最新更新日:2024/03/24
本日:count up33
昨日:48
総数:496479
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【図工・『あの日 あの時の 気もち』3】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(金)、5・6時間目は「図工」の学習でした。これまで、2時間の着色を行ってきました。
 今日は、「1年の思い出を色あざやかに仕上げる」ことを目標に頑張りました。広い部分は太い筆を使い、細かい部分は細い筆で慎重にぬることを心がけました。下描き線にそって集中して作業を進める様子が見られ、「消防署に見学に行った時の思い出」や「ことわざ辞典で意味を調べた時の思い出」を完成させました。上手に仕上げることができましたね!

【算数・『三角形』】

画像1 画像1
 1月20日(金)、2時間目は「算数」の学習に取り組みました。
 今日は、色紙に三角形を描き、ハサミで切って台紙にしきつめました。色違いの三角形を互い違いにしきつめて『もようづくり』を行いました。最初は、どちらの向きにはると、隙間なくしきつめられるか迷う姿も見られました。しかし、コツをつかむと、児童たちは、あっという間にきれいな模様を完成させることができました。多角形が作り出す模様の美しさを児童も感じてくれるとうれしいです。

【図工・『あの日 あの時の 気もち』2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)、3時間目は、時間割りを変更して「図工」の学習を行いました。先日に続いて、心に残った思い出の場面を着色しました。
 絵の具を多めに、水を少なめにして「ジュースぐらいの濃さ」で、色をぬるよう心がけました。着色のスピードこそ違いはありますが、どの児童も明るい色を中心に丁寧にぬり進めることができました。がんばりましたね!

【算数・『角』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)、5時間目は算数の学習でした。今日は、三角形の『角』の大きさについて調べました。
 児童は、辺の長さについて「二等辺三角形の2辺は等しい」「正三角形の3辺は等しい」ことを以前の学習で学びました。今日は、色紙を実際に折り、「ぴったり重なる」→「角の大きさが同じ」かどうかを確かめました。画像のように、「折る」という操作活動を伴うことによって、実感のある理解へとつながります。

【図工・『あの日 あの時の 気もち(着色)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(火)、1・2時間目は図工の学習でした。先週、一年間の思い出を振り返り、心に残った場面を下描きしました。それをもとに今日は、「着色」に取り組みました。
 気を付けたことは、「明るい色を選ぶ」「うすい色→こい色の順でぬる」「丁寧にぬる」の3点です。児童は、下描き線からはみ出さないように集中して着色を進めました。
 一生懸命頑張ることを継続することによって、図工や絵画制作が好きな子に成長してほしいです。

【算数・『二等辺三角形と正三角形のかき方』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(月)、2時間目は「算数(図形)」の学習でした。今日は、『二等辺三角形』と『正三角形』のかき方を学びました。
 最初に、教科書の問題「6cm、8cm、8cmの辺になる二等辺三角形」のかき方を教師とともに練習しました。正三角形のかき方も同じように練習し・・・。
 いざ、実践へと移りました。問題を読み、条件に合うように定規で長さを測り、コンパスを開いて弧を描きました。コンパスの動かし方が、以前よりずいぶん上手になっていました。画像のように正確な『二等辺三角形と正三角形』をかくことができました。すばらしいですね!

【理科・『じしゃくにつけよう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(金)、1時間目は「理科」の学習でした。今日は、磁石に「くっつくもの」と「くっつかないもの」について調べました。
 アルミ缶やスチール缶、1円玉・10円玉・100円玉、ゼムクリップなど、様々なものを用意し、磁石にくっつくかどうか予想を立てました。次に、グループ隊形になってどれがくっつくのかを調べました。
 さて、どのような結果になったのでしょう?子どもたちは、実験(具体的な操作活動)を通して学ぶこと、実感することがたくさんありますね!

【体育・『ソフトバレーボール』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(木)、4時間目は体育の学習でした。種目は『ソフトバレーボール』でした。今日は、単元の1時間目(導入)ということもあり、『ソフトバレーボール』のルールについて説明してもらいました。
 次に、アンダー・ハンドパス、オーバー・ハンドパスのポイントを考えながら、繰り返し練習を進めました。最後に、2人1組になって、3分間のパスラリーを行いました。ボールがコートに落ちないように、「パスをつなぐことは難しい」ですが、子どもたちの表情には笑顔があふれ、挑戦する楽しさを感じているようでした。

【算数・『ふく習』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(木)2時間目は、算数の時間でした。今日は、1・2学期に学習した「円・重さ・かさ」について復習をしました。
 円の学習では、「中心・半径」など、語句の意味を確認した後、実際の図形から、半径の長さや円に内接する四角形の長さを求めました。重さの学習では、「t・kg・g」の関係を復習し、ばねばかりを使って身近なものの重さを測りました。かさの学習では、1Lの量感をつかませるために、ペットボトルに色水を入れ、何本分ぐらいか見当を付けました。

【音楽・『カッコウ(リコーダー演奏)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(水)、1時間目は音楽のリコーダーテストでした。先生の前で、一人ずつ演奏し、アドバイスを受けます。
 曲目は、『カッコウ』でした。リズムに合わせて、リコーダのうら穴を開き、高い「レ」の音を出します。冬休みの間、一生懸命練習した成果が試されました。どの子も、真剣な表情できれいな音を出そうとする様子が見られました。たいへんよくがんばりましたね!
 

