![]() |
最新更新日:2023/03/18 |
本日: 昨日:151 総数:463484 |
【算数・『あまりのあるわり算』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『あまりのあるわり算』は、今月中旬より学習を進めているので、今日は「練習」のページに取り組みました。上の画像のように、子どもたちは真剣な眼差しで問題を解きました。 【がんばったね!書写競技会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月初旬から練習を始め、「文字を丁寧に正しく書く」練習に取り組んできました。課題となる文字は、それぞれ違いますが、「何事にも集中して取り組む」「粘り強く課題を進める」など、子どもたちが、「目指すものは皆同じ」です。2学期はたくさんの行事が続きますが、「子どもたちの心」を育む取り組みにしていきたいです。みなさん、丁寧に清書することができましたね。とてもよくがんばりました! 【『明日は、書写競技会です!』】![]() ![]() ![]() ![]() 課題は3年生が『つり』、1年生が『うんとこしょ、・・』(「大きなかぶ」の一節)を書きます。練習の回数を重ねるごとに、「文字の上達」はもちろん、「集中力の高まり」を感じることができました。どのような清書が完成するのか、明日が楽しみです! 【体育・『運動会に向けて!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日が初めての練習だったので動画をスロー再生し、少しずつ振り付けを確認しました。何度も何度も踊って、たくさん汗もかきましたが、児童からは「ダンス、楽しい!すごくおもしろい!」との声が聴かれました。曲目は運動会当日の楽しみにしますが、何事にも粘り強く努力する姿勢を育てたいと考えています。がんばれ、1年生! 【算数・『デジタル教科書を活用して』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『デジタル教科書』に収められている「太くて短いびん」から「細くて長いびん」へ「水を移しかえる動画」を見て、児童は「短くて太いびんの方に、水が余るということは、こちらのびんの方がかさが大きい」とつぶやいていました。 「百聞は一見に如かず」という言葉にあるように、「効果的な動画」を活用することは、とてもよいことだなぁと感じました。 【国語・『ちいちゃんのかげおくり』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週から「下」の教科書を使い、『ちいちゃんのかげおくり』の読み取りを始めました。この物語文は、戦争の中の様子を「ちいちゃん(主人公)」の姿を通して描いた作品です。 また、単元のねらいは、「場面を比べながら読み、感じたことをまとめよう」となっています。3枚目の画像のように、丁寧に分かりやすく語句の説明などを加えながら、児童が「戦争と平和」について考えるよい機会になればなぁと思います。 【算数・『あまりの大きさ』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週から、「あまりのあるわり算」の学習がスタートしたので、具体物を使いながら復習をしました。今日の課題は「19人の子どもたちが、4人ずつの組になってダンスをします。何組できて何人あまりますか」という問題でした。 子どもたちの中には「19÷4=3あまり7」と解く児童もいました。そこで、全ての数字に単位をつけて、「数字の意味」について考えました。児童は、「あまり7人の中から、4人組をもう一つ作ることができる」ことに気付きました。今後の学習でも、数字や式にはそれぞれ意味があり、筋道を立てて考えることを粘り強く取り組んでいきたいと思いました。 【国語・『うみの かくれんぼ』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、説明文『うみの かくれんぼ』の読み取りを進めています。「はまぐり」「たこ」「もくずしょい(かにの仲間)」などの生き物が、海の中で身を守るためにどのようなかくれ方をするのかを学習します。 それぞれの生き物の「名前」「かくれる場所」「からだの特徴」「かくれ方」の順で本文を読み取り、分かったことをノートにまとめています。2学期から「ノートに文字や文章を書く」練習を積極的に取り入れるようにしました。字形を整えることを心がけ、書くスピードも徐々に上がってきました。 【算数・『あまりのあるわり算』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本学級では、今日から「あまりのあるわり算」について学び始めました。 「13このりんごをお皿に3つずつ分けます。何皿に分けられ、何個のりんごがあまるでしょう」という問題でした。久しぶりのわり算で、児童たちは困惑した様子でした。 そこで、りんごとお皿の模型を使って、実際に分ける「操作活動」から行いました。頭の中では混乱してしまう児童たちも、りんごを分けた後に「1つ」のこることを目の当たりにすると、計算の方法や答えを導き出すことができました。 