最新更新日:2024/05/11
本日:count up8
昨日:30
総数:666344

学びの部屋(その2)5年生

画像1 画像1
 昨日は、みなさんの元気な笑顔を見ることができて、うれしかったです。
今日は、とてもきれいな青空が広がっていましたね。
さて、どうして空が青く見えるのか考えたことがありますか。
・・・・・・
空には、たくさんの空気があります。
太陽からやってきた光が地球にやってくると、空気の中を通ります。空気の中を通るときに、太陽の中でも、とくに青色の光が「散乱」ということを起こします。散乱というのは、空気の中の分子というものにぶつかって、光があちこちに散らばることをいいます。青色の光が散乱することで、空気の中に青い光が散らばるので、空が青く見えるのです。
時間があるときに、たくさんのことを吸収してくださいね。
次にみなさんが登校するのは、4月7日(火)の始業式です。しっかり準備をしておいてくださいね。

学びの部屋(その1) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は何か分かりますか。
・・・・・・・・
2011年3月11日に起きた東日本大震災の時の写真です。この地震によって巨大な津波が発生し、多くの方が亡くなりました。当たり前の日常を当たり前と思わず、時間を大切に過ごしてくださいね。
 さて、計算ドリルは全部終わりましたか?しっかり復習しておいてくださいね。
今日は、少し故事成語の勉強をしましょう。故事成語とは、主に中国の出来事が、簡単な言葉で表されたものです。実際に起きた出来事もあれば、昔の人の知恵や教訓がつまっているものもあります。
では、問題です。□に入る漢字は何でしょう。
第1問 □十歩百歩・・・そんなに差がないということです。ドングリの背くらべはやめようという意味です。
第2問 背□の陣・・・これが最後のチャンス、後はないと思って頑張ろうという意味です。
第3問 他□の石・・・人のふり見て、わがふり直せという意味で、人の失敗から自分も学ぶことが大切という意味です。
第4問 朝□暮四・・・目先のことより全体を見ようという意味です。
第5問 飛□長目(ひじちょうもく)・・・耳をすませて、広く世の中を観察しようという意味です。

答え・・・第1問・・五 第2問・・水 第3問・・山 第4問・・三 第5問・・耳

できた問題はありましたか。時間がある時だからこそ、いろいろな勉強をしてくださいね。 

2/27 卒業式の歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の歌の練習が始まりました。4年生5年生が歌うのは「君に会えて」という曲です。今日は5年生がパートに分かれて練習をしました。音楽の先生の指導で、注意事項を1つ1つ確かめながら練習が進みました。

2/26 5年生国語 わらぐつの中の神様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語教材「わらぐつの中の神様」を読み取りました。写真は登場人物のものの見方について、グループで話し合っているところです。グループ内だけに聞こえるくらいの声量で、静かに落ち着いた雰囲気の話し合いが続きました。

2/21 5年生家庭科 アイロンも初めてかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科、エプロンづくりの最中です。ミシンの他にアイロンも使います。アイロンを当てて縫うところの折り目をしっかりとつけます。けがをしないように気をつけて使います。

2/20 5年生図工 技法を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「銀河鉄道の夜」の仕上げをしています。歯ブラシに絵の具をつけ、指で毛先をはじいて細かい水滴をとばしたり、ティッシュペーパーに絵の具をつけてスタンプのように押したり、クレヨンで水彩と違う雰囲気を出したりと、想像の世界にぴったりの表現をしました。

2/19 5年生算数 角柱と円柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立体の単元です。三角柱・四角柱・円柱など、いろいろな立体を手にとって調べました。面の形、頂点、辺、面の数などを調べています。今日は実物を手にとっての学習ですが、実物がない場合でも頭の中で立体をイメージしたり、略図を描いたりできるようになるとよいですね。

2/18 5年生算数 円周は直径の何倍?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「円周(円のまわり)の長さは直径の何倍?」、いわゆる円周率ですね。今は写真のように実際に図って求めます。教科書には、いろいろな直径の穴あきの円と、みぞ付きの紙の定規が付録で入っています。円に鉛筆を差し込んで、定規のみぞに沿って1周回すと円周が測れます。いろいろな円で調べてみます。
 文章問題を解くのもいいですが、こんな勉強のときも集中していますね。

2/17 5年生算数 円と正多角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の単元です。円の中にぴったり収まっている正六角形が今日の題材です。半径・直径・正六角形の辺を比べて、図形の性質について気づいたことを考えました。大切なのはなぜそういえるのかを説明することです。
 自分の考えた説明を、まずグループの中で分かってもらえるように話しました。次に代表のしのっ子が、みんなに説明をそました。

2/14 勉強の準備ととのっていますか?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室で、ふでばこの様子を確認していました。ちゃんと勉強できる準備ができているかな?えんぴつは1日に使う本数が入っているかな?削ってきているかな?赤鉛筆やじょうぎ、消しゴムは大丈夫?お隣同士で確かめました。

2/14 5年生国語 すいせんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の発表の授業です。タイトルは「すいせんしよう」。愛知県のすてきな場所やものを調べて、発表します。名古屋港水族館、レゴランド、ういろうなどを紹介していました。しっかり調べて1枚のスライドを示しながらの紹介でした。聴き手は要点をメモしながら聴きました。

2/13 5年生理科 モーターが回ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入ると、あちらこちらからモーターの回転音が聞こえてきました。
 5年生は電磁石の勉強のまとめとして、モーターカーを作りました。説明書を見て正確に配線をするとモーターが回ります。写真のようなモーターを組み立て、写真のような車を走らせます。

2/12 5年生理科 電磁石を使ったモーターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で勉強した電磁石を使ってモーターを作ります。説明書を見て、わからないところは友だちと確かめ合って作っています。少しでも間違えるとモーターは回りません。できたモーターで模型の車を動かします。

2/10 5年生音楽 日本の音階で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の昔からの歌は、「ミファラシド」の5つの音からなる音階で作られています。今日の音楽の授業ではこの5音を使って、1人1人が2小節の短いメロディ作りをしました。そのあとは、1人1人が順に作ったメロディをつなげて演奏しました。この5つの音だと、だれが作った曲も子守歌に似た、もの悲しい雰囲気になるから不思議です。

2/7 5年生家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介したのとはちがうクラスです。こちらはまだスタートして間もないようです。折り目をつけてアイロンがけ、わきと胸を縫う、と作業が進んでいきます。

2/6 5年生図工 銀河鉄道の背景を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 童話「銀河鉄道の夜」の場面を描いています。以前にもお知らせしましたが、汽車の部分は画用紙に描いたものを貼り付けます。それができ上がったので、今日は背景部分を描きました。童話の世界、想像の宇宙のイメージを表すために、にじみやスパッタリング(絵の具をつけたブラシで網をこする)などの、技法も取り入れます。

2/4 5年生家庭科 エプロン作るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロン作りが始まりました。折り目をつけて、わきを縫っていきます。
完成が待ち遠しい!

2/3 5年生算数 円グラフ 帯グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円グラフと帯グラフをかく勉強です。円グラフ・帯グラフは割合のグラフです。グラフをかく前に割合を求めなければなりません。今までに勉強したグラフより難易度は上です。今日は計算に時間をとられすぎないように、電卓を使っています。

1/31 5年生書写 平和な国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時期的にちょっと遅いですが書き初めです。習字の教科書の3学期教材にのっている書き初めの課題「平和な国」を練習しました。漢字、ひらがな、いろいろな筆づかいが出てくる課題です。

1/29 5年生家庭科 エプロン作りスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンを覚えた5年生は、今度はエプロン作りです。自分の選んだ布を切るところからスタートです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439