜4年生は、地域探検。ということで、5年生は校舎を広々使ってレクリを計画しました!楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなの学習が始まっています
先週からひらがなの学習が始まりました。
十字のマス目(4つの部屋と呼んでいます)を意識しながら練習しています。お手本を見て、空書きして、指でなぞって、鉛筆でなぞって・・・と何度も何度も書いて正しい書き順や字形を覚えていきます。はじめは「い」「ち」「ね」「ん」。さっそく難しい「ね」が出てきて苦戦する子どもたち。みんなでがんばろうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっちがおおいかな?
算数は「かずとすうじ」のまとめの学習で、カードを使ってお友達とゲームをしました。カードをめくって、出た数が多い方が勝ちです。1〜10の数を楽しく復習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『白いぼうし』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫とりあみを持った「お母さん」を連れて、戻ってきた「タケノ タケオ」くん。タクシーの後ろには、「女の子」の姿をした「もんしろちょう」がいます。 「よかったね」「よかったよ」 「よかったね」「よかったよ」 児童の感想にあるように、タケオくんに捕まらなくてよかったねという「ちょうちょ」たちの会話をきちんと読み取ることができましたね! リハーサル!!![]() ![]() 50m走測定
50m走を測定しました。ゴールまで走り切ることを意識して走りました。今後は5/12の本番でタイムが縮まるように練習していきます。
![]() ![]() 顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 係活動も活発になってきました!
4月28日(金)、今日はダンス係から提案書をもらっていた、ダンスの披露会をしてもらいました。上手なダンスに拍手喝采!!そのあとは一緒にダンスタイム!!その他の係も、様々な活動をしていて、今後が楽しみです。あまり多くの時間は割けないですが、創造的な活動として、ルールを設けた上で取り組ませていきたいと思います。
外国語は会話の発表でしたね!田中先生に誉めてもらいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「How are you?」と尋ね合って、友達やライアン先生と会話をしました。 会話をしたらサインをもらい合いました。 会話を重ねることで、英語で話すことにも慣れていました。 お兄さんお姉さん、よろしくね♪
5月2日の地域探検は、2年生と一緒に行きます。今日は、同じグループで遊ぶ2年生との顔合わせがありました。
1年生へのお手紙を用意してくれたり、自己紹介をリードしてくれたりして、みんな安心した様子でお話できました。地域探検が楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|