最新更新日:2024/03/24
本日:count up39
昨日:55
総数:496540
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【勤労・『力を合わせて』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(金)、卒業式の練習が繰り返し行われるようになってきました。今日は、金曜日の「給食準備」の様子を撮影しました。
 5年生以下、7名の児童が力を合わせて、給食の準備をする姿が見られました。ワゴンを教室へ運び、皿に盛り付け、配膳をするなど、それぞれの役割をてきぱきと行うことができました。これまでは、6年生4名が、準備や片付けを一生懸命進めることが多かったですが、卒業後もみんなで力を合わせて、楽しく給食を食べることができそうです・・・。

【総合・『メダカのお世話』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日(金)、4時間目は「総合的な学習の時間」でした。まもなく春休みに入るので、にごった水槽の水を入れ替え、『メダカのお世話』に取り組みました。
 学級で飼育しているのは、「光メダカ・赤メダカ・パンダメダカ」の3種類です。飼育を始めて、2年ほどが経ちました。メダカたちは、4月頃より「産卵期」に入ります。学級の大切なメダカたちが、いつまでも成長を続けてくれるとうれしいなぁ・・・。

【算数・『復習(円を描こう)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(木)、2時間目は「算数」の学習でした。今日の算数も、これまでの学習内容が定着しているかを確認・復習しました。
 3年生の児童にとって、コンパスを使い『円を描く』のは初めての学習です。まず、円に関する基本的な語句「中心・直径・半径」の意味を確認しました。次に、教科書の設問にチャレンジし、「直径10cmの円」と「半径3cmの円」を描きました。10月に初挑戦したころと比べると、随分スムーズにコンパスを回せるようになっていて、とても驚きました。やはり、繰り返し学習を重ねることにより、子どもたちは少しずつ成長を続けているのだということを改めて感じました。

【学級活動・『お別れ会』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(水)、3時間目は「学級活動」の時間でした。今日は、今までいっぱいお世話になった6年生との『お別れ会』をしました。
 3年生の司会・はじめの言葉で始まり、最初に「思い出のスライド」をみんなで鑑賞しました。6年生と一緒に過ごした「1年間の歩み」が一つ一つ思い出され、とてもさみしい気持ちになりました。次に、「ひまわりの約束」の合唱を6年生に聴いてもらいました。さらに、お互いが準備をしたプレゼントを交換し、児童も先生方も感極まり、涙があふれ出そうになりました。最後に、6年生から合唱のサプライズをしてもらい、みんなで記念撮影をしました。いつも異学年集団で学習や生活をしているので、一人一人が大切な『家族』『兄弟』のような存在です。中学校に行っても頑張ってください。

【図工・『自動車を描こう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日(火)、1・2時間目は、「図工」の学習でした。本年度、最後の図工の時間となるので何を題材にしようか迷いましたが、私たちの生活になくてはならない『自動車』を描く練習をすることにしました。
 タブレットの写真資料を参考にしながら、ゆっくり丁寧に下がきを行いました。次に、パスティックを使って、ふちどりをしました。その後、ふちどり線をはみ出さない、色のぬりのこしをしないことを心がけて着色をしました。上の画像のように、今にも動き出しそうな『自動車』を画用紙いっぱいに描くことができましたね!

【算数・『そろばん』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(月)、2時間目は「算数」の学習でした。先日より『そろばん』の学習を始め、約500年前から続く日本の伝統文化の1つであることを話しました。
 今日は、2けたのたし算やひき算の計算を中心に、玉の入れ方やはらい方について学びました。わずか2時間の学習ですが、「読み・書き・そろばん」を学んだ日本人の伝統文化を今後も継承していってほしいと考えています。そろばん玉の動かし方は、初めて学ぶ児童もいましたが、よく話を聴いて学びを深めることができましたね。

【国語・『復習(ローマ字)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(木)、4時間目は「国語」の学習でした。3月に入り、どの教科も「復習」に取り組む時間が増えてきました。
 今日は、3年生で初めて学習した『ローマ字』について復習しました。プリントに3回ずつ書く練習をしました。そのあと、コンピュータに入力する練習をし、5問の小テストを実施しました。すべてきちんと入力することができ、「ICT教育」を進める上での素地となればよいなぁと感じました。しっかり学習できましたね!

