最新更新日:2024/03/22
本日:count up41
昨日:49
総数:482666

教育講演会が行われました

1/28(木)教育講演会「小学校時代に育てておきたい力」が行われました。今回の講師、元尾張教育事務所家庭教育コーディネーター 後藤孝文先生はなんと中川教頭先生の中学時代の恩師だそうです!
コロナ禍であり少人数での開催となりましたが、あまりに勉強になったのでみなさんにも少しでも伝わるようにここで内容を一部紹介します。

早ければ10年後には現在の労働市場の4割がAIになり、労働人口の6割が現在存在しない仕事になる。。。
その中で生き抜くには「単なる学力」ではなく「資質、能力」が必要!「何を知ってるか」ではなく「何ができるか」なのです。
*何を理解し、何ができるか
*理解し、できることをどう使うか
*学びを人生や社会に生かせるか
キーワードは協同、つながりです。他の人とのネットワークをいつでも使える用意ができていることが大切なのです。

他にも1日のゲーム時間は学習成績と反比例すること、朝食を食べないことは成績を明らかに悪化させることなど、興味深い内容を数字で示してくださいました。

後藤先生の教育への熱意、温かい人柄の伝わる有意義な講演会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小雪の舞う昼放課

画像1 画像1
 今日は朝から断続的に雪が降っています。ちょうど昼放課にも小雪が舞っていました。 大人は「綺麗だなぁ。」「寒いはずだね。」と感じる雪。でも、子どもたちには寒さなど関係ありません、「わぁい、雪だ!」と気分も上がり、運動場で元気よく遊んでいました。

村瀬先生のお話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期も村瀬先生のお話教室が開かれます。コロナの感染拡大を防ぐため、2学年合同でお話を聞くのはやめ、学級ごとに教室でお話を聞きます。

 写真は1年生の様子です。「雪国の巨大な青虫」というお話をみんなで楽しんで聞いた後、お話に出てくる漢字を一人一人プリントに書いてみました。漢字を番号順にたどっていくと、お話を思い出すこともできます。

教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(木)、図書室でPTA家庭教育講演会が開催されました。講師は、元校長で県教育委員会・家庭教育コーディネーターとしてのご経験もお持ちの後藤孝文先生です。「小学校時代に育てておきたい力」という演題もと、 約20名の保護者の方が講演に耳を傾けました。
 ゲームや朝ごはんと学力の関係などをデータから読み取ったり、世の中が移り変わる中で子どもたちにつけさせたい力について話をお聞きしたり、子どもとどう向き合っていくと良いか考えたりして、充実した1時間となりました。

5年生 【算数】 円周の長さを使って

画像1 画像1
 円周の求め方を学んだ5年生。今日は円を含んだ図形の周りの長さ求める問題に挑戦しています。タブレット上に映した友達のノートをヒントに考えたり、近くの子と話し合ったりして、粘り強く考えていました。
 授業後のタブレット片付けもスムーズ。さすが高学年です。

代表委員会

画像1 画像1
 今回は「卒業生を送る会」や保健委員会による「コロナ対策週間」、環境委員会による「植物クイズ」などについて話し合いました。提案内容について質問したり、意見を述べたりして頑張っている代表委員のメンバーです。

CRT検査

画像1 画像1
 1時間目に国語、2時間目に算数のCRT検査をしました。校内がしんと静まり返り、集中していることが伝わってきました。本の形をしたたくさんの問題に挑戦することにはあまり慣れていないので、大変だと感じる子もいたようです。

2年生 【外国語活動】 野菜の名前

画像1 画像1
 人参、トマト、きゅうり、ピーマン、じゃがいも・・・いろいろな野菜の名前を英語で言う勉強をしました。隠された野菜のカードを英語で当てるなど、ゲームも交えて楽しく学んでいます。

