最新更新日:2024/10/03
本日:count up92
昨日:57
総数:512780
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

1年生の外国語活動

 5時間目に英語の勉強をしました。ALTの先生と一緒に歌を歌ったり、身近な言葉を英語で発音したりして、英語に親しみました。子どもたちは楽しく活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 電磁石の実験

 2月20日(火)、理科の電磁石の実験二つ目です。最初はふり返りに書いてあったS極とN極を確かめる実験をしました。そこから、乾電池1個と2個の電磁石の強さを比べる実験をしました。楽しそうに実験していたのは良かったのですが、時間内に全て終えられなかったので、もう少し手際良く実験を進められると良かったですね。続きは明日行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生にこれまでの感謝の気持ちをこめて、劇、ダンス、特技、プレゼントの四つの出し物を送ります。6年生を送るだけでなく、6年生に贈る会になってくれたら嬉しいです。

【算数・『変わり方』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(火)、3時間目は「算数」の時間です。今日から『変わり方』の学習が始まりました。
 「ストロー18本を並べて長方形をつくります。縦と横の長さが、どのように変わるか?」を考えました。
 児童と担任で、様々な形の長方形を作りました。縦と横の『変わり方』に注目して考えたところ、「縦と横をたすと必ず9になる」「縦が1減ると、横は必ず1増えている」などの発見をしました。児童は、新たな発見をするたびに、驚きと喜びの声をあげていました。

5年生 ミシンでエプロン作り!

 2月19日(月)、家庭科ではいよいよミシンを使ってのエプロン作りをスタートしました。先週祝日で行えなかったため、ここから製作スタートです!今日はミシンの下糸を巻きました。
 道徳は前回に引き続きマナーときまりについての学習をしました。こういった学習を通してマナーときまりの大切さを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が本の紹介をしてくれました

 5年生の子どもたちがおすすめの本を1年生に紹介をしてくれました。文や写真を提示しながら分かりやすく伝えていました。今日の発表を、いろいろな本を読むきっかけになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第五回とびばこ

今回の「とびばこ」は、おしりを高く上げて跳ぶ「スーパーマン跳び」にチャレンジしました。この跳び方は、とびばこ20段跳べる人でもできない人がいるくらい、実は難しい跳び方なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の取材を受けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日の給食は、小牧市の友好都市である北海道八雲町産のホタテを使った献立が提供され、大城小学校が小牧市役所広報の取材を受けました。
 「ホタテのポトフ」は、大ぶりのホタテがゴロゴロ入っていて、子ども達はおいしそうに頬張っていました。代表で6年児童の数名がインタビューに答え、立派に感想を話す様子も見られました。

とびばこ

画像1 画像1
今回は、3段から5段の高さのとびばこを用意して、自分に合った高さでチャレンジしました。今回は、バドミントンの羽根だけでなくミニコーンを置いて、手の位置やお尻を高く上げることを自然と意識できるような仕掛けを増やしました。

5年生 リスニングテスト

 2月16日(金)、外国語はリスニングテストをしました。このテストも7回目、もう慣れてきましたね!
 理科は製作した教材で実験をしました。電磁石の性質を調べ、極についても調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【作文・『もしものときにそなえよう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(金)、5・6時間目は「国語」の学習です。今日は、自然災害が発生する前に、どのような「そなえ」をすべきかについて調べ、分かったことを文章にまとめました。
 2024年1月1日は、「能登半島地震」が発生しました。教科書にも、「もしものときにそなえよう」をテーマに作文を書くことが単元設定されています。児童は、図書資料やインターネット資料などを活用し、「大地震へのそなえ」について調べ、文章にまとめました。
 しかし、自然災害は「いつ、どこで」発生するか分かりません。大切な生命や財産を守るために、きちんとそなえをしておきたいですね。

5年生 想像力のスイッチ!

 2月15日(木)、「想像力のスイッチを入れよう」を終えました。今回学習したことは生活の中で生かせることなので、生活の中で「想像力のスイッチ」を入れてほしいです。
 外国語は、ペアでトークの練習!今回のスピーチテストはヘンリー先生との会話を予定しています!今日習った文章を来週までにしっかり練習しておいてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バスケットボールスタート!

 2月14日(水)、体育はバスケットボールをスタートしました!なかなかみんな上手です。バスケ部のメンバーでリードしていってほしいです(^^)
 次回図工は、タブレットをつかって「アニメーション」のような物を作成します。放課に実験している子もチラチラ。理科の電磁石はようやく完成!送る会の準備も少しずつ形になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 代打校長先生

 2月13日(火)、ティーボールは最後の試合でをしました。校長先生が試合を見て声をかけてくださいました。そしてなんと、途中で代打で登場!みんなを盛り上げてくれました。
 理科の電磁石の教材作りはなかなか苦戦しています。あと一時間くらいかかるかな〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室わくわく(19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(木)の活動は、「太鼓を体験しよう」でした。
「大草太鼓」のメンバーの皆様に教えていただきながら、「かえるの歌」や三三七拍子のリズムに合わせて太鼓をたたいたり、各自で自由にたたいたりしました。
 思いっきり太鼓をたたいて、気持ちのいい体験ができたようです。

大城小オリンピック

体育委員会が大城小オリンピックを企画してくれました。種目は「大谷グローブでキャッチボール」と「バウンドボール枠入れ」です。どちらも白熱できる素敵な種目でした。大城小の高学年の企画力に感服しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーンを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(月)から9日(金)はあいさつキャンペーンでした。
期間中は、地域の方々が校門に立ち、子ども達にあいさつの呼びかけをしてくださり、最終日には総務委員の児童も呼びかけに参加しました。また、PTAからはあいさつカードを各家庭に配布する取り組みも行いました。
 今週、あいさつキャンペーンは終了しましたが、子ども達のあいさつの声は、以前より大きくなったように思います。期間中はさまざまご協力いただきありがとうございました。

おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で遊ぶよりも、みんなに遊んでもらう方が大変だけど、うれしい。そんなことを感じることができたおもちゃまつりでした。今年のおもちゃまつりは、1年生に遊んでもらうだけでなく、2年生同士でも遊ぶことができました。こういう誰かを喜ばせたり楽しませたりする機会が、子どもたちの将来のキャリアにつながっていくと良いと思います。

3年生 昔遊び体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科と総合的な学習の時間で、昔の暮らしについて学習しています。
今日は、おおくさ水土里の会の方から昔遊びを教えてもらったり、お米をお釜で炊いてもらって食べたりしました。

写真は、3年1組の昔遊びの様子です。
竹馬や紙鉄砲、いろはかるたなどの遊び方を、おおくさ水土里の会の方から教えてもらい、一緒に楽しみました。

【道徳・『飢えのない世界へ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)、1時間目は「道徳」の学習です。今日は、SDGs2「飢餓をゼロに」をテーマにして話し合いました。
 今、世界には「人口の10分の1」、約8億人の方が「飢え」に苦しんでいます。動画を視聴しながら、その原因について考えました。
 1、温暖化に伴う異常気象→大雨によるバッタの繁殖→穀物の不足
 2、ウクライナ戦争にともない、穀物(小麦)の輸出が停滞する
などの理由が取り上げられていました。
 子どもたちに「飢えをなくすために、どんなことができる?」と尋ねたところ、「食べ物を大切にする。のこさない」との意見が聴かれました。食べ物に感謝して、おいしく食べる子どもたちに育てていきたいですね。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予 定
2/23 天皇誕生日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678