![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:73 総数:475871 |
はこの形 【2年生】![]() ![]() 2年生活科「いのちの学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健センターの助産師さんを講師に迎え、生活科「いのちの学習」を行いました。 「いのちの音」を聴いたり、「いのちのはじまり」から生まれてくるまでの大きさの変化を感じたりする活動をしました。そして、おなかの中にいる赤ちゃんは何をしているのか、生まれてくる「誕生日」は誰が決めているのかなどを考え、お腹の中での赤ちゃんの様子について学びました。最後は、代表の児童がお母さんのお腹から生まれてくる様子を疑似体験しました。 「自分がどのように生まれてきたのか」など、今までは知らなかったことやとても大切なことを学ぶことができた貴重な機会だったと思います。各家庭で、お子さんの誕生や成長過程についてを話題として取り上げ、いのちの尊さについて考える機会にしていただければと思います。 たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。 算数「何番目」【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() この授業は全校の教員が参観しましたので、最初のうちはそれが気になる様子の子も見られました。しかし、図に表したり、ペアになって考えたりしながら、難しい問題に粘り強く挑戦することで、課題に集中し、考えを深めていくことができました。 小牧市では学び合いの授業に取り組んでいます。これは大人も同じです。子どもたちの下校後には、教員もこの授業から学んだことや気づいたことを出し合うことで、今後の授業づくりに生かしていこうと研修しました。 国語「おにごっこ」 【2年生】![]() ![]() ・どんなあそび方があるのか ・なぜそのようなあそび方をするのか という2つの問いかけに対して説明している段落の内容を、表に整理しています。 「はじめ」「中」「おわり」という文章全体の構成もとらえていました。 2年生の保護者の皆様へ
2年生の子どもたち及び保護者の皆様におかれましては、
学校公開日を楽しみにしておられたことと思います。 しかし、学級閉鎖中の子どもたちは、 感染予防のため、元気でも登校はできません。 どうぞこ理解をお願いいたします。 なお、公開日に予定しておりました「いのちの学習」は後日実施します。 講師の先生との調整ができ次第、改めて案内文書を出させていただきます。 ずいずいずっころばし 【2年生】![]() ![]() 学校公開日 2年2組
図工「はさみのあーと」
画用紙を自由に切ってできた形から空想し、黒い紙の上に並べて貼って作品に仕上げました。 ![]() ![]() 学校公開日 2年1組
算数「かけ算」
これまでに習った九九の練習問題と7の段の学習をしました。 ![]() ![]() サツマイモ堀り 【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、委員の皆さんが、長く伸びて広がっている葉や茎の一部を、鎌で刈り取ってくださいました。おかげで、子ども達一人ひとりが、とても作業しやすくなりました。 軍手をはめ、スコップを片手に、実を傷つけないよう気を付けながら、丁寧に掘り出します。土がとても固くて苦労していると、委員の方が大きなスキを使って助けてくださいました。土の中からは、地下茎でつながった大小さまざまなサツマイモがごろごろ出てきて、2年生は大喜びでした。 この夏の酷暑の間も、JAの職員さんやふれあい委員の皆さんは、水やりや草取りをしてくださったそうです。また、保護者の皆様の中にも、畑の手入れに力を貸してくださった方がいらっしゃると聞きました。本当にありがとうございました。 書写競技会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 課題は、 「じいさまは、とんぼりとんぼり町を出て、村のはずれの野っ原まで来ました」という「かさこじぞう」の一文です。 今まで、何度も何度も繰り返し練習をしてきました。 いよいよ本番を迎え、練習の成果を発揮するときです!! いつも以上に真剣なまなざしで、お手本と自分の書いた字を見比べながら、ゆっくりと鉛筆を動かしていました。 作品は、11月の校内作品展の際に展示します。お楽しみに!! 名古屋港水族館へ(校外学習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生全員で、名古屋港水族館へ出かけました!! まずはメインプールにいるシャチやイルカ、そしてベルーガを見ました。 その次は、いよいよイルカパフォーマンス!! 観覧席がいっぱいになるほどの混雑でしたが、一番前の席で見ることができました。子どもたちは目をキラキラと輝かせながら、イルカに釘付けでした。