最新更新日:2024/12/06 | |
本日:4
昨日:46 総数:518213 |
5年生 送る会準備&学級レクリ
1月31日(木)理科は「人の誕生」の学習に入りました。今回は「子どもの育ち方」について学習を進めていきます。
6年生を送る会は少しずつ準備を進めています。各クラスへの説明を準備し、明日連絡に行く予定です。 6時間目は学級レクリ!係から提案のあった「トランプ大会」をしました。思った以上の大盛り上がり!楽しい時間になりましたね。 5年生 ティーボール2
1月30日(水)、ティーボールの2回目です。前回より上手に打てるようになりました!
今回は「守り」も意識して行いました。目標は「後ろにそらさないこと」です。 【道徳・『地球の平和』】2022年2月24日、ロシアとウクライナの戦争が始まりました。 戦争を逃れて、来日されたウクライナの親子のインタビューが取り上げられていました。「戦争によって、水道・電波・学校・仕事、そして命」。 動画を視聴した児童からは、第二次世界大戦後、「世界平和を守る国際連合ができた」「平和な世の中にするためには、まず戦争の悲惨さを知ることが大切」などの意見が出ました。今現在、世界各地で起こっている「戦争や紛争」が、1日でも早く終結してくれることを願います。 1年生 大谷選手のグローブ!
ついに大城小学校にも大谷選手からグローブが届きました!子どもたちは大興奮で触ってみたり、手にはめてみたりしていました。他の学年にも順番に回っていくので、お楽しみに!
【社会科・『伝統的工芸品を調べよう』】今日、調べたのは「瀬戸物」についてです。まず最初に、動画を視聴し、どのようなものを「瀬戸物」というのかを学びました。瀬戸市では、昔から焼き物に適した良質な「粘土」が出たため、「瀬戸焼」が発展したそうです。 毎年、9月に行われる「せともの祭」は、全国的にも有名な祭りであることが分かりました。教科書や動画などを活用しながら、自分たちの力で「調べる力」がついてきましたね! たのしくうつして
図工では、紙版画の授業が始まりました。まずは作品作りの練習です。紙をどのように重ねると上手に印刷ができるか想像しながら、楽しく学習ができました。次回は、印刷の練習をできたらと思っています。楽しみです。
5年生 モダンテクニック
先週水曜日(24日)、図工は「モダンテクニック」について学習しました。…というより、技法をたくさん試す「遊び」のような感覚で行いました。
前回は自分で意識して色をつけていく風景画を描いたので、今回は偶然生まれる色合いや表現を楽しみました。 5年生 ティーボール
先週火曜日(23日)、体育ではティーボールの学習がスタートしました!
ボールをしっかりバットに当てて、遠くまで飛ばせると気持ちいいですね! 5年生 2年生のお手伝い
先週月曜日(22日)、2年生からのお願いで、タブレットを使って製作活動をする際のお手伝いをしました。あと少しで6年生!下の学年の手本になり、困ったときに助けられるかっこいい存在になりたいですね!
5年生 白杖・アイマスク体験
遅くなりましたが、1月19日(金)に白杖・アイマスク体験を行いました。ガイドヘルプ友の会の皆さんに丁寧に説明していただき、点字ブロックやサポートの仕方について学びました。アイマスクをして歩くことで、目から情報を得られない不便さや怖さを感じたようです。だからこそ、サポートの重要性にも気づいたようです。とても貴重な体験をさせていただきました。
ガイドヘルプ友の会の皆様、ありがとうございました。 【書写・『土地』】児童たちは、話を静かに聴き、今日の「ねらい」をしっかりと聴き取りました。その後、書き順が示された「お手本」を数回なぞり、清書に挑みました。年度当初と比べ、「穂先」をきちんと整えて、その形のまま「筆を運ぶ」ことができるようになりました。お手本そっくりの文字を丁寧に書くことができています。すごい進歩ですね! 【国語「うなぎのなぞを追って」&社会「日本の都道府県」】国語の学習では、ワークシートを活用して、説明文の読み取りがされていました。本文中の言葉を手がかりにして、筆者の考えを的確に読み取る姿が見られました。 社会科の学習では、「都道府県カード」や地図帳を活用しながら、県名とその位置を正確に覚えようと頑張っていました。 それぞれの子どもたちは、「文章に対する読解力」や「47都道府県の名前や位置」について、理解の程度が異なります。しかし、「個」の違いに合わせた教育を進めることによって、児童の学習意欲や理解度は格段に高まります。自分のペースに合わせて学びを進めることが大切ですね! ふやしおに1回目 おに15人 2回目 おに15人でバリアあり 3回目 おに15人でバリアあり(入れる時間は10秒まで) すべて子どもたちが考えたルールです。みんなが楽しく長く遊べるおにごっこのルールを、みんなで考えました。 1年生 こおりができた!!
昨日の朝、氷の様子をみんなで様子を見に行くと・・・ぜんぜんできていない!!ということで、場所を変えてもう1日置いてみることにしました。今朝は教室に入ってきた子どもたちから「氷ができてたよ!」と嬉しい報告が。みんなで見に行ってみると、容器の形そのまま凍った物もたくさんありました。楽しい冬の遊びができました。
【子どもたちのよさやがんばり!】学習内容や人数は違いますが、子どもたちはお互いに支え合いながら、「学習や運動」に取り組んでいます。友達の成功を自分のことのように喜んでいます。画像は、「ダブルダッチ入れるかな(体育)」、「ことばを見つけよう(国語)」、「ぼくたちのプラスチック問題(道徳)」の様子です。みなさん、真剣に楽しく「学ぶ」ことができましたね! 放課後子ども教室わくわく(16)自分の好きな色のスライムをつくり、触ってみた感触を楽しんでいました。 【総合・『身近な環境を見つめよう!』】画像の児童は、「地球の環境と飢餓問題」についての発表をしました。自動車や工場の排出ガスにより、地球温暖化はますます進んでいきます。そのため、田んぼや畑の耕地面積が減り、十分な「食べ物」を得ることができなくなることを指摘しました。これからの未来を生きる子どもたちにとって、地球の環境問題をどのように解決していくのかを考えることは、大変有意義な学習であると感じました。また、どの児童もコンピュータを上手に活用し、分かりやすく発表することができていましたね! 【図工・『ほって すって 見つけて(part3)』】今日は、「顔」の部分を中心に彫り進めました。目・鼻・口など、それぞれの輪郭部分を「赤マジック」でなぞり、「彫るところ」と「のこしておくところ」をはっきりさせました。顔は、たいへん小さく、細い部分が多いので、「切り出し刀・小丸刀・丸刀」を使い分けて、丁寧に彫ることを心がけました。ペースの違いはありますが、みんな一生懸命に取り組みましたね! 1年生 こおり作り
今日は早朝から雪が降り、とても寒い1日でした。この寒さを利用して、生活科の学習では氷作りに挑戦しました。子どもたちから「色のついた氷を作りたい!」「いろんな形の氷を作りたい!」という声があがったので、自分の好きな容器を選んで、絵の具をまぜたり葉っぱを浮かべたりして、思い思いの氷を仕込みました。果たしてうまく作れるのか?!明日が楽しみです。
【朝の時間・『雪遊び』】 |
|