【学級活動・『レクリエーション』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(水)、3時間目は「学級活動」の時間でした。まもなく卒業を控えた6年生との思い出を作ろうと、『レクリエーション活動』に取り組みました。
 児童たちの話し合いにより、1、長縄跳び 2、鬼ごっこ 3、ドッジボールを楽しみました。いつもの学級活動では、学年園(畑)のお世話や楽器演奏(トーンチャイム)の練習などが多かったのですが、久しぶりの『レクリエーション活動』に、子どもたちの表情は、とても生き生きしていました。よかったですね!

【国語・「ありがとうを伝えよう!」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(火)1時間目は、「国語」の学習でした。もうすぐ卒業する6年生へ「感謝のメッセージ」を書きました。
 児童には、「1人1人のよさや頑張りが分かるように書けるとよいね」と伝えました。画像にあるように、「みんなにやさしくて、絵がうまくて、給食のじゅんびがはやいね。リーダーありがとう!」「いつも誰かの鉛筆や帽子をひろってくれるし、時間を守っているね」など、学校生活をともに過ごしているからこそ分かる「愛情あふれるメッセージ」に感動しました。子どもたちは、仲間の様子や行動をよく見ているなぁ・・・。

【国語・『スピーチ発表会』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(月)、1時間目は「国語」の学習でした。先週までに作った「スピーチ原稿」をゆっくり、はっきり読む練習をして発表をしました。
 3年生は、「わたしたちの学校じまん」という単元です。児童は、栽培活動を行っている『畑』について発表しました。じまんの理由は、「野菜に栄養が行きわたるように草抜きを頑張ってきたから」「成長した野菜を職員室で販売できるから」ということでした。
 1年生は、「これはなんでしょう」という単元です。教室にあるものを題材にして、クイズ形式のスピーチをします。どちらの児童も、発表原稿をきちんと暗記してスピーチできたところが素晴らしかったです。頑張りましたね!

【社会科・『人々のくらしのうつりかわり』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(金)、4・5時間目は「社会科」の学習でした。図書資料を活用して、『昔のくらしの移り変わり』について調べました。
 子どもたちは、今のように「コンピュータ」を使ってモニター上で遊ぶことはありませんでした。画像にあるように、古くなったタイヤのリムを使って『輪回し』をしたり、竹林の竹を切って『竹馬遊び』をしたりしていたようです。身近にあるものや自然と関わりながら、日々の遊びを工夫していました。児童も、分かったことをまとめながら、現在の遊びが昔とずいぶん変化したことに気付いたようです。

【体育・『白熱!ティーボール(試合)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(木)、4時間目は「体育」の学習でした。今日は、「ティーボール」の試合が行われました。
 今までの練習では、ボールを「投げる、捕る、打つ」ことに慣れ、その中で技能を高めていくことをねらいとしていました。しかし、子どもたちも試合となると、いつも以上にやる気が高まります。一つ一つのプレーに集中し、一生懸命取り組む姿が見られました。勝ち負けだけが体育学習ではないですが、一生懸命プレーするからこそ、子どもたちの間に「笑顔や喜び」が生まれます。
 最後は、みんな仲良く、片付けまでしっかりとできましたね。たいへんよく頑張りました!

【算数・『2けたをかける筆算(応用編)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水)、1時間目は「算数」の学習でした。これまで、かけ算の筆算は、(2けた)×(2けた)の計算でしたが、今日は応用編として(3けた)×(2けた)の筆算に取り組みました。
 筆算は、手順さえ理解すれば、けた数が増えても計算方法は同じです。そこで、計算手順の復習から行いました。「1.位をそろえて書く→2.下の位から計算する→3.メモをする→4.たし算をする」という計算順序の確認をしました。
 次に、教科書の(3けた)×(2けた)の計算を自分の力で挑戦してみることにしました。速く正確にとまではいきませんでしたが、ゆっくりと少しずつ問題を解いていくことができました。
Advance little by little , Staring with the things you can do now.
(今できることを、少しずつがんばればよいのです・・・)


