![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:73 総数:475873 |
学校体育施設開放運営委員会![]() ![]() 陶小学校区住民の体力づくりと親睦を図ることを目的に活動するスポーツ振興会。新年度の役員や活動日等について、各団体の代表者が集まり確認がなされました。 今年最後の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回読んでいただいたのは、 1年生「さくらのさくひ」「うんこダンスマン」 2年生「ともだちや」 3年生「まあ、なんてこと!」 です。 子どもたちはこの朝のひとときをとても楽しみにしていました。1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。 第2回通学路ボランティア会議![]() ![]() まず、学校から、この1年間の登下校の見守りへの感謝の気持ちをお伝えするとともに、来年度の班編成等についてお話しました。ポランティアの皆様からは、通学時の子どもたちの様子についての御意見や情報をいただきました。 会議の後は、一斉下校の場で前に並んでいただき、全校児童から感謝の気持ちを伝えました。 この1年、大きな事故もなく登下校できたのは、ボランティアの皆様のご尽力のおかげです。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 交通安全推進協議会 ・ 教育後援会![]() ![]() PTA新旧全委員会![]() ![]() ![]() ![]() まず、各専門部からの平成30年度の事業報告と会計報告がありました。その後、新年度の役員選考報告と新旧役員あいさつ、平成31年度の事業計画と続きました。全委員会終了後には、各部ごとに分かれて引継ぎもされました。 陶小学校へのお力添え、本当にありがとうございます。 PTA新旧総務部会![]() ![]() 第3回学校運営協議会![]() ![]() まず、体育館で「卒業生を送る会」を参観していただきました。在校生が6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業を祝う様子や、6年生がそれに応える様子を間近で見ていただきました。 その後、校長室に戻り、今年度の学校評価をもとにした教育活動の振り返りと来年度の教育活動について議題にし、委員の皆様からご質問やご意見をいただきました。部活動や運動会、防犯などが話題に上りました。 この会議でいただいた貴重なご意見を、次年度の学校運営や教育活動に活かしていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。 水曜朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週読んでいただいたのは、 1年生「ふしぎなタネやさん」 2年生「おしりどろぼう」 3年生「だれのじてんしゃ」「りんごとけんだま」 です。ときに笑い、ときに驚き、お話の世界に入って楽しみました。 地域防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸外では、消防放水体験や煙ハウス体験をしたり、3階に取り残された人の救出訓練を見学したりしました。室内では、東日本大震災に関わるビデオを見たあと、防災面から考える小牧市や陶地区についての話を区長さんからお聞きしました。さらに、炊き出し訓練もあり、おいしい豚汁もふるまわれました。 会場には、避難所になった時のパーテーションや防災グッズなども展示されており、地域の皆さんが興味深くご覧になっていました。 とても寒い日でしたので、陶っ子の参加は少なめでしたが、もしも…のときに役立つよい機会となりました。地域協議会の皆様、お手伝いされていたPTAの皆様、大変お疲れ様でした。参加させていただき、ありがとうございました。 PTA役員選考委員会![]() ![]() 図書整備ボランティア(2月)
2月8日(金)に図書整備ボランティアの活動がありました。図書室前の掲示板は「節分」バ−ジョンから「卒業式」バ−ジョンへ替わりました。卒業となる6年生のみんなが紙飛行機乗って飛び立っていくデザインになっています。
図書室内の掲示板は「桃の節句・おひなさま」です。カウンタ−上は気球のった動物たち。平成30年度ももうあと少しになってしまいました。 ぜび、図書室に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回資源回収
1月26日(土)、各地区で資源回収が行われました。
寒い朝となりましたが、皆様にご協力いただき、資源がたくさん集まりました。 ご協力どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜朝の読み聞かせ
ボランティアさんによる朝の読み聞かせの様子です。
1年生は「おにたのぼうし」の絵本を 3年生は「おにに さらわれた あねこ」の紙芝居を 聞かせてもらいました。 室内はシーンと静まり返り、 子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書整備ボランティア(1月)
1月11日金曜日に図書整備ボランティアの活動がありました。1月の活動は図書室前の廊下掲示を節分バ−ジョンにかえました。今年の立春は2月4日ですので、節分はその前の日の2月3日になります。「節分のならわし」として、「ヒイラギいわし」があります。ヒイラギの枝にいわしの頭をさしたものを玄関先に飾ります。ほかにもみんなが知っている「豆まき」や「恵方巻き」があります。今年の恵方は「東北東」だそうです。
図書室前の「ヒイラギいわし」も見に来てくださいね。その由来も掲示してありますよ。 ![]() ![]() 図書整備ボランティア(12月:2回目)
12月20日(木)に図書整備ボランティアの活動がありました。今回は12月2回目となります。新年1月を迎えるにあたっての提示物の貼り替えです。
図書室前はクリスマスバ−ジョンを取り外して「雪だるま」へ。図書室カウンタ−上は「雪の結晶」へ。室内の掲示板は「ことわざ」になりました。 3学期も図書室に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアさんによる読み聞かせ![]() ![]() 「おもちふとん」「サンタさんのてがみ」など、 この時期にぴったりの本を選んでくださいました。 子どもたちは静かに、そして楽しそうに聴き入っています。 ボランティアのみなさん、寒い中の来校、どうもありがとうございました。 陶っ子もちつき大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方が臼と杵でついてくださったお餅は、とてもやわらかくて最高です。餡のぼた餅、きなこ餅、どちらもおいしくて、おかわりしている子もいました。 PTAとおやじの会の皆さんが大鍋で作ってくださった豚汁も、具だくさんで、味がしっかりしみていて、こちらもまたおいしい! 身体もしっかり温まりました。 皆さん、朝から準備してくださったとのこと、本当にありがとうございます。 外では、紙鉄砲と紙飛行機のコーナーもあり、おなかがいっぱいになった子どもたちは、元気に遊んでいました。 子どもたちには、よい思い出がまた一つ増えました。地域協議会の皆さん、PTAの皆さん、おやじの会の皆さん、本当にありがとうございました。 図書整備ボランティア(12月)
12月第1金曜日の7日。図書整備ボランティアの活動がありました。
今回は、図書室前廊下の掲示が11月の「クリスマスバ−ジョン」に雪が加わりました。2学期もあと2週間となり、クリスマスも近づいてきましたね。今年のサンタさんはどんなプレゼントを運んできてくれるのかなぁ? 図書室内の掲示は「百人一首」です。クリスマスが過ぎるとすぐにお正月です。みんなのおうちでも「百人一首」を楽しんでますか? ![]() ![]() ![]() ![]() PTA・児童会あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 校門や昇降口に立ち、登校してくる子を「おはようございま〜す。」の元気なあいさつとともに出迎えています。 PTA役員さんからは 「1学期より挨拶の声が大きくなりくましたね。」 との声をいただきました。 PTAや地域の皆さま、早朝より寒い中のご協力をありがとうございます。 PTA・児童会あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() PTA生活安全部の役員さんと子どもたち、通学路ボランティアさん、職員で、元気にあいさつをかわしています。校門や昇降口では、とても気持ちの良い声が響いています。 ※2学期のあいさつ運動は、11月27日(火)から30日(金)までです。 30日は、市内一斉に実施される「笑顔で さきがけ あいさつ運動」 の日でもあります。 |
|