![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:42 総数:475900 |
PTA・児童会あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 校門や昇降口に立ち、登校してくる子を「おはようございま〜す。」の元気なあいさつとともに出迎えています。 PTA役員さんからは 「1学期より挨拶の声が大きくなりくましたね。」 との声をいただきました。 PTAや地域の皆さま、早朝より寒い中のご協力をありがとうございます。 スマホ教室 【5・6年生】![]() ![]() インターネット上にのった写真から実際に起きたトラブルや、LINE上のやりとり等を題材にしながら、 ・子どもたちは学校や家庭では守られているが、ネット上の世界にはいろ いろな危険がある (年齢性別を偽って近づいてくる・個人情報が洩れる等) ・投稿者が名前をのせなくても、誰がのせたのかは調べればわかる ・人の写真を勝手に撮ってはいけない、また、のせてはいけない ・メッセージ文の表現から誤解が生まれることもある など、たくさんのことを教えていただきました。 スマホ依存による睡眠時間の減少、指や首への悪影響なども知りました。 スマートホンやSNSは、子どもたちにも身近なものになっています。モラルやリスクを知ることが、子どもたちを守ることにもつながります。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。 しっぽ取りゲーム −体育委員会−![]() ![]() 体育委員会が、全校のみんなで仲良く楽しくふれあいながら運動できるよう計画してくれました。 1〜3年生は赤帽子、4〜6年は白帽子をかぶって参加します。 鬼は体育委員。 ビュンビュン走り回ってみんなを追いかけ回していましたが、 1年生を追いかけるときは速歩きにするなど、 小さい子には手加減をしています。 さすが5・6年生。優しいです。 ぽかぽかした良い天気で、みんないい汗をかきました。 終了後も、カラーコーンやしっぽの落とし物をてきぱきと片付けていた体育委員のみんな、ありがとう。 PTA・児童会あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() PTA生活安全部の役員さんと子どもたち、通学路ボランティアさん、職員で、元気にあいさつをかわしています。校門や昇降口では、とても気持ちの良い声が響いています。 ※2学期のあいさつ運動は、11月27日(火)から30日(金)までです。 30日は、市内一斉に実施される「笑顔で さきがけ あいさつ運動」 の日でもあります。 風の力で動かそう 【3年生】![]() ![]() まず、今までの経験を振り返り、予想を立てました。 続いて、風で動く車を組み立てました。青色の車体に4つのタイヤを取り付け、真ん中に紙製の帆を立てて完成です。 全員の準備が整ったところで、いよいよ実験開始。 うちわで扇いで風を車に当て、風の力でて動くか調べました。 次回は、当てる風の強さの違いによって車の動き方がどのように変わるのかを調べます。送風機も使う実験を、今から楽しみにしている3年生です。 基礎学力向上週間![]() ![]() 朝の時間を使って、漢字や計算などの学習に取り組みます。 2学期も残り1ケ月。 確実な力をつけて冬休みを迎えられるよう頑張ります。 読み聞かせリハーサル(4年生)
読書週間最終日の11月20日、高学年児童が1・2・3年生の子たちに読み聞かせをしました。
4年生では2年生の子たちに聞いてもらうため、練習とリハーサルをかねてグループ同士で本や紙芝居の読み聞かせをし、アドバイスを交換しあいました。おかげで当日はじょうずに読み聞かせができました。 ![]() ![]() 村瀬先生のお話教室 【4年生】![]() ![]() 4年生は、学級ごとにお話を聴きました。 「たのしいローマ数字」という説明文の絵本をもとにした授業です。 時計の文字盤で見かけるローマ数字。見たことはあっても、詳しくは知りません。算数の時間に使っている数字(1,2,3…)とは違う、ローマ数字のきまりや規則性について知りました。 ローマ数字を読み取ったり、ローマ数字で書いたりするワークシートにも取り組みました。大人でもすぐにはできない問題に、果敢に挑戦する4年生でした。 村瀬先生のお話教室 【1〜3年生】![]() ![]() 1・2年生は多目的教室に入り、一緒にお話を聴きました。 1つ目は、月ごとにいろいろな仲間が出てきて、どんどん友達が増えていく「こよみともだち」、2つ目は、かえるが3兄弟に家でバイオリンを弾いてほしいと頼む「弾きがえる」です。1・2年生はお話の世界に入り込み、とてもいい表情で聴いていました。 3年生は、教室でお話を聴きました。 モンゴルが舞台の「りゅうおうさまのたからもの」です。日本の浦島太郎を思い起こさせる場面も出てきました。1時間の最後の方では、話を思い出しながら〇の中に言葉を埋めていくワークシートもやりました。話の細かい部分までしっかり覚えている子も結構いたので感心しました。 読書感想文発表![]() ![]() 1年 小村 航太「ぼくのところにきてほしい」 2年 小玉 奏賢「ぼく、はやく走りたい」 3年 鈴木 愛菜「あきらめないで」 4年 原 鼓太朗「取扱証明書がなくても」 5年 三林 あい「ミチルのように」 6年 鬼頭 桃音「自分の力で歩むために」 桃陵中学校バレー部と交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスの仕方などを優しく教えてくれました。最後には一緒にミニゲームもしてくださり、小学生も積極的にボールをさわるなどして上手に?打ち返していました。 初めは中学生も小学生も恥ずかしそうにしていましたが、最後にはとても仲良しになって楽しそうでした。 中には、「中学生になったらバレー部に入る」と言っている子もいました。 バレー部のみなさん、顧問の江崎先生、ありがとうございました。 次回は11月29日(木)、1月に行われるPTA作品展に出展するための作品づくりです。 学校公開日 3・4・5組
2年算数「かけ算の九九」
3年生単「体験・見学発表会」(3年1組にて) 4年算数「わり算」 6年生単・算数「修学旅行報告会・割合」 6年生から修学旅行についての発表を聞いた後、それぞれの学年で算数の学習をしました。 ![]() ![]() 学校公開日 6年1組
総合的な学習「修学旅行報告会」
10月に出かけた奈良・京都への修学旅行で学んだことなどを発表しました。 ![]() ![]() 学校公開日 5年1組
保健「AED講習」
消防署の方を講師に招き、救急救命・AED講習を受けました。 ![]() ![]() 学校公開日 4年2組
理科「物の体積と温度」
金属を熱したり冷やしたりしたときの体積の変化について学習しました。 ![]() ![]() 学校公開日 4年1組
算数「見積もりを使って」
概数を使って、およその数を見積もる学習をしました。 ![]() ![]() 学校公開日 3年1組
総合的な学習「体験・見学発表会」
桃づくりなど、3年生で体験したことや校外学習で学んだことを発表しました。 ![]() ![]() 学校公開日 2年2組
図工「はさみのあーと」
画用紙を自由に切ってできた形から空想し、黒い紙の上に並べて貼って作品に仕上げました。 ![]() ![]() 学校公開日 2年1組
算数「かけ算」
これまでに習った九九の練習問題と7の段の学習をしました。 ![]() ![]() 学校公開日 1年1組
算数「ひきざん」
ブロックも使いながら、繰り下がりのある引き算の学習をしました。 ![]() ![]() |
|