![]() |
最新更新日:2023/03/18 |
本日: 昨日:151 総数:463481 |
【2学期終業式】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、感染症の予防に配慮して、マスクの着用とソーシャルディスタンスに配慮をして、校長先生の話を聴きました。「冬休みには、1、挨拶も含め、家族の一員として役割を果たしてください、2、担任の先生から出された課題にしっかり取り組んでください」との話がありました。 子どもたちは、2学期の学習や生活、行事等を通して、大きく成長することができました。新年(1月1日)を迎え、新たな目標をもって3学期も頑張ってくれることでしょう。各家庭で家族の方々とともに、健やかな新年をお迎えください・・・。 【学級活動・『クリスマスリースを作ろう!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年園で育てた「サツマイモ」のつるを使って、リースの輪っかの部分を作りました。リボンを巻き付け、マツボックリやドングリ、クリスマスベルなどを飾り付けました。みんなでオリジナルのリースを作ることで、季節を楽しむことができました! 【児童会活動・『おおしろまつり』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ALT・『英語活動』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、ALTのライアン先生から、ビッグサイズのクリスマスカードがプレゼントされました。小黒板にチョークで描いてありましたが、たいへん上手なイラストが描かれていました。 次に、日本の伝統的な正月遊び「すごろく」を英語バージョンで行いました。それぞれのマス目には「back to the start!」などのメッセージが書かれており、子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。 最後に、さよならのあいさつをみんなで発音しました。子どもたちは、「英語活動」にも「すごろく」にも関心がもてたようでした。 【国語・『たから島のぼうけん』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語の組み立て方について考え、「始まり」→「事件が起こる」→「事件が解決する」→「むすび」の順に書いていきます。みんなで一緒になって、登場人物・地図の入手方法・どんな事件が起こったのかなど、アイデアを出し合いました。組み立て方にそって、具体的な文章をローマ字打ちで、手際よくコンピュータで打ち込みました。 【『分数(長さ→かさ』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「10等分した1Lマスの7つ分なので、10分の7L」との解答が聴かれました。昨日の長さと同じように、『いくつに分けた○こ分という考え方』が、よく理解できていたように思います。よく頑張りましたね! 【算数・『分数』】![]() ![]() ![]() ![]() 実際の紙テープ(1m)を用意し、「2つに折った場合の長さ」「4つに折った場合の長さ」について考えてみました。 「1mは100cmなので、50cm」「25cm」とこれまでの知識で求めていましたが、2つに分けた1つ分を「2分の1」、4つに分けた1つ分を「4分の1」という分数の表し方を学習しました。 【体育・書写『はじめての・・・』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間に、1年生は初めて『なわとび』の学習をしました。前跳びや後ろ跳びなどが思い通りに跳べるように児童たちは一生懸命挑戦していました。 書写の時間には、3年生が初めての『書き初め』に挑戦しました。新年を迎えるにあたり、「今年1年の抱負」を毛筆で書き表す「日本の伝統文化」を学びました。 児童たちは、学校生活の中で、様々なことを学習・体験します。新たなことに積極的に挑戦し、今までの日本の伝統をよりよいものへと継承していってほしいものです。 【『個人懇談会、スタート!』】![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の学習、生活の様子を中心に、「子どもたちのよさや頑張り」を保護者の皆様に、お伝えするよい機会となりました。また、家庭での過ごし方や友人関係なども伺い、まもなく始まる「冬休みの生活」で心がけてもらいたいことなども話をしました。保護者の皆様のお子さんに対する「愛情」を感じることができて、とてもよい個人懇談会となりました。 【マナー・『次に使う人のことを考えて』】![]() ![]() 帰りの会の前に、トイレにふと目をやると、スリッパの整とんをしている児童がいました。『次に使う人のことを考えて』、かかと部分を後ろ向きにして並べていたところです。