【図工・『ありがとうを伝えよう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(火)、1・2時間目は「図工」の時間でした。今日は、今までお世話になった6年生の似顔絵を描きました。
 写真を手がかりにしながら、しっかりと見て描くことを心がけました。また、着色はパスティックで行い、縁取りをしてから丁寧にぬりました。上手に描けたかどうかはよく分かりませんが、6年生に「ありがとう!」の思いが伝わるとうれしいです。中学校での活躍をお祈りいたします。

【勤労・『ワックスがけの前に・・・』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(月)、授業後に『ワックスがけ』が予定されています。 今日のそうじは、子どもたちがいつも以上に頑張っていました。
 1年間、使った教室に「感謝」し、来年度の児童に引き継ぎます。説明をすると、子どもたちの間に、いつも以上に「きれいな教室にしよう」とする態度が見られました。ほうきで教室の隅々をはき、ゴミ箱にたまったごみを集めました。教室の環境を整えることは、子どもたちの心を整えることにもつながるのかなぁと感じました。

【学級裁量・『算数と国語』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)4時間目は、学級裁量の時間でした。上の画像の児童は、「算数」の時間に学習した練習問題に取り組みました。また、下の画像の児童は、「国語」の作文「おもい出して かこう」の続きを完成させました。
 「算数」の練習問題では、計算の手順を復習してから、教科書の設問を解きました。『2けたをかけるかけ算の筆算』では、「位をそろえて書く→下のくらいから計算する→メモをする→たし算をする」の手順になれるように計算問題を解きました。
 「国語」の作文では、これまで制作したホームページを見直し、作文の題材を決めました。児童は、運動会の短距離走での思い出を作文にまとめました。それぞれ異なる活動でしたが、時間を大切にして、学習する様子が見られました。

【感謝・『卒業生を送る会に向けて・・・』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(金)、2時間目は「体育」の時間でした。3月2日(木)にせまっている『卒業生を送る会』に向けて、体育館で出し物の通し練習を行いました。
 体育館のフロアを舞台に寸劇を行うのは、1年生にとって初めての体験となります。声の大きさや速さ、隊形移動の仕方など、覚えることが多くなかなか思い通りには進みませんでした。しかし、時間をかけて繰り返し練習するうちに、みんなの声もゆっくり、はっきりしてきました。並び方も、先頭の児童を基準にして、縦横まっすぐに並べるようになりました。3月までの時間を大切にして、もっともっと演技に磨きをかけたいです。

【生活科・『ヒアシンスの急成長!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(水)、春の訪れとともに『ヒアシンス』がどんどん大きく成長しています。先週、開花したばかりですが、土曜日・日曜日の晴天もあり、気温が上昇しました。そのため、生活科の学習で、お世話を続けている『ヒアシンス』が、画像のように急成長し、甘い香りが教室に漂っています。やはり、太陽の日差し(光)が、植物に与える「エネルギー」はとても大きいものだということなのでしょうか・・・。

【国語・『モチモチの木(3場面)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(火)、3時間目は「国語」の学習でした。今日は、物語文『モチモチの木』の3場面を読み取りました。
 「霜月二十日のばん」は、「モチモチの木」に「灯がともるばん」です。「山の神様のお祭り」で「そりゃぁ、きれい」に「モチモチの木」が見えるとの記述があります。12月の図工の時間に、児童自身が描いた「物語の絵」で場面の様子を確認しました。「勇気のある一人の子ども」だけが、「明るく、ぼうっとかがやく」モチモチの木を見ることができるそうです。図工作品が、学習の理解に役に立ってよかったですね!

【国語・『どうぶつの赤ちゃんの本(読書)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(月)、5時間目は「国語」の学習でした。これまでの国語では、「どうぶつの赤ちゃん」「ずうっと、ずっと、大すきだよ」とお話の中心に、動物の姿が描かれていました。
 今日は、上の画像にもあるように、どうぶつの赤ちゃんを比較しながら読む『読書活動』に取り組みました。児童からは、「9種類の赤ちゃんについて書かれていました。みんな、元気に産まれてきてよかったなぁ」との感想が聞かれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予 定
3/24 修了式
3/25 ジュニア育成
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678