【図工・『あの日 あの時の 気持ち』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)、3学期の学習が本格的にスタートしました。今日の1・2時間目は、図工の時間でした。1年を振り返って、強く心に残った場面を絵で表そうという学習内容です。
 ある児童は「金づちを使って、初めて釘を打った時のこと」、またある児童は「ことわざ辞典で、初めて調べ学習をした日のこと」などを下描きしました。場面の様子を表現することは当然ですが、その時の「気持ち」が伝わる絵に仕上げられるといいなぁと思います。

【3学期スタート!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月6日(金)、3学期の学習がスタートしました。
 子どもたちは、久しぶりの再会に笑顔いっぱいの1日でした。何より、健康に、そして安全に冬休みを過ごすことができ、よかったなぁと実感しました。
 3学期は学習や仲間作りにおいて、「1年間の締めくくり」となる学期です。一人一人の児童が、満足感や自己肯定感を日々高めていけるような授業や活動を展開していきます。学校・家庭・地域が、ともに子どもたちの成長を願って協力していけるとよいなぁと感じています。お世話になりますが、本年もよろしくお願いします。

【2学期終業式】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(金)、1時間目「2学期終業式」が行われました。全校児童を半数に分けて、体育館(1・3・6年)と教室オンライン(2・4・5年)で実施しました。
 体育館では、感染症の予防に配慮して、マスクの着用とソーシャルディスタンスに配慮をして、校長先生の話を聴きました。「冬休みには、1、挨拶も含め、家族の一員として役割を果たしてください、2、担任の先生から出された課題にしっかり取り組んでください」との話がありました。
 子どもたちは、2学期の学習や生活、行事等を通して、大きく成長することができました。新年(1月1日)を迎え、新たな目標をもって3学期も頑張ってくれることでしょう。各家庭で家族の方々とともに、健やかな新年をお迎えください・・・。

【学級活動・『クリスマスリースを作ろう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(木)、3時間目は「学級活動」の時間でした。まもなく「冬休み」を迎え、クリスマスがやってきます。そこで、今日はみんなで『クリスマスリース』を作りました。
 学年園で育てた「サツマイモ」のつるを使って、リースの輪っかの部分を作りました。リボンを巻き付け、マツボックリやドングリ、クリスマスベルなどを飾り付けました。みんなでオリジナルのリースを作ることで、季節を楽しむことができました!

【児童会活動・『おおしろまつり』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(水)、5時間目は、児童会主催の『おおしろまつり』が開催されました。本校ではペア学級を編成し、異年齢集団による交流活動に取り組んでいます。高学年児童は、「思いやりの心」をもって下級生と関わり、低学年児童は、上級生の「リーダー性」を見て育ちます。日頃は、教室で同年齢の児童と一緒に、学習や生活を送りますが、異年齢集団だからこそ「成長」を期待できる活動もあることが、よく分かりました。今後も、1〜6年生までが、仲良く、互いを思いやれる学校でありたいと思います。

【ALT・『英語活動』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(火)、4時間目は「英語活動」の学習が行われました。ネイティブの先生による発音が聴けるのは、子どもたちにとって、とても貴重な時間です。
 最初に、ALTのライアン先生から、ビッグサイズのクリスマスカードがプレゼントされました。小黒板にチョークで描いてありましたが、たいへん上手なイラストが描かれていました。
 次に、日本の伝統的な正月遊び「すごろく」を英語バージョンで行いました。それぞれのマス目には「back to the start!」などのメッセージが書かれており、子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。
 最後に、さよならのあいさつをみんなで発音しました。子どもたちは、「英語活動」にも「すごろく」にも関心がもてたようでした。

【国語・『たから島のぼうけん』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(月)、1時間目は「国語」の学習でした。教科書に掲載されている「たから島の地図」(イラスト)をもとに、物語を考え、作文を書く練習をしました。
 物語の組み立て方について考え、「始まり」→「事件が起こる」→「事件が解決する」→「むすび」の順に書いていきます。みんなで一緒になって、登場人物・地図の入手方法・どんな事件が起こったのかなど、アイデアを出し合いました。組み立て方にそって、具体的な文章をローマ字打ちで、手際よくコンピュータで打ち込みました。

【『分数(長さ→かさ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(金)、2時間目は「算数」の学習で、「かさ」を分数に表す方法について学びました。
 「10等分した1Lマスの7つ分なので、10分の7L」との解答が聴かれました。昨日の長さと同じように、『いくつに分けた○こ分という考え方』が、よく理解できていたように思います。よく頑張りましたね!

【算数・『分数』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(木)、2時間目は「算数」の学習でした。昨日から、『分数』の学習が始まりました。子どもたちにとって、「分数」の考え方は。初めての学習となります。
 実際の紙テープ(1m)を用意し、「2つに折った場合の長さ」「4つに折った場合の長さ」について考えてみました。
 「1mは100cmなので、50cm」「25cm」とこれまでの知識で求めていましたが、2つに分けた1つ分を「2分の1」、4つに分けた1つ分を「4分の1」という分数の表し方を学習しました。

【体育・書写『はじめての・・・』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(水)、今日は「体育」と「書写」の学習がありました。
 体育の時間に、1年生は初めて『なわとび』の学習をしました。前跳びや後ろ跳びなどが思い通りに跳べるように児童たちは一生懸命挑戦していました。
 書写の時間には、3年生が初めての『書き初め』に挑戦しました。新年を迎えるにあたり、「今年1年の抱負」を毛筆で書き表す「日本の伝統文化」を学びました。
 児童たちは、学校生活の中で、様々なことを学習・体験します。新たなことに積極的に挑戦し、今までの日本の伝統をよりよいものへと継承していってほしいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予 定
1/28 ジュニア育成
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678