目の前でジャンプするイルカにの動きに、歓声をあげたり手拍子を合わせたりしながら、楽しい時間を過ごしました。 そして、楽しみにしていたお弁当!! 天気に恵まれ、気持ちのいい海風の吹くしおかぜ広場でお弁当を食べました。 たくさんの海の生き物と出会った楽しい一日。 子どもたちの一番のお気に入りは、どの生き物だったでしょうか? また週明けの月曜日に、子どもたちに聞いてみたいと思います。 4時間目は・・・ 【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 「ひかりのプレゼント」を作っています。 はさみやカッターナイフを使って厚紙を切るので、集中して、慎重に・・・。 くりぬいた部分には、きれいなセロハンを貼り付けます。 光を透すと、とてもきれいな作品です。 2組は音楽。 子どもたちが静かに耳を澄まして、どんな楽器が使われているかを聴き取っています。 タンプリン、鈴、ウッドブロック、トライアングル、カスタネット・・・。 子どもたちは次々に発表していました。 先生から、2本の棒状の木片を打ち合わせる「クラベス」という楽器についても紹介してもらいました。 野菜が実ったよ 〜2年生〜![]() ![]() ナス、ミニトマト(赤・黄)、キュウリ、ピーマン・・・子どもたちは色や大きさを観察しながら、いつ収穫しようかと考え、うれしそうに水やりをしています。 村瀬先生のお話教室 〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のお話は「かえるの雨ごい」でした。 雨を降らせたくて、みんなで寝ている雲さんを呼んで起こそうとします。 かえるたちは、「ケロケロケロ」「ゲコゲコゲコ」・・・ けものたちは、「ワオワオワオ」「ギャオギャオギャオ」・・・ 鳥や昆虫たちもやってきて、加わります。「ピーピーピー」「ブンブンブン」・・・ 子ども達は、それぞれの生き物になり、雲さんを起こすために一緒に鳴いて参加しました。 後半は、このお話をもとにした言葉遊びです。 3つのグループに分かれて、みんなで群読をするように楽しみました。 学校公開日 2年2組![]() ![]() ![]() ![]() 100のまとまりを作り、1000までの数の並びや順序などを考えました。 2時間目 生活「どきどき わくわく まちたんけん」 校区探検で発見したことを、地区ごとにまとまって発表しました。 学校公開日 2年1組![]() ![]() ![]() ![]() 大事なところを落とさずに話したり、聞いたりすることの大切さを学習しました。 2時間目 生活「大きくなあれ わたしの野さい」 育てている野菜の成長の様子などについて、グループごとに発表しました。 プールで大喜び! 〜2年生〜![]() ![]() まずは、『カエルの歌』を歌いながら、しっかりシャワーを浴びました。そのあと、プールサイドに座ってバタ足をしたり、身体に水をかけたりして水慣れをしました。続いて、みんなでプールの中をぐるぐるとかけっこです。小プールの中はまるで洗濯機。先生が逆回りの合図をするたびに、水流を全身で感じた子どもたちは大歓声を上げていました。 サツマイモの苗植え 〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場所は、学校東の交差点角にある「ふれあい体験農場」です。JA陶支店ふれあい委員会の皆さんが休耕地を借り受け、畝づくりまでしてくださいました。 一人一人植え付け体験をし、満足そうな子ども達。じょうろで水をあげた後、サツマイモの葉っぱの形や茎の色など、じっくり観察と記録をしました。 ふれあい委員会の皆さんは、子ども達が帰った後の畑で、苗一つ一つに藁をかぶせ、さらにたっぷりと水やりをしてくださいました。畑には、子ども達が水やりをしやすいようにと、大きな貯水タンクまで準備してくださっています。陶っ子のために本当にありがとうございます。 やさいのひみつをしろう 〜2年生〜![]() ![]() はじめに、野菜を食べるといいうんちが出ることや風邪をひきにくくなることなど、野菜の働きについて考えました。そのあと、生活科で育てている夏野菜のいいところや、給食には夏野菜が多く使われていることなどを学びました。 最後に、これから頑張りたいことを一人ひとり考えました。 「野菜は栄養があるから、しっかり食べます。」 「好き嫌いなくバランスよく食べます。」 子どもたちからは、そんな意見がたくさん出ました。 野菜の苗を植えたよ 〜2年生〜![]() ![]() 今日は、JAの方に来ていただいて、植木鉢への土の入れ方から苗の植え方、これからの世話の仕方などを一つ一つ教えていただきました。 子どもたちは、ミニトマト(赤)、ミニトマト(黄)、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラの中から選んだ野菜を、それぞれの鉢に丁寧に植えました。 これから毎日水やりを頑張ってね。 |
|