最新更新日:2024/06/15
本日:count up9
昨日:44
総数:490619
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月17日(月)〜7月1日(月)基礎学力向上週間 18日(火)委員会 20日(木)放課後こども教室 22日(土)学校公開日(授業参観&引き渡し訓練) 24日(月)学校公開代休日

5年生 「自ら問う」

画像1 画像1
今日は、メダカのたまごを2つ見つけました。


中日新聞を読んでいたときに、
「『なぜ?』調べてみよう」という記事を見つけました。

学問とは、本来、「自ら問う」ことから始まります。
「自ら問う」とは、「なぜだろう?」「どうしてだろう?」と身の回りのことに疑問や関心をもつことです。そこから、「学問が始まる」のです。

今みんなは、学校から受け取った宿題に一生懸命に取り組んでいると思いますが、本当の「学問」というのは、先生から与えられた課題をこなすことではありません。自分の「問い」を解決しようと、情報を集めたり何かを試したりして、自分なりの「答え」を出すことが大切だと、先生は思います。

そうやって導き出した答えは、きっと学校で学ぶことにつながっています。そして、見つけ出した「答え」や調べた「過程」は、すべて自分の「学び」となってつながっていくはずです。

毎日のように、コロナウイルス関連のニュースを見たり聞いたりします。その中にも「このグラフはどうやって読み取るの?」「ウイルスって何?」など、たくさんの「問い」が見つかると思います。学校からの課題はもちろん大切ですが、この機会に家族で「問い」を出し合って、調べてみてはいかがでしょうか。
きっと、いろんな発見があると思います。

ちょっと難しいお話をしましたが、みんなの「学び」のきっかけになればと思います。

 
     参考 中日新聞「家庭でどう過ごす? 『なぜ』調べてみよう」






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447