最新更新日:2024/05/23
本日:count up2
昨日:110
総数:487940
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 5月23日(木)放課後こども教室 24日(金)夢の教室(5年) 25日(土)PTA資源回収 25日(日)資源回収予備日 28日(火)志村先生による書写指導,代表委員会 30日(木)クラブオリエンテーション

理科「じしゃくにつけよう」 −3年生−

画像1 画像1
 いろいろなものに磁石を近づけて、どんなものが磁石につくかを調べています。消しゴムやはさみ、画鋲などの文房具、空き缶、教室の窓の枠、雑巾かけなど、自分の持ち物や学級にあるものなどに磁石を近づけ、ノートに記録しました。電気は同じように通した金属でも、磁石には、つくものとつかないものとがあることに気づきました。

図工「ゴムの力でトコトコ」 −3年生−

画像1 画像1
 ゴムの元に戻る力を利用して、ひもをゆるめるとトコトコ動くおもちゃを作りました。色画用紙を使って飾りをつけ、完成した後は教室の床に置いて動かしてみます。友達と作品を見せ合いながら、動く様子を仲良く楽しみました。

ゴムの力 −3年生−

画像1 画像1
 理科の時間に、輪ゴムの力で動くおもちゃを作りました。ゴムを伸ばす長さや、ゴムの本数の違いにより、車が動く速さや距離がどのように違ってくるのかを実験で確かめました。体育館の端から端まで、かなり長い距離を走り抜ける車もあり驚きました。

分数 −3年生−

画像1 画像1
 3年生の算数では、分数の学習に入りました。今日は、「分母」「分子」という言葉を習ったり、1mのテープ図を等分して何分の何かにあたるかを考えたりすることを通して、分数の意味と表し方への理解を深めました。

スーパーマーケットの見学 −3年生−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に出かけました。

開店前の15分前から店内に入り、自由に売り場を見回りました。
はじめは、お買い物に来たお客さんのように商品を見ていた子どもたちでしたが、だんだんと「社会見学」の視点で「スーパーマーケットのひみつ」を発見していました。
 「こんなところに鏡がついているのはどうしてだろう?」
 「先生、学校の給食の献立表が貼ってあったよ」
 「半分に切られたキャベツが売られているのはどうしてだろう?」
見つけたことや疑問に思ったことをつぶやく声が、次々と聞こえてきて、子どもたちの観察力に驚かされました。

見学後は、店長さんへの質問タイム!!
見学に行く前から準備していた質問、その場で聞いてみたいと思った質問がどんどん出てきました。一つ一つの質問に店長さんがとても丁寧に答えてくださり、「うん、なるほど」「そうだったのか」と思うことがたくさんありました。
店長さん、本当にありがとうございました。

風が少し冷たく感じられる道中でしたが、
スーパーマーケットまでの道のりを、元気いっぱいに歩いた3年生。
とても有意義な社会見学でした!! 

学校公開日 3年1組・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「重さ」
  はかりを使って、いろいろな物の重さを量ってみたり、
  重さを推測して重さの感覚を養ったりしました。

メロン先生こんにちは! −3年生−

画像1 画像1
 今日の英語活動には、ドイツ出身のメロン先生が来てくださいました。
 自己紹介をしたあとは、アルファベットの学習です。文字の数を英語で数えたり、ABCの歌に合わせて、自分の名前の頭文字のところで手を挙げたり・・・と楽しみながら英語に親しみました。
 

スーパーのチラシから −3年生−

画像1 画像1
 子どもたちが、家から持ってきたスーパーマーケットのチラシを机いっぱいに広げ、隅々まで見ています。 
「写真が多い。おいしそう。」「写真が大きいのは買ってほしいから。」「セールをいつやるか書いてある。」「ここは毎日安いって。」「15円の焼きそば…ものすごく安い。」「うどんは9円だよ。」「おひとり様何個までと書いてある。」などなど、見つけたことを次々に発表していきます。
 1枚のチラシの中に、お客さんに買ってもらうための店側の工夫がたくさん詰まっていることに気づいた3年生です。

図工 「トントンドンドンくぎうち名人」 −3年生−

画像1 画像1
 3年生が、木片を組み合わせて作品づくりをしています。トントントンと金槌で釘を打っている子、絵の具で丁寧に色付けをしている子…と、それぞれが真剣に作品に向き合っています。完成まであと少し。頑張ります。

志村先生の書写指導 −3年生−

画像1 画像1
 3年生の書写競技会の課題は「にじ」。初めての平仮名です。今日は、7月に来ていただいた書家の志村松琴先生から、再度指導を受けました。「姿勢」や「手本をよく見ること」の大切さを重ねてお話しいただき、子どもたちは静かに練習に取り組みました。

あまりのあるわり算 −3年生−

画像1 画像1
「この数にすると、大きすぎるなぁ・・・。」
「あまりはわる数より小さくなるから・・・。」
3年生は今、あまりのある割り算を学んでいます。時に、友達と考え方を教え合いながら、練習問題に挑戦しています。

図工 「トントンドンドンくぎうち名人」 −3年生−

画像1 画像1
 図工室じゅうに、トントントン…という音が響いています。3年生が、金槌で釘を打っている音です。
 木片を組み合わせて動物の形を作っている子、鍵をかけておく用具を作っている子など、それぞれに工夫をして取り組んでいました。安全に気を付けながら釘打ちを楽しんでいる3年生です。

ホウセンカ ミニひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみなさん。
おうちに持ち帰ったホウセンカは元気ですか?花は咲きましたか?