【国語・『スピーチを練習しよう!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピーチの課題は、「夏休みの生活」「山小屋で3日間すごすなら」の2つです。 「夏休みはどこへ行き、どのようなことをしたのか」について話したり、「山小屋で生活するためにどんなものを持っていき、自然とふれあうために何をするのか」について話したりしました。スピーチの後には、お互いに質問や感想などを述べ、楽しい発表の時間となりました。 【図工・『くるくるランド』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台紙を2枚重ねて、わりピンでとめることにより、少しずつ回転させることができます。さらに、台紙の上に「思い思いの場面」を制作することによって、ストーリー性のある物語を表現することができます。 今日は、台紙を使って。「動く仕組み」作りに取り組みました。説明書の文章とイラストを注意深く見ながら、何とか完成までたどりつくことができました。今後の学習で、児童たちが台紙の上にどのような場面を描くのか、とても楽しみです! 【勤労・『清掃活動の様子について』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本学級では、上の画像のように役割を分担して作業を進めています。「ごみ捨て、ほうき(ちりとり)、黒板消し」などを中心に、教室をきれいにしています。『人が環境を作り、環境が人を育てる』という言葉にもあるように、快適な生活空間を自らの手で作ることが、豊かな心を育てることにつながると思います。 【図工・『おはなしから うまれたよ!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『おはなしから うまれたよ!』は、物語を聴き、場面の様子を絵で表現する学習です。児童は、「おじいさん」が「ねずみ」の巣穴におにぎりを転がして、中から聴こえる歌声を楽しむ場面を描きました。 「おじいさん」はパスティックで、山道沿いの「木々」は絵の具で着色しました。また、転がるおにぎりは、フェルトをハサミで切り取って作りました。10月に実施される図工競技会に向けて、粘り強く作品づくりに取り組む姿勢を育てたいと考えています。 【体育・『リズム運動』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムに合わせて、体を動かす『リズム運動』でした。タンブリン、マラカスなどのリズムをよく聴きながら、約15mを繰り返しジョギングしました。最初は、バラバラの動きをしていた8人組が、リズムに合わせて「横一列」にそろってきました。やはり、学習の場面でも、運動の場面でも「集中して取り組む」ことが何より大切なんだなぁと感じました。 【図工・絵の具の使い方を練習しました!】![]() ![]() ![]() ![]() 2学期には、「図工競技会」も予定されていますので、彩色の時に絵の具を使うことができるようにさせたいと思いました。 絵の具、水入れ、パレットを置く位置や量の目安などについて説明しました。最初から思い通りに着色することは難しいですが、練習を繰り返し行うことによって必ず上達します。「絵を描く楽しさ」を子どもたちに伝えていくことができたらよいなぁと思います。 【算数・『10より おおきい かず』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、10より大きい数を数えました。「数え間違いをしないようにどんなくふうをしたらよいかなぁ?」と尋ねたところ、「○をつけながら数える!」と答えたので、実際にやってみました。「重なりやもれがないように数える」ためには、印をつけながら数えることが重要であることに気付いたようです。 また、計算式を「ノートに分かりやすく書く」練習もしました。 【国語・『学習を始めました!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の時間には、『わたしと小鳥とすずと』『いちねんせいの うた』の音読練習に取り組みました。「1行ずつ→1連ずつ」と読み進め、「個人練習→音読発表」の順で学習をしました。最後の「音読発表」に向けて、一生懸命練習する様子が見られました。 放課の時間には、一緒に仲良く遊ぶ姿も見られ、『学び』も『遊び』も一緒に経験できるところが、学校のよさなのかなぁと感じました。 【2学期、スタート!】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目は感染症の予防を考え、オンラインによる「始業式」を行いました。校長先生の話では、「2学期は運動会を始め、たくさんの行事があります。みんなで協力して頑張りましょう。また、過ごしやすい季節を迎えるので、学習にも集中して取り組んでください。」と様々な目標が語られました。そして、「あいさつ」「相手の話を聴く」と、目標を達成するために心がけてほしいことが話されました。 始業式の後は、新しくなった「バリアフリートイレ」を学級のみんなで見学に行きました。いつまでも大切に、きれいに使ってほしいですね。 |
|