![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:75 総数:476049 |
先生達も学び合います![]() ![]() 5年生 【国語】 大造じいさんとガン![]() ![]() 3年生 【国語】 ありの行列![]() ![]() 1年生 【国語】 たぬきの糸車![]() ![]() けが0運動 −保健委員会−
『 あわてない はしるときけん ろうかかいだん 』
保健委員が合言葉を書いた看板を準備しています。20分放課に廊下などの安全な歩行を呼び掛ける「けが0運動」です。遊具の安全な使い方も呼び掛けようと、運動場へ出かけたチームもいました。 ![]() ![]() 2年生 【算数】 テープで長さ比べ
2年生では、今日から長さの学習が始まりました。まず、手を広げた長さに紙テープを切りました。最初は、20cmくらいかな、いやいや60cmくらいかなと予想していた子どもたちも、友達のテープの長さと比べたり、自分の身長と比べたりしているうちに、100cm以上あると気づきました。その後は、30cmものさしを使って、実際に長さを測りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業までのカウントダウンが始まりました。![]() ![]() 卒業までの日数とみんなへのメッセージが書いてあります。 工夫をこらしたイラストもあります。 小学校生活最後の3学期。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 2年生 【体育】 なわとび・鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後半は、鉄棒です。なかよく順番に並んで、逆上がりや足かけ回りの練習をしました。逆あがりの補助ベルトなども使いました。 5年生 【社会】 工業原料の輸入![]() ![]() 4年生 【社会】 調べ学習![]() ![]() 1年生 タブレットを使ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、パスワードを入れてログインするところから。それぞれ自分のカードを見て、自分でログインすることができました 続いて、Eライブラリを使って算数の勉強もしました。自分で答え合わせもできるので、学習がはかどります。「100点」の表示に嬉しそうな子どもたちでした。 これから、タブレットの様々な使い方に慣れ、活用していけるといいですね。 たこあげ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お正月明け初めての教室ですので、ゴミ袋を使って「凧」を作り、運動場で「凧あげ」をしました。 お天気も良く、暖かく、風も程よく吹いて「凧あげ日和」。 色とりどりの凧が空高く上がり、子どもたちは大喜びでした。 おうちでもお父さんやお母さんと楽しんでください。 コーディネーショントレーニング 3![]() ![]() 楽しみながら取り組み、寒さで縮こまりがちだった身体もほぐれました。後藤先生、ありがとうございました。 ※写真は、1、4、5年生の様子です。 1年生 【せいかつ】 ふゆみつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陶の森には、冬を感じるものがたくさんありました。 「池が凍ってる!」 「葉っぱも、お花も!」 冷たくても、氷や霜に大喜びの子どもたち。 冬ならでは体験に目を輝かせていました。 シェイクアウト訓練![]() ![]() 昼休み中の校内に、突然緊急地震速報が流れました。子どもたちには内緒の「シェイクアウト訓練」です。運動場で遊んでいた子たちは頭を守ってしゃがみ、校舎内にいた子は、近くの机の下にもぐりました。どこにいても、自分の身は自分で守れるようにしたいですね。 345組 【学活】 食育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食事のマナーでは、各国のマナーの違いを知り、良い姿勢で食事を摂るとことの大切さを学びました。1日に必要な栄養の目安から、体の成長のために何をどのくらい食べたらよいか考えることができました。 今日の給食では、適正量を量ってごはんをよそってみました。今日学んだことをこれからの食事に生かしていってほしいと思います。 2階の廊下には・・・
2階廊下の窓ガラスに、2年生の図工作品「まどをひらいて」が飾られています。厚紙にカッターナイフで窓を開け、色とりどりのセロハンを貼りました。光が通って、とてもきれいです。
長机の上には、3年生の粘土作品「ねん土マイタウン」が飾られています。細かい部分まで丁寧に再現されています。根気強く作ったことが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() ![]() 1年生 【国語】 かんじの学習![]() ![]() じどう車の「しゃ」は・・・「くるま」とも読みます。 糸とくっつくと・・・・糸(いと)「ぐるま」になりますね。 みんなで読み方や書き順を一つ一つ確かめていました。 書き初め![]() ![]() 今、廊下や教室には、書き初めの作品が展示されています。 力作ぞろいです。 |
|