学校で育てているホウセンカは、赤やピンクの花を咲かせています。

また、3年生が種をまいたミニひまわりも、
色鮮やかに、元気いっぱいに咲いていますよ。

きっと・・・
3年生のみなさんも、ひまわりのように、
元気いっぱいに夏休みを過ごしていることと思います。

機会があれば、ミニひまわりの花を見に来てくださいね。

基本を大切に −3年生−

画像1 画像1
 3年生から始まった書道。先週、書家の志村先生に来ていただき、基本からしっかりと指導していただきました。
 書道で大切なのは、1.姿勢 2.筆の持ち方 3.手本をよく見る こと。そう話される先生の言葉を、とても良い姿勢でしっかりと聴いている子どもたち。
 先生が黒板に「大」と書かれた文字の美しさに感嘆し、自分でも書いてみます。背筋を伸ばし、右ひじをあげ、筆をゆっくりと運びます。う〜ん、先生のようにはいきません。こつこつと練習を重ねることが大切だと実感できました。

ホウセンカの観察 −3年生−

画像1 画像1
 3年生が理科の授業で、ホウセンカの観察をしています。子葉と本葉の形や色、枚数の違い、茎の様子などをしっかりと見て、ていねいに記録をしていました。

学校公開日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組
 1時間目 国語「よい聞き手になろう」
  言いたいことがきちんと伝わるように、表現を工夫して作文を書きました。 
 2時間目 図工「チョウをかこう」
  綿棒やオクラを使い、チョウの羽根にきれいな「点」の模様を付けました。
 
3年2組
 1時間目 算数「一億までの数」
  一万を超える大きな数の表し方や仕組みについて考えました。
 2時間目 図工「アートカード」
  アートカードをよく見て、友達と一緒に仲間分けをしたり、好きなカードについて話したりしました。

歯と歯ぐきを大切に −3年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、学校歯科医の先生と歯科衛生士さん、養護教諭の先生から、歯肉炎の予防について教えていただきました。 
 まず、ビデオを視聴し、健康な歯茎と歯肉炎になった歯茎の違いについて学びました。そのあと、鏡を使って自分の歯茎は健康かどうかを丁寧にチェックしました。続いて、歯垢の染め出しをして一人一人磨き残しがどこにあるかを確かめ、校医さんの指導の下で、時間をかけて少しずつ丁寧に磨く練習をしました。
 来週は「歯みがき週間」です。今日習ったことを思い出しながら、学校でも丁寧に歯を磨き、歯と歯茎を大切にしていきましょう。

校区探検とフレッシュパークに行ってきます(3年生)

画像1 画像1
 前夜の雷雨にどうなることかと心配した3年生の校外学習。しかし、子どもたちの願いが空に通じたのでしょう、今日は朝からとてもよい天気です。
 子どもたちは、9時ごろ元気に学校を出発していきました。下末を探検した後、フレッシュパークでお弁当を食べます。午後は上末を探検して帰ってきます。高根の探検は、後日出かけるそうです。
 今日はたくさん歩くから、みんな頑張ってね。

あおむしの飼育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、3年生の教室では、モンシロチョウのよう虫(あおむし)を飼育しています。えさになるキャベツの葉を入れ替えたり、かごの中を掃除したりして、お世話しています。
子どもたちは、日に日に大きくなっていくあおむしの成長をを楽しみにしていて、毎日のようにかごの中をのぞき込んでいます。
また、アゲハチョウのよう虫も飼育して、モンシロチョウのよう虫と見比べながら、観察しています。
これからも、大切にお世話をしていきたいと思います。

桃畑に出かけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の正門から歩いて5分。桃農家の鈴木さんの畑におじゃましました。
今回が初めての訪問。これからお世話になる、鈴木さんとの出会いの日でした。
はじめに、桃の木のこと、これからの生長過程や作業内容についてお話を聞きました。
そして、この時期に行っている摘果作業について聞き、その作業の様子を見せていただきました。
最後に、みんなで桃の木を囲むように座り込み、桃の木の様子を観察しました。枝や葉っぱ、桃の実の様子など、子どもたちは「かんさつ名人」になって、ワークシートに記録しました。子どもたちが、鈴木さんから疑問に思ったことを教わったり、桃の実をもらったりしながら、興味を深めている様子が見られました。

今後、夏に向けて、訪問を繰り返し、袋かけ作業や収穫作業を体験させていただく予定です。桃の生長を楽しみにしながら、この地域の特産である桃の生産について、鈴木さんから学んでいきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447