【小牧中学校教育目標】自ら学び 正しく最後までやり抜く 心豊かな生徒を育てる  【めざす生徒像2023】自ら考え 正しく判断し 主体的に行動する生徒

2月13日(火)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
マーボー豆腐
揚げやさいしゅうまい
はるさめサラダ

今日はみんな大好きマーボー豆腐の日でした。

2月6日(火)の給食

画像1画像2
〜献立〜

ごもくごはん 牛乳
具だくさん汁
レバー入り白ごまつくね
ファイバーヨーグルト です

明日から学年末テストが始まります。今週、最後の給食となりました。
楽しい会食の時間になってほしいです。

2月5日(月)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
キムチ汁
にしんのいそべフライ
コーンポテト

今日の給食は、主食がごはん、主菜がにしんのいそべフライ、副菜がコーンポテト、汁物がキムチ汁でした。
副菜のコーンポテトは、中学3年生リクエスト給食副菜部門第1位のおかずでした。コーンポテトは、茹でたじゃがいもとコーンを、塩こしょうで味付けして和えます。とても簡単なので、ぜひ家でもつくってみてくださいね。

2月2日(金)の給食

画像1画像2
〜献立〜
ごはん 牛乳
みそ汁
いわしのかば焼き
おとしこしの煮物
節分豆

今日は、なんと教室に青鬼がやってきました!節分豆を配り歩いていました。

明日2月3日は「節分」です。昔から、特に季節が変わる頃に起こりがちな病気や、火事、地震などの災害は、鬼が持ってくると信じられてきました。
節分の日には「福は内、鬼は外」のかけ声で豆まきをして、豆を年の数だけ食べて、家から鬼を追い出したり、臭くて鬼が嫌うといういわしの頭をひいらぎの枝に刺して家の入口に飾り、鬼が家に入ってこないようにしたりします。


2月1日(木)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
たまねぎのすまし汁
ひじきのマリネ
ココア牛乳のもと

2月の給食がはじまりました。たまねぎのすまし汁には、小牧市シルバー人材センターみどりの里の方々が育てたみつばを使用しています。みつばのよい香りがするあっさりとしたすまし汁でした。
(今日登場予定だった「うの花コロッケ」は、提供中止となりました。)

1月31日(水)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
トックスープ
豚キムチいため
みかん


1月30日(火)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
みそおでん
厚焼きたまご
野菜の塩こんぶあえ

全国学校給食週間も最終日となりました。今日は厚焼きたまごが登場しました。愛知県では、約764万羽のたまごを産むにわとりを買っています。この数は全国4位となっています。愛知県は、古くから養鶏場の盛んな県として有名で、江戸時代末期に尾張藩士が副業としてはじめたのがきっかけと言われています。今日の厚焼きたまごも愛知県産のたまごを使用しています。

1月29日(月)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
はちはい汁
にぎすフライ
にんじんごはんの具
お米のタルト

今日はにんじんごはんの具が登場しました。にんじんごはんは私達が住む尾張地方で、昔から大勢の人が集まる時などに食べていました。

1月26日(金)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
名古屋コーチン入りひきずり
小牧市産さといもコロッケ
小牧市産こまつなのあえもの

全国学校給食週間3日目は、小牧を知る学校給食の日です。今日の給食は、小牧市発祥の名古屋コーチンを使用した「名古屋コーチン入りひきずり」、小牧市産のさといもを使用した「小牧市産さといもコロッケ」、小牧市シルバー人材センターみどりの里の方々が生産している小松菜を使用した「小牧市産小松菜のあえもの」です。小牧の食材を知ってもらい、関心を深めてもらいたいという思いで、小牧市の食材を多く取り入れた給食となっています。
小牧市は、温暖な気候と、作物がよくできる土があり、自然に恵まれています。そのため、桃、ぶどう、梨、いちじく、柿などの果物や、えびいも、自然薯、冬瓜、ねぎなどの野菜類の生産が盛んです。

1月25日(木)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
かきたま汁
いわしの八丁みそ煮
ひじきのいため煮

全国学校給食週間2日目の給食は、八丁みそを使用した「いわしの八丁みそ煮」が登場しました。私達の住む愛知県には、伝統的な製法で作られている調味料がたくさんあります。その中でも八丁みそは、岡崎城から西に八丁(約870m)の距離に位置する岡崎城八帖町でつくられているみそのことです。八丁みそは二夏二冬以上の間、熟成させるのが特徴です。風味が強いため、煮てもしっかりとみその香りが残ります。いわしの八丁みそ煮もみその香りがしっかりして美味しかったですね。

