最新更新日:2024/04/20
本日:count up1
昨日:108
総数:499389
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【学級裁量・『算数と国語』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)4時間目は、学級裁量の時間でした。上の画像の児童は、「算数」の時間に学習した練習問題に取り組みました。また、下の画像の児童は、「国語」の作文「おもい出して かこう」の続きを完成させました。
 「算数」の練習問題では、計算の手順を復習してから、教科書の設問を解きました。『2けたをかけるかけ算の筆算』では、「位をそろえて書く→下のくらいから計算する→メモをする→たし算をする」の手順になれるように計算問題を解きました。
 「国語」の作文では、これまで制作したホームページを見直し、作文の題材を決めました。児童は、運動会の短距離走での思い出を作文にまとめました。それぞれ異なる活動でしたが、時間を大切にして、学習する様子が見られました。

【感謝・『卒業生を送る会に向けて・・・』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(金)、2時間目は「体育」の時間でした。3月2日(木)にせまっている『卒業生を送る会』に向けて、体育館で出し物の通し練習を行いました。
 体育館のフロアを舞台に寸劇を行うのは、1年生にとって初めての体験となります。声の大きさや速さ、隊形移動の仕方など、覚えることが多くなかなか思い通りには進みませんでした。しかし、時間をかけて繰り返し練習するうちに、みんなの声もゆっくり、はっきりしてきました。並び方も、先頭の児童を基準にして、縦横まっすぐに並べるようになりました。3月までの時間を大切にして、もっともっと演技に磨きをかけたいです。

【生活科・『ヒアシンスの急成長!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(水)、春の訪れとともに『ヒアシンス』がどんどん大きく成長しています。先週、開花したばかりですが、土曜日・日曜日の晴天もあり、気温が上昇しました。そのため、生活科の学習で、お世話を続けている『ヒアシンス』が、画像のように急成長し、甘い香りが教室に漂っています。やはり、太陽の日差し(光)が、植物に与える「エネルギー」はとても大きいものだということなのでしょうか・・・。

【国語・『モチモチの木(3場面)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(火)、3時間目は「国語」の学習でした。今日は、物語文『モチモチの木』の3場面を読み取りました。
 「霜月二十日のばん」は、「モチモチの木」に「灯がともるばん」です。「山の神様のお祭り」で「そりゃぁ、きれい」に「モチモチの木」が見えるとの記述があります。12月の図工の時間に、児童自身が描いた「物語の絵」で場面の様子を確認しました。「勇気のある一人の子ども」だけが、「明るく、ぼうっとかがやく」モチモチの木を見ることができるそうです。図工作品が、学習の理解に役に立ってよかったですね!

【国語・『どうぶつの赤ちゃんの本(読書)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(月)、5時間目は「国語」の学習でした。これまでの国語では、「どうぶつの赤ちゃん」「ずうっと、ずっと、大すきだよ」とお話の中心に、動物の姿が描かれていました。
 今日は、上の画像にもあるように、どうぶつの赤ちゃんを比較しながら読む『読書活動』に取り組みました。児童からは、「9種類の赤ちゃんについて書かれていました。みんな、元気に産まれてきてよかったなぁ」との感想が聞かれました。

【生活科・『ヒアシンスの開花』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(金)、12月頃から水栽培で育てていた『ヒアシンス』が開花していました。週に1回程度、ペットボトルの水かえをして、お世話を続けてきました。上の画像にあるように、根の長さからは植物のたくましい生命力を感じることができました。また、開き始めた花からは、甘いよい香りがただよっていました。季節の変化や動植物の成長から、自然を愛する「豊かな心」が育つとよいなぁと思います。

【体育・『ティーボール』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(木)、4時間目は「体育」の学習でした。今日から「ティーボール」の練習を始めました。
 いつもより、小さいボールを扱うので、ボールを思うようにコントロールできません。でも、繰り返し練習に取り組んだりするうちに、少しずつ上達していく姿が見られました。授業後には、「ティーボールって、楽しいね!」という声も聴かれ、とても充実した1時間でした。

【学活・『ひな祭りの準備』】

画像1 画像1
 2月15日(水)、3時間目は「学級活動」の時間でした。今日は、『ひな祭り』の準備をしました。
 まず、教室のコンピュータを活用し、『ひな祭り』の由来に関する動画を視聴しました。子どもたち(特に女の子)の成長をお祝いするお祭りだということがよく分かりました。次に、多目的室に移動し、みんなでひな人形を飾りました。説明書をよく見ながら、それぞれの人形を置く位置や持っているものなどを確認しました。約20分かけて完成した人形飾りが、画像のような七段飾りです。最後に、全員で記念写真を撮りました。見事な『ひな人形』ですね!(撮影時のみ、マスクを外しています)

【図工・『みらいのクリエーター』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(火)、1・2時間目は、「図工」の学習でした。先週から取り組んでいる「未来のまち作り」を行いました。
 児童たちは、画像のように、ドローン基地を着色したり、コンピュータで未来都市を検索して組み立てをしたりするなど、思い思いに作業を進めました。また、海から登場する恐竜を制作する児童もいましたが、様々なアイデアが集まるところに共同制作のおもしろさがあるなぁと改めて感じました。さらに、未来のまちへの想像を広げ、完成までやり遂げてほしいです。

【音楽・『すずめが ちゅん(鍵盤ハーモニカ)』】

画像1 画像1
 2月13日(月)、4時間目は「音楽」の学習でした。今日は、鍵盤ハーモニカを使って、「すずめが ちゅん」を演奏しました。
 「にゃあ」「ぱおん」「ぶうぶう」など、動物の鳴き声は多種多様です。今回は曲名にあるように、『すずめ』の鳴き声をイメージしながら、鍵盤ハーモニカに息を吹き込むことを心がけました。一生懸命演奏する姿がとても素敵でしたね!

