最新更新日:2024/03/24
本日:count up32
昨日:48
総数:496478
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

6年社会 「学びの共同体」パート17

6年社会 テーマ「終戦直後の人々のくらしについて調べ考えをもとう」
 6年2組  1時限
 ヤミ市の話から食糧不足で昆虫まで食べていたことや残飯シチュー・犬肉・重油であげるいわしバター焼きなど具体的に資料を提示して発言していた。不景気になり失業者が増大したこと、学校給食がはじまり子どもたちの栄養確保できるようになったことなど、資料や動画を使い分かり易く発言していた。復興の様子がよく伝わってきた。(畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会 「学びの共同体」パート16

    6年社会 テーマ「原爆投下と終戦について考えよう」
 6年1組 1月22日(月)  2時限
 中学校であれば、沖縄戦・原爆投下・終戦と3時間で学ぶ単元です。小学校の場合は、おおまかにつかむという観点で、1時間完了になってます。しかし、子どもたちはすごいです。しっかり調べてきて、いろんな角度から原爆投下や終戦について考えを持ちました。沖縄戦については、中学生・高校生も戦争に参加するという事態を招いた政府の方針がおかしいという意見も出ました。主体的・対話的な深い学びができています。6年生の成長がうれしいです。(畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工・『ほって すって 見つけて』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(木)、3・4時間目は「図工」の学習でした。先週に続き、『木版画』の制作に取り組みました。
 『木版画』の作業手順は、「下絵」→「彫り」→「刷り」の順番で行います。今年初めて「彫刻刀」にふれる4年生にとっては、「安全に彫刻刀を扱う」「彫刻刀を使い分ける」「適量の黒インクをつける」「円を描くようにバレンでこする」など、新しく学習することばかりです。今日は、『彫り』を丁寧に仕上げることができました。次回は、より難易度の高い『刷り』に取り組みます。失敗や成功を繰り返しながら、徐々にレベル・アップしていってほしいです。たいへんよくがんばりました!

跳び箱(1)

 雨模様だったので、サッカーは諦めて、体育館で跳び箱の学習。まずは、ジャンプと着地の学習。「より高く」跳ぶためにどうすると良いかみんなで話し合いました。跳び箱なのに跳び箱は使ってませんが、みんなで楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 100cmをこえる長さの学習に入りました。まずは、両手を広げた間の長さを測りました。思っていたより長いとか短いとか、みんなで楽しく学習できました。

5年生 送る会準備&学級レクリ

 1月31日(木)理科は「人の誕生」の学習に入りました。今回は「子どもの育ち方」について学習を進めていきます。
 6年生を送る会は少しずつ準備を進めています。各クラスへの説明を準備し、明日連絡に行く予定です。
 6時間目は学級レクリ!係から提案のあった「トランプ大会」をしました。思った以上の大盛り上がり!楽しい時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ティーボール2

 1月30日(水)、ティーボールの2回目です。前回より上手に打てるようになりました!
 今回は「守り」も意識して行いました。目標は「後ろにそらさないこと」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳・『地球の平和』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日は、動画を視聴しながら、『地球の平和』について話し合いました。
 2022年2月24日、ロシアとウクライナの戦争が始まりました。
戦争を逃れて、来日されたウクライナの親子のインタビューが取り上げられていました。「戦争によって、水道・電波・学校・仕事、そして命」。
 動画を視聴した児童からは、第二次世界大戦後、「世界平和を守る国際連合ができた」「平和な世の中にするためには、まず戦争の悲惨さを知ることが大切」などの意見が出ました。今現在、世界各地で起こっている「戦争や紛争」が、1日でも早く終結してくれることを願います。

1年生 大谷選手のグローブ!

 ついに大城小学校にも大谷選手からグローブが届きました!子どもたちは大興奮で触ってみたり、手にはめてみたりしていました。他の学年にも順番に回っていくので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

【社会科・『伝統的工芸品を調べよう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(火)、5時間は「社会」の学習でした。愛知県の『伝統的工芸品』について調べました。
 今日、調べたのは「瀬戸物」についてです。まず最初に、動画を視聴し、どのようなものを「瀬戸物」というのかを学びました。瀬戸市では、昔から焼き物に適した良質な「粘土」が出たため、「瀬戸焼」が発展したそうです。
 毎年、9月に行われる「せともの祭」は、全国的にも有名な祭りであることが分かりました。教科書や動画などを活用しながら、自分たちの力で「調べる力」がついてきましたね!