次の人が履きやすいように、スリッパの向きを後ろにしたのだなと分かりました。どんなことでも、「相手のことを考えて行動する」優しい心遣いが大切だなぁと感じました。素晴らしいですね! 【学級活動・『2学期のふりかえり』】![]() ![]() ![]() ![]() 学習中の話す、聴く態度や友達とのコミュニケーションのとり方などを中心に、2学期の自分自身を見直しました。全てを達成することは難しいですが、できなかったことは「3学期の課題」として頑張るようにしたいです。まもなく、2学期も終了しますが一生懸命努力を重ねたよい期間となりましたね! 【算数・『1けたをかけるかけ算の筆算(まとめ)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の筆算は、1,位をそろえて書く→2,下の位から計算する→3,繰り上がりのメモをする→4,それぞれの答えをたし算するの手順で、様々な問題を繰り返し解いて、3けたのかけ算の筆算もできるようになりました。 【『努力の結晶(6年生作品)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間に描く作品とは違い、児童の関心が高い「アニメやゲームのキャラクター」が描かれています。クラブ活動は6時間しかありませんが、「自らの興味や関心を広げる活動は、一人一人の個性を伸ばすこと」につながります。下級生の児童たちも、「すごく上手だね!」と驚いていました。 【環境・『加湿器の使用開始!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の児童が、かぜ、インフルエンザ、新型感染症などを互いに「うつす」「うつされる」ことがないように、教室環境を整えたいと思います。大城小のみんなが、健康、安全に学校生活を送れるように気を引き締めたいと思います。 【モダンアートテクニック(パート2)】![]() ![]() ![]() ![]() サポートしてもらっている先生からも、アドバイスをいただき、すべての児童が「雪の降る月明かり」の場面を表現することができました。画像では、スパッタリングによる「白い雪」を確認しづらいですが、実際の絵を見てもらうとよく分かると思います。どの子も、粘り強く努力しましたね! 【図工・『モダンアートテクニック』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公「豆太」は、雪の降る月明かりの中、光り輝く『モチモチの木』を目にします。今日は雪が降る様子を『モダンアートテクニック』の一つである「スパッタリング」で表現することに挑戦しました。画像のようにわずかな雪しか散らすことができませんでしたが、原因や方法をもう一度考え直し、次回、再びチャレンジしたいと思います。 【『サツマイモの販売をしました!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが、学年園(畑)で育てた『サツマイモ』を先生方に買ってもらいました。お客様へのあいさつやお礼、おつりの計算などを練習しました。苗植えから始まり、草抜き、水やりなどたいへんな作業もありますが、植物と関わることによって「子どもたちの心が豊かに育つ」と考えています。売上金をもとにして、次年度の苗を購入したいと思います。協力していただいた先生方、ほんとうにありがとうございました。 【図工・『ことばから形・色』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 題材となる物語は、『モチモチの木』です。今日は、下描きまで終えた場面絵に「着色」をしました。月明かりに照らされる『モチモチの木』を、黄色、オレンジ、ピンクなどの色を使って、光り輝く木へと変身させました。下描きからはみ出さない、塗り残さないことを心がけ、集中して作業を進めることができましたね! 【音楽・『かえり道(リコーダーテスト)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト当日まで、教室で繰り返し練習をしました。特に、「高いド」の音が割れてしまわないように、「優しく息を吹き込む」「指穴をきちんとふさぐ」などに気を付けました。また、1音1音の「音(おと)」が切れてしまわないように、しっかりと息を吸って長くはき続けることも頑張りました。 【『給食を味わって食べよう!』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異なる学年の児童もいるので、「おかずの量」などを調整し、時間内に食べ終わることができるように協力しています。また、残菜が出ないように、6年生などが積極的に「おかわり」をしています。新型感染症の流行が始まってから、「黙食」を心がけていますが、その分『給食を味わって食べる』ようになりました。生産者のみなさん、ありがとうございます! |
|