最新更新日:2024/06/17
本日:count up18
昨日:93
総数:490770
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月17日(月)〜7月1日(月)基礎学力向上週間 18日(火)委員会 20日(木)放課後こども教室 22日(土)学校公開日(授業参観&引き渡し訓練) 24日(月)学校公開代休日

6/17 体育:水泳(3年生)

 3年生が、本年度はじめて水泳の授業をしました。笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 社会:学校のまわり2(3年生)

 気づいたことを、ペアやグループの子と意見交流しながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 社会:学校のまわり1(3年生)

 タブレットで、陶小学校区と隣の桃ヶ丘小学校区を比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 国語:『こまを楽しむ』(3年生)

 段落のまとまりについて話し合いました。
 仲間の意見を大事に聴こうという意識が高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 社会:農家の仕事(3年生)

 小牧の農業について学習しました。「名古屋コーチン」について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 志村先生による書写指導(3年生)

 書道家の志村先生をお招きして、書写指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 国語:『こまを楽しむ』(3年生)

 言葉一つ一つを意識しながら音読をしました。ペアの子と丁寧に聞き合いながら読みを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 総合的な学習の時間:陶小地区の桃作り〜袋がけ編(3年生)

 前回に引き続いて鈴木様の桃農園へおじゃまし、今日は桃の袋がけを体験させていただきました。まだ緑色の小さな桃に、丁寧に袋をかぶせていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 1分間スピーチ(3年生)

 今日の担当の子がスピーチをしました。話をした後、みんなからいろいろな質問を受け、一生懸命答えることができました。
 最後に、担任から「聴く」ときと「話す」ときの名人になるポイントについて大事なお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 図工:ことばから思いうかべて(3年生)

 詩を読んで、思い浮かんだ風景や様子を絵で表しました。イメージを膨らませ、一生懸命描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 国語:「春風をたどって」(3年生)

 読み取りをした後、みんなでリレー音読をしました。良い姿勢で丁寧に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 校外学習 後半(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習後半に出かけることができました。フレッシュパークでは方角について確認したり、八幡社では貴重なお話を聞いたり、陶昌院では中を見学させていただいたりしました。

4/30 校外学習・前半(3年生)

 校区探検で下末地区にある天満天神社にいきました。雨の中がんばって話を聞くことができました。学校に帰ってきて、教室でお弁当を食べました。

 今回探検することができなかった場所へは、5月2日に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 校外学習に出発(3年生)

 3年生が校外学習に出発しました。広い校区を探検し、この地域の施設や歴史文化について学んできます。(雨具は持ちましたが、雨が降りませんように)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26:総合的な学習の時間:陶小地区の桃作り(3年生)

 学校の西にある鈴木様の桃農園におじゃまし、桃作りについていろいろと教えてもらいました。本年度第1回目です。今回は、陶地区の桃作りの歴史、桃の品種、桃作りの手順についてお話を聞きました。
 今の時期、小さな桃の実が1本の枝にいくつもついています。葉の多い部分になっている実を原則1つ残して、あとの実はとってしまいます。今日は、そのお手伝い(体験)をさせていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447