たのしくうつして

図工では、紙版画の授業が始まりました。まずは作品作りの練習です。紙をどのように重ねると上手に印刷ができるか想像しながら、楽しく学習ができました。次回は、印刷の練習をできたらと思っています。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 モダンテクニック

 先週水曜日(24日)、図工は「モダンテクニック」について学習しました。…というより、技法をたくさん試す「遊び」のような感覚で行いました。
 前回は自分で意識して色をつけていく風景画を描いたので、今回は偶然生まれる色合いや表現を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ティーボール

 先週火曜日(23日)、体育ではティーボールの学習がスタートしました!
 ボールをしっかりバットに当てて、遠くまで飛ばせると気持ちいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2年生のお手伝い

 先週月曜日(22日)、2年生からのお願いで、タブレットを使って製作活動をする際のお手伝いをしました。あと少しで6年生!下の学年の手本になり、困ったときに助けられるかっこいい存在になりたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 白杖・アイマスク体験

 遅くなりましたが、1月19日(金)に白杖・アイマスク体験を行いました。ガイドヘルプ友の会の皆さんに丁寧に説明していただき、点字ブロックやサポートの仕方について学びました。アイマスクをして歩くことで、目から情報を得られない不便さや怖さを感じたようです。だからこそ、サポートの重要性にも気づいたようです。とても貴重な体験をさせていただきました。
 ガイドヘルプ友の会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書写・『土地』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(月)、6時間目は「書写」の時間でした。授業が始まってから、すぐに「穂先」の形や筆使いについての説明がありました。
 児童たちは、話を静かに聴き、今日の「ねらい」をしっかりと聴き取りました。その後、書き順が示された「お手本」を数回なぞり、清書に挑みました。年度当初と比べ、「穂先」をきちんと整えて、その形のまま「筆を運ぶ」ことができるようになりました。お手本そっくりの文字を丁寧に書くことができています。すごい進歩ですね!

【国語「うなぎのなぞを追って」&社会「日本の都道府県」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(月)、3時間目は、各学年の学習状況に合わせて、他教科の学習が、それぞれの教室で進められていました。
 国語の学習では、ワークシートを活用して、説明文の読み取りがされていました。本文中の言葉を手がかりにして、筆者の考えを的確に読み取る姿が見られました。
 社会科の学習では、「都道府県カード」や地図帳を活用しながら、県名とその位置を正確に覚えようと頑張っていました。
 それぞれの子どもたちは、「文章に対する読解力」や「47都道府県の名前や位置」について、理解の程度が異なります。しかし、「個」の違いに合わせた教育を進めることによって、児童の学習意欲や理解度は格段に高まります。自分のペースに合わせて学びを進めることが大切ですね!

ふやしおに

画像1 画像1
画像2 画像2
今回はふやしおにをやりました。
1回目 おに15人
2回目 おに15人でバリアあり
3回目 おに15人でバリアあり(入れる時間は10秒まで)
すべて子どもたちが考えたルールです。みんなが楽しく長く遊べるおにごっこのルールを、みんなで考えました。

1年生 こおりができた!!

 昨日の朝、氷の様子をみんなで様子を見に行くと・・・ぜんぜんできていない!!ということで、場所を変えてもう1日置いてみることにしました。今朝は教室に入ってきた子どもたちから「氷ができてたよ!」と嬉しい報告が。みんなで見に行ってみると、容器の形そのまま凍った物もたくさんありました。楽しい冬の遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもたちのよさやがんばり!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)、今日は市内外から本校へ、たくさんのお客様がみえました。『子どもたちのよさやがんばり』を参観していただくためです。
 学習内容や人数は違いますが、子どもたちはお互いに支え合いながら、「学習や運動」に取り組んでいます。友達の成功を自分のことのように喜んでいます。画像は、「ダブルダッチ入れるかな(体育)」、「ことばを見つけよう(国語)」、「ぼくたちのプラスチック問題(道徳)」の様子です。みなさん、真剣に楽しく「学ぶ」ことができましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678