6年生 【図工】 テープカッター

画像1 画像1
 テープカッターが完成しました。デザインを考える、下絵を描く、板を電動のこぎりで切る、やすりで磨く、絵の具できれいに色を塗る、ニスを塗って仕上げる・・・たくさんの時間と行程を経ての完成です。作品が一列に並ぶ様子はとてもきれいです。このあと実際に使うのも楽しみですね。

先生達も学び合います

画像1 画像1
 スーパーバイザーの先生をお招きし、午前中は各学級の授業を10〜15分くらいずつ観ていただきました。午後には、6年国語「海の命」の授業を全教員が参観し、授業後には研究協議も行いました。授業や協議から学んだことやご指導を受けたことは、翌日からそれぞれの教室でいかしていきます。

5年生 【国語】 大造じいさんとガン

画像1 画像1
 小屋の中で待ち受けている大造じいさんのところに、残雪率いるガンの群れがやってきた場面です。本文をていねいに読み、グループになって情景を思い描いたり、心情を読み味わったりしました。

3年生 【国語】 ありの行列

画像1 画像1
 ありが行列を作る仕組みが書かれている段落から、大事な言葉や文についてグループで話し合っています。友達の話を熱心に聞き、文章をもう一度見て確かめています。

1年生 【国語】 たぬきの糸車

画像1 画像1
 糸車をまわすおかみさんを、障子の穴からたぬきがのぞいている場面で、行動を読み取ったり、周りの様子を想像したりしました。そのあと、たぬきとおかみさんの気持ちを想像してふきだしに書き、ペアになって友達に伝えました。

けが0運動 −保健委員会−

『 あわてない はしるときけん ろうかかいだん 』

 保健委員が合言葉を書いた看板を準備しています。20分放課に廊下などの安全な歩行を呼び掛ける「けが0運動」です。遊具の安全な使い方も呼び掛けようと、運動場へ出かけたチームもいました。
画像1 画像1

2年生 【算数】 テープで長さ比べ

 2年生では、今日から長さの学習が始まりました。まず、手を広げた長さに紙テープを切りました。最初は、20cmくらいかな、いやいや60cmくらいかなと予想していた子どもたちも、友達のテープの長さと比べたり、自分の身長と比べたりしているうちに、100cm以上あると気づきました。その後は、30cmものさしを使って、実際に長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業までのカウントダウンが始まりました。

画像1 画像1
3階の廊下で卒業までのカウントダウンが始まりました。

卒業までの日数とみんなへのメッセージが書いてあります。

工夫をこらしたイラストもあります。

小学校生活最後の3学期。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

2年生 【体育】 なわとび・鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、運動場の真ん中でなわとびの練習をしています。前とび、後ろとび、かけ足とび、綾とび・・・。「なわとびカード」が飛ばされそうなくらいの冷たい風の中、記録を伸ばそうと頑張っています。
 授業の後半は、鉄棒です。なかよく順番に並んで、逆上がりや足かけ回りの練習をしました。逆あがりの補助ベルトなども使いました。

5年生 【社会】 工業原料の輸入

画像1 画像1
 5年生が工業原料の輸入先や輸入量についての学習をしています。資料集のグラフなどから気づいたことを各自がタブレットに入力し、全員の意見を一斉に見ながら、意見交換をしていました。

4年生 【社会】 調べ学習

画像1 画像1
 4年生の子どもたちが、タブレットを使って調べ学習をしています。コンピュータ室に行かなくても、教室で一人一人インターネットにつないで学習を進めることができるので便利です。難しい言葉が出てくると、辞書も使って理解しようと頑張っていました。

1年生 タブレットを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが、ICT支援員の先生に教えてもらいながら、初めて教室でタブレットを使いました。
 まずは、パスワードを入れてログインするところから。それぞれ自分のカードを見て、自分でログインすることができました
 続いて、Eライブラリを使って算数の勉強もしました。自分で答え合わせもできるので、学習がはかどります。「100点」の表示に嬉しそうな子どもたちでした。
 これから、タブレットの様々な使い方に慣れ、活用していけるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任式
4/6 入学式
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447