最新更新日:2024/03/24
本日:count up1
昨日:55
総数:496502
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【算数・『1けたをかけるかけ算の筆算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)、2時間目は「算数」でした。今日から、『かけ算の筆算』について学習を始めます。その前段階として、「何十・何百」を「10円玉・100円玉の模型」に置き換えて計算する方法について考えました。
 上の画像のように「300×4」は、「100円玉×3まい×4組」と考えることにより、2年生で学習した『九九』が使えます。「100円玉×12まい分」となるので、「1200」と簡単に計算することができました。同じような練習問題で習熟を図り、児童は10円玉や100円玉に置き換えて考えることのよさを実感することができました。

【図工・『おはなしから うまれたよ(着色)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)、1・2時間目は「図工」の学習でした。今日は、物語の場面を想像し、絵に表現する学習を進めました。
 題材の物語は「エルマーのぼうけん」です。先週から下描きに取り組み、今日はパスティックを使って着色をしました。「縁取りをしてから色をぬること」や「パスティックを同じ方向に動かして色をぬること」などに心がけました。わずか2時間の学習でしたが、ずいぶん着色を行うことができました。集中して作業に取り組むことができましたね!

【国語・『漢字のまとめ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月)、1時間目は国語の授業でした。9月から2学期がスタートし、各教科で様々な学習や行事を進めてきました。
 今日は、今まで学習してきた「新出漢字」を復習しました。正しく覚わっていない漢字は、もう一度、漢字ドリルを使って調べ直しました。

【生活科・『ヒアシンスの水栽培』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(金)、3時間目は「生活科」でした。今日は、『ヒアシンスの水栽培』にチャレンジしました。
 ペットボトルの上半分を切り取り、逆さにして「植木鉢」の完成です。与える水は、「球根のおしり」が浸るくらいにします。水が多すぎると、球根に「カビ」が生えてしまうそうです。
 子どもたちは、ペットボトルの水量を注意深く見つめ、ヒアシンスを「育てるための準備」に取り組みました。

【道徳・『今こそ、SDGs』パート9】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(木)、5時間目は学校公開で「道徳」の授業を参観していただきました。テーマは、「質の高い教育をみんなに」です。
 まず、アフリカで児童労働に苦しむ兄弟の動画を視聴しました。動画の中の兄弟は、高さ10mの木に登ってカカオをとったり、水を汲むために1日6往復したりしていました。また、動画の中では「学校に行って勉強したい」「みんなとサッカーがしたい」が繰り返し流れていました。唯一の楽しみは「お兄ちゃんに勉強を教えてもらっているとき」だそうです。
 児童の振り返り場面では、「日本でもアフリカでも、どこの国の子どもにも学ぶ権利がある」という発言が聴かれました。

【学級活動・『美しい音色』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(水)、3時間目は「学級活動」の時間でした。私たちの学級では、「一つの目標に向かって、みんなでチャレンジしている」ことがあります。
 『トーン・チャイム』を中心とした「リコーダー」「キーボード」による『合奏』です。曲目は、学級目標「ひまわり」にちなんで、「ひまわりの約束」を練習しています。2学期に入り、コンピュータで音階を確認しながら、繰り返し練習に取り組んできました。練習の成果もあり、最近ではとても『美しい音色』が鳴り響いています!

【国語・『ものの 名まえ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(火)、1時間目は「国語」でした。今日は、『ものの 名まえ』について学びました。
 授業を始める前に、知っている『パン』の名前を尋ねました。すると、「食パン、クロワッサン、あんパン」などをこたえました。今日の学習は、本文の事例を読みながら、『ものの 名まえ』には「まとめてつけた名まえ」と「一つ一つの名まえ」があり、生活の中で使い分けをすることが大切であるということを学習しました。

【国語・『むかしばなしを よもう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月)、1時間目は「国語」の学習でした。「読書の秋」にちなんで、図書室で見つけた『むかしばなし』を読むことにしました。
 児童が選んだ『むかしばなし』は、「うらしまたろう」でした。読書をした後、簡単なイラストとあらすじ、感想などをまとめました。2学期に入って3つめの作文単元となり、字形を整えて、力強い文字が書けるようになってきました。

【生活科・『たのしい あき いっぱい』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(金)、3時間目は「生活科」の学習でした。今日は、秋を探しに学校東側にある丘陵地へ出かけました。
 たくさんの樹木が生い茂っており、秋の「葉や実」を拾い集めることができました。朝夕の寒暖差とともに、木々の葉は、黄色や朱色に色づき、ドングリなどの木の実も数多く見つけることができました。
 小学校に戻り、秋の「葉や実」で室内飾りやおもちゃを制作しました。上の画像のような「フクロウ」やドングリを使った「コマ」を作り、自然の豊かさや季節の変化に親しむことができました。

【道徳・『今こそ、SDGs!』パート8】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(木)、3時間目は「道徳」の時間でした。今日も、書籍資料と画像をもとに調べ学習を行いました。
 「地球温暖化」によって、海面に沈んでしまいそうな「ツバル」を救うために、どのようなことができるか話し合いました。子どもたちからは、「先進国の工場から排出される二酸化炭素を減らす。工場で働く日数を減らす」などの意見が出されました。

【学級活動・『秋の収穫(サツマイモ)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)、3時間目は「学級活動」の時間でした。今日は、春に植えた『サツマイモ』の収穫に取り組みました。
 学校トイレのバリアフリー工事に伴って、学年園(畑)が「立入禁止」エリアとなってしまったため、「水やりや草抜き」などの十分なお世話をすることができませんでした。しかし、実際に収穫を始めると、児童の顔と同じぐらい、大きなサツマイモがいっぱい穫れました。「喜びの歓声」に包まれた充実の1時間でした。自然の恵みに感謝です!