1月24日(水)の給食

画像1
〜献立〜
きしめん 牛乳
五目きしめん
豚肉と大豆のごまがらめ
ういろう

今日から30日(火)まで全国学校給食週間の献立です。小牧市では、郷土料理を提供したり、地場産物を使用したりすることを通して、地域の文化や伝統について関心を深める1週間としました。ういろうを食べたことないという生徒もおり、貴重な食の経験になりました。

1月22日(月)の給食

画像1
〜献立〜
麦ごはん 牛乳
だいこん入りマーボー豆腐
揚げぎょうざ
もやしのナムル

今日の給食には根菜が多く使われていました。だいこん入りマーボー豆腐には、「だいこん」と「にんじん」、揚げぎょうざにはしゃきっとした食感の「れんこん」が入っていました。寒い今の時期に美味しい食材ということで根菜を意識して取り入れた給食でした。

1月18日(木)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
鶏肉とだいこんの煮物
まぐろメンチカツ
まめのサラダ

今日はまめのサラダが登場しました。小牧市内小学校児童の応募献立です。ミックスビーンズとキャベツ、ブロッコリー、にんじん、サイコロチーズを、塩、酢、上白糖、マヨネーズ風調味料で和えました。豆が苦手な生徒は多いですが、このサラダは食べやすい味付けでした。応募献立は、毎月1回登場しています。中々思いつかないアイデアにあふれたメニューが登場するので楽しみにしています。

1月17日(水)の給食

画像1
〜献立〜
中華めん 牛乳
しょうゆラーメン
野菜しゅうまい
フルーツミックス

今日はしょうゆラーメンの日でした。ラーメンといえば塩ラーメンがダントツで人気ですが、しょうゆラーメンも生徒達に人気のメニューです。今日のしょうゆラーメンには、わかめも入っており、わかめの緑が綺麗なラーメンスープでした。

1月16日(火)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 白ぶどうとほうれんそうのジュース
野菜カレー
さわらの塩こうじ焼き
カラフルサラダ

今日はユニバーサル給食の日でした。ユニバーサル給食とは、特定原材料と特定原材料に準するもの(計28品目)をのぞいてつくられた給食です。できるだけ多くの子ども達が、みんなと同じ給食を食べて欲しいという思いでつくられました。子ども達の大好きな野菜カレーは、いつものカレーに入っている肉や小麦が不使用で、小麦アレルギーの生徒も食べられるカレーです。

1月15日(月)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
豆乳なべ
かぼちゃひき肉フライ
きんぴらごぼう
アーモンド入り小魚

今日は豆乳なべが登場しました。具だくさんの鍋でした。鶏団子、鶏肉、にんじん、はくさい、生揚げ、切り干しだいこん、ねぎが入っています。切り干しだいこんは食物繊維をしっかりとってほしいという思いで入れました。切り干しだいこんといえば、煮ることが多いと思いますが、給食では、いためものやサラダなど、工夫して様々な料理に取り入れています。家庭に配布している献立表を見て、探してみてください。


1月12日(金)の給食

画像1
〜献立〜
愛知の米粉入りパン 牛乳
ポークビーンズ
ボロニアソーセージ
こまつなとコーンのソテー
野菜ゼリー

今日は洋食献立の日でした。愛知の米粉入りパンは生徒達だけでなく教員にも人気があります。愛知県産の米を加工した米粉ミックス粉と小麦粉を各50%配合したパンだそうです。もっちりとした食感が人気の理由みたいです。

1月11日の給食

画像1画像2
〜献立〜
白米 牛乳
雑煮
さけの銀紙焼き
煮あえ

本日、1月11日は鏡開き
教室のもりつけ表にも「鏡開きとは、お正月の間、神様に飾った鏡もちを下げて、そのもちを分け合って雑煮などにして食べることで、神様の力を分けてもらい、無病息災を願う行事です」とありました

1月10日(水)の給食

画像1
〜献立〜
ソフトめん 牛乳
肉みそかけ
チキンナゲット
海藻サラダ

3学期がスタートしました。久しぶりの給食でしたが、生徒達はスムーズに給食準備をすすめていました。
3学期最初の給食は、ソフトめんでした。ソフトめんを肉みそかけに入れて食べます。おかずはチキンナゲットと海藻サラダで、たんぱく質とミネラルがしっかりとれるメニューでした。

12月21日(木)の給食

画像1
〜献立〜
麦ごはん 牛乳
カレーライス
かぼちゃグラタン
福神サラダ
チョコレートケーキ

今日は2学期最後の給食でした。最終日はクリスマス献立のため、チョコレートケーキが付いています。生徒達の大好きなメニューでした。
これから冬休みに入り、しばらくの間は給食がありません。家庭での食事や外食をする時間が増えると思いますが、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を心がけ、冬休みの間も元気いっぱいすごせるように意識しましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29