![]() |
最新更新日:2023/06/10 |
本日: 昨日:102 総数:471760 |
7・8・9組の授業研究
5月31日(水)〜6月2日(金)までの3日間に分けて、7.8.9組の授業研究を行いました。一人一人の子どもたちに合わせて、授業をどのように行っているのかを学ぶ時間になりました。3学級の先生方にとっても、授業の在り方を勉強する機会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(6月2日)の下校について
気象情報によると、本日午後から激しい雨が降ることが予想されますので、午後からの授業を中止し、給食後13:30に一斉下校することを決定しました。教員がそれぞれの通学団に付き添って下校します。もし、諸事情によりお子様の学校待機を希望される方は、速やかに電話でご連絡ください。なお、今後の状況に応じてtetoru配信をすることがあるかもしれません。よろしくお願いします。
プール管理講習
今日の授業後、水泳の授業を始めるためのプール管理講習会を行いました。プールの管理の仕方や授業時の注意点、緊急時の対応の仕方を確認しました。
子どもたちが楽しく、そして安全に授業に臨めるよう、準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の授業研究
24日(水)の5時間目に6年1組で授業研究会を行いました。教科は算数。先生たちが集まって代表の先生が行う授業を参観しました。
授業後には、研究協議を行い、授業について話し合いました。こうした活動を通してお互いの授業力を高めらるよう日々活動をしています。今回学んだことを今後の授業を通して、子どもたちに還元していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() プールの中の清掃
今年度のプール清掃は、プール槽については清掃業者が行うことになり、24日(水)に作業が行われました。さすがはプロの技。とてもきれいになり、気持ちよくプールに入ることができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの気持ちになって 5/16
子どもたちが下校した後、筒井先生の算数の授業を先生方が子ども役となって行いました。
先生方が子どもの気持ちになって(子どもはこう考えるのではないかと)問題に取り組みました。子どもの気持ちになって授業に参加したことで、子どもの気づきやつまづきを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現職教育「授業づくりに向けて」
授業後、先生たちが集まっての現職教育を実施しました。テーマは「授業づくりに向けて」とし、子どもたちの学びを深めるために教材研究をどうするとよいのか、授業をどう展開するとよいのかを考えました。
最後に講師の先生から助言をいただき、今後の授業の在り方を考える機会となりました。今日学んだことを今後の授業で生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全推進協議会
交通安全推進協議会に、多くの地域の方に出席いただきました。
大城小児童の安全を地域の方が見守ってくださるからこそ、安心して教育活動を行うことができます。 本当にありがとうございます。 お忙しい中、出席いただいた地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 避難訓練
4月21日(金)4時間目に避難訓練を行いました。
みんな、真剣な表情訓練をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年懇談会
PTA総会の後、学年懇談会がそれぞれの学年で行われました。今年度の指導の方針や授業の大まかな内容、1年間の行事などの話がありました。
保護者の皆様には今後、いろいろな場面でご協力いただくことがありますが、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会
授業参観の後、PTA総会が行われました。今年度の活動方針について新旧役員から話がありました。4年度の役員の皆様、1年間お疲れさまでした。新年度の役員の皆様、今後ともよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の風景その3
授業参観の風景その3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の風景その2
授業参観の風景その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の風景その1
新年度が始まって初めての授業参観。年度当初の授業参観を今日のような形で開催できたのは4年ぶりです。たくさんの方が見に来て、子どもたちは緊張した様子で授業に臨んでいました。こうした機会を通して子どもたちの成長の様子を見ていただけたらと思います。
本日は参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員写真・学級写真を撮影しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天に恵まれ、みんな晴れやかな表情で撮影できたのではないかと思います。 そうじが始まりました。
12日(水)からそうじが始まりました。
新しいそうじ場所でしたが、ていねいに取り組んでいました。 一年間、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2〜6年生、給食スタート
今日は今年度初めての給食。新しい学級でそれぞれ準備を一生懸命しました。これまでは前向きで、会食ができませんでしたが、今年度からは距離を保ちつつ、向かい合って食べることができるようになりました。給食がよりよい人間関係を築ける時間になるようにしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開き
始業式が終わり、教室に戻って学級開きです。
今年一年間の担任の思い、励まし、目標、約束などなど それぞれの担任の先生が自分らしく工夫してお話していました。 その思いを真剣に受け止める子どもたち。 良いスタートが切れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【新学期がスタートしました!】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着任式で、今年度、転勤してみえた先生方の紹介・挨拶がありました。その後の始業式で、「校長先生の話」→「担任発表」が行われました。 その際、久しぶりに登校した子どもたちの素敵な場面を発見することができて、とても幸せな気持ちになりました。 1,先生方が話をするたび、最後に「よろしくお願いします」と挨拶しました。すると、子どもたちも自然に『よろしくお願いします』と応えていました。 2,担任発表では、各先生の名前が呼ばれるたび、盛大な拍手をしていました。 本校の児童は、「素直に、心優しく育っているなぁ」と実感することができました。とても嬉しかったです! 着任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大城っ子は「よろしくお願いします。」と、温かく迎えていました。 |
|