【国語・『どうぶつの赤ちゃん』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(月)、国語の学習では、説明文『どうぶつの赤ちゃん』の読み取りを行いました。
 この単元では、「くらべてよもう」がめあての1つになっています。 
本文に登場する「ライオン」と「しまうま」の赤ちゃんの特徴や成長していく様子について比較をします。画像のノートにあるように、比べる観点(赤ちゃんの大きさ、目や耳の様子、エサのとり方など)を明確にして、分かりやすくまとめることができましたね。素晴らしい!

【新1年生かんげい会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(金)、5時間目は『新1年生かんげい会』を行いました。来年度、大城小学校に入学する新1年生との「出会いの場」となります。
 最初に、自己紹介をした後、ゲーム交流をして楽しみました。「進化ジャンケン」や「ジェスチャーゲーム」をしました。ゲームが進んでいくにつれて、お互いの児童が仲良くなって行く様子が見られました。最後に、「バイ、バイ!」「またね」と言葉を交わし、笑顔いっぱいで教室をあとにしました。6年間の小学校生活を楽しく送ってくれるとよいですね! 

【体育・『走り高跳び』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(木)、4時間目は「体育」の学習でした。ゴム紐を使って、『走り高跳び』の練習に取り組みました。
 ゴム紐の高さを3段階に設定して、児童自身がどの高さに挑戦するのか決めました。3ステップで跳ぶことを心がけて練習することができるように、ゴム製のマーカーをフロアに設置しました。右足を前にして構え、「左→右→左」とステップをふみ、バー(ゴム紐)を越えていきました。練習時間が増えるにしたがって、たくさんの児童が華麗なジャンプを披露することができました。たいへん素晴らしいでねね!

【算数・『なんじ なんぷん』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日(水)、5時間目は「算数」の学習でした。今日は、『なんじ なんぷん』について学習しました。
 最初に、以前学習した「みじかいはり→○時」「ながいはり→○分」を示していることを復習し、「1時間は何分か?」について尋ねました。「60分」までは分かっているのですが・・・
 「なぜ、60分なのか?」、理由について質問したところ、長い針が1周すると1時間で、時計には60の目盛りが刻まれているからと正しく説明することができました。
 次に、教科書の設問を見ながら、「○時○分」と読む練習を繰り返しました。どの教科にも言えることですが、「どうしてそうなのか?」という疑問を大切にし、児童の知的好奇心をくすぐるような学習を進めていきたいです。

【体育・『マットを使った運動遊び』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)、2時間目は「体育」の学習でした。近年の体育学習では、「一人一人が運動に親しみ、健康に過ごすための生涯スポーツを身に付ける」ことが課題とされています。
 そこで、特に低学年では遊び感覚を取り入れながら、誰もがスポーツを楽しむ態度を養うことが重要です。1年生のマット運動では、マットの「置き方」を変化させたり、バランスボールや平均台など様々な「教具」を取り入れたりするなど、活動する「場の工夫」をしています。上の画像のように、「遊び」の要素を取り入れることによって、子どもたちが少しでも「スポーツ」に関心をもってくれるとうれしいなぁと思います。

【体育・『その前に・・・』】

画像1 画像1
 2月7日(火)、3時間目は1年生の「体育」でした。
その前に、ふと机の上を見ると、衣服がきちんとたたんでありました。とてもきれいにたためるようになりましたね。入学したての4月と比べると、ずいぶん成長したことが分かります!

【図工・『かざって なにいれよう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(火)、1・2時間目は「図工」の学習でした。今日は、木材を材料にして実際に使うことのできるものを作りました。
 めあては、「木材を使って、鉛筆立てを組み立てよう」です。説明書を真剣に読み取り、木材のパーツを順番に組み立てていきました。最後に、ボンドで接着して固定です。来週は、絵の具で着色をする予定です。素敵な「恐竜の鉛筆立て」が組み立てられましたね!

【算数・『小数の筆算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(月)、2時間目は「算数」の授業でした。今日は、『小数の筆算』について学習をしました。
 2年生で学習した「整数の筆算」をもとに、画像のように手順を確認しました。「位をそろえる」「整数と同じように計算する」「小数点をうつ」は、速く正確に計算するために、どれも大切なことがらです。教科書の練習問題を解くときは、真剣そのものでしたね。たいへんよく頑張りました!

【国語・『どうぶつの赤ちゃん』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(月)、1時間目は「国語」の学習でした。『どうぶつの赤ちゃん』というお話は、「ライオン」と「しまうま」の赤ちゃんを比べながら読み取りを行う説明文です。
 今日は、ライオンの赤ちゃんの大きさ、目や耳の様子、親の姿に似ているかなどについて、文章を手がかりにしながら、読みを深めました。児童のノートにあるように、ポイントを押さえてまとめることができました。すばらしいですね!
 
 

【生活科・『新1年生を楽しませよう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)、3時間目は「生活科」の学習でした。10日(金)の「入学説明会」で新1年生に楽しんでもらうための計画を立てました。
 まず、学校探検でどの教室を案内するか話し合いました。次に、一緒に室内遊びを行い、楽しく過ごしてもらうための話し合いをしました。
 一人一人の児童が、どんな遊びがよいかを考え、友達と相談しながら「室内遊び」を計画しました。子どもたちは、自分の意見だけでなく友達の考えもメモしながら多数決で話し合いを進めようとしていました。一人一人の考えを大事にし、民主的に話し合おうとする姿がとても素晴らしいと感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
予 定
3/2 卒業生を送る会
3/4 PTA運営委員会9:00〜
PTA全委員会10:00〜
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678