【国語・『ことわざ・故事成語』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)、1時間目は「国語」の学習でした。『ことわざ』には、先人の知恵や教えが詰まっており、日本人にとって馴染み深いものです。
 今日は、『ことわざカルタ』から学習をスタートしました。どんな学習でも、ゲーム形式の活動は盛り上がるものです。児童たちは、楽しそうに『ことわざ』に親しんでいました。その後、「ことわざ辞典」を使って、意味の分からなかった『ことわざ』について調べました。『ことわざ』の意味を正しく理解し、適切に使うことのできる日本人に成長してほしいと思います。

【図工・『くぎうちトントン、完成!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)、1・2時間目は「図工」でした。「くぎの打ち方・抜き方」は、3年生で初めて学習します。今まで4時間かけて、「木片の組み立て・くぎの打ち込み」を進めてきました。
 今日は、組み立てた自動車や飛行機などに、絵の具で着色をしました。「木目のよさ」を生かすため、全てに着色をするのではなく、半分程度にとどめました。また、明るい色を濃く塗るように心がけました。集中力を切らすことなく、真剣に作業に取り組む姿が見られました。完成した児童たちの顔からは、「満面の笑み」がこぼれていました。

【音楽・『鍵盤ハーモニカを演奏したよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(月)、5時間目は「音楽」の時間でした。
1年生の音楽は、『鍵盤ハーモニカ』の練習に取り組みます。今日は「ド・レ・ミ」の3音を正しく押さえて、『あのね』という曲のテストです。それぞれの音をつなげるように演奏することを心がけ、上手な演奏ができました。よく頑張りましたね!

【社会科・『火事からくらしを守る』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(月)、3時間目は「社会科」の学習でした。今日から、『火事からくらしを守る』について学び始めました。
 私たちは、1日の生活の大半を「小学校」で過ごしています。そこで、画像のように、大城小学校にある「消火設備」について調べました。児童からは、「小学校には、たくさんの人が生活している。みんなの命を守るために、こんな設備があるなんて知らなかった」との声が聴かれました。

【国語・『かたかなの学習』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(金)、1時間目は国語の「カタカナテスト」でした。
 先週から約1週間の時間をかけて、繰り返し練習に励んできました。小学校に入学して、「ひらがな」→「カタカナ」→「漢字」の順番で学習を進めていきます。一つ一つの課題に丁寧に取り組めば、ゴールに1歩1歩近づくことができます。努力を惜しまず、自分のために頑張る気持ちを育てたいと思います。

【図工・『くぎうちトントン』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)、1・2時間目は「図工」の学習でした。
 先週、「くぎの打ち方やぬき方」を練習した3年生は、思い思いの作品づくりに取り組みました。
 木片を積み木のように組み立てて構想を練り、くぎを持つ位置や金づちの動かし方などに気を付けながら、丁寧に仕上げることを心がけました。初めての木材加工でしたが、短時間で、手際よく作業を進めることができました。来週の着色も頑張ってほしいです。

【英語活動・『Fruits and Vegetables』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(月)、5時間目は「英語活動」でした。
久しぶりの英語活動ということもあり、子どもたちは「意欲満々」の様子でした。イラストや画像を見ながら、「果物」「野菜」「色」「数」などの英単語を発音しました。学習した英単語をゲーム形式で振り返る場面もあり、子どもたちがとても楽しそうに活動していました。

【行事・『秋の運動会、開催!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(土)、快晴の青空のもと『秋の運動会』が開催されました。今日に至るまで、どの学年も「短距離走」や「音遊(ダンス)」の練習に一生懸命取り組んできました。感染症の予防に配慮して、今年度も第1部と第2部で保護者の入れ替えを行いましたが、練習の成果を発揮することができて、子どもたちは、「大満足」であったようです。大変よく頑張りましたね!来週からは、『学びの秋』のスタートです・・・。

【生活科・『たのしい あき いっぱい』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(金)、3時間目は「生活科」の学習でした。
1年生の生活科では、季節の変化に目を向け、『秋探し』を行います。秋の葉っぱや実を探し、自然の中で遊ぶ喜びを体感します。今回は、モミジやカエデ、どんぐりやまつぼっくりなどを材料にして、「おもちゃ作り」をする計画を立てました。前後の友達と相談しながら、「どんぐりごま」「まつぼっくりのけんだま」「どんぐりのマラカス」など、構想を練りながら、わくわくする気持ちが高まっていく子どもたちの想いが伝わってきました。「自然」を楽しむ「おもちゃづくり」ができるとよいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
予 定
11/26 ジュニア育成
11/30 教育相談
12/1 教育相談
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678