最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:50
総数:502564
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

鬼遊び

 前回は「追いかける人が面白くなるルール」をみんなで考えましたが、今回は「逃げる人が面白くなるルール」をみんなで考えました。追いかけられ過ぎると大変だけど、あまり追いかけられないと面白くない。子どもたちの中には「スリルが欲しい」なんて発言する子もいました。ちなみに、今回は「鬼の数を増やす」ルールを、前回のルールに付け加えてやりました。鬼の数を6人、10人、15人と増やしていきました。どの鬼の数が好みか意見が分かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の学年目標

 2年生による2年生のための3学期の学年目標を考え話し合いました。決まった目標は「思い出をたくさんつくるなかよく楽しい3学き」です。目標を決めていく話し合いの中で「思い出を作る」「テストで100点を取る」「3年生につなげる」など、みんなの思いや考えがたくさん出ました。とても良い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼遊び

3学期体育、最初の単元は「鬼遊び」です。「みんなが楽しめる鬼遊びを考えよう」をテーマに、みんなでいろんな鬼遊びをしていきます。今回は、子どもたちから出たアイデア「逃げる範囲をきめた鬼遊び」をしました。次はどんな鬼遊びになるのか。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くしゃくしゃぎゅっ!!

紙をくしゃくしゃにして、膨らませて、新聞紙を詰めて、それぞれがそれぞれの好きな形を表現しました。みんな違ってみんないい!!図工ってやっぱり楽しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(抜き打ち)

画像1 画像1
抜き打ちで避難訓練をしました。今回は放課中でしたが、みんな安全に避難することができました。写真は運動場で遊んでいた子たちが真ん中に固まって身を守っていました。ぜひ、家庭でも、避難の仕方や集合場所の確認などをして、災害に備えていただけると幸いです。※訓練中に写真を撮ったことは悪しからず。

初回はレクリエーション

3学期初の体育はレクリエーション。今回は、じゃんけん鬼ごっことドッジボール(外野復活ルール付)でした。楽しく、仲良く、安全にみんなでにレクリエーション取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました。新年早々、大きな災害があり、平穏無事であることが如何に貴いことなのかを感じていました。こうして、みんなに会えただけで有難いことだと痛感しています。2年生のみんなと3学期も健やかな毎日にしていけるように私共も頑張ります。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もありがとうございました。

無事、終業式をおえることができました。代表児童の話や校長先生のお話を真剣に聞くことができました。2学期は運動会、校外学習、競技会や調理実習、タブレット学習など、ここでは書き切れない程にいろんな学習に取り組むことができました。3学期も2年生のみんなと楽しく学んでいきたいと思います。2学期もありがとうございました。また、3学期も引き続きよろしくお願いします。それでは、よい冬休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おでん大根

みんなで収穫した大根を、おでん大根に調理して食べました。皮むいたり、煮たり、片付けたり、大変な思いをしながらも完成させたおでん大根はとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大城まつり

二年一組は「ジェスチャーゲームとフルーツバスケット」、二年二組は「いすとりゲームと宝探しゲーム」、そして「ペア謎解き」をペアクラスの五年一組といっしょに楽しみました!みんなで遊ぶってやっぱりいいなって感じられたひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんとこしょーどっこいしょ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期はじめに種植えした大根を収穫しました。「うんとこしょーどっこいしょ!!」、みんなで力を合わせて大根を抜きました。あと、みんなで食べるだけです。楽しみです!

ビニール紐でなわとび

今回はビニール紐を使って、前とびにチャレンジしてみました。これが結構難しく、みんな苦戦しながら練習しましたが、途中である子が「腕を大きく回すとやりやすい」ことに気がつき、みんなでその情報を共有したら、多くの子がビニール紐なわとびで前とびできるようになりました。お家の方もぜひチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどからこんにちは。

2学期最後の単元は「まどからこんにちは」でした。それぞれの窓からそれぞれの世界がこんにちは。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1人大縄

画像1 画像1
大縄を使って、前とびにチャレンジしました。中には二重とびより苦戦している人もいたくらいでした。なわとびの技はいろいろあって、いろいろいいです。

ダンス交流会

今日は、2年生のペアクラスである5年1組が企画した「ダンス交流会」でした。みんなでレクリエーションと言えば、「逃走中」や「ドッジボール」がよく行われますが、大城小の5年生は一味違いました。しかも、みんなでただ踊るのでもなく、5年生が2年生に踊り方を教えるでもなく、2年生が5年生にダンスを教える(運動会で踊ったアイドル)形で交流会が行われました。「2年生から教わる5年生」、とても素敵な交流会でした。2年生のみんなも、今の5年生ような素敵な交流会が企画できるようになってくれるといいなと思いました。【小林】
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会・表彰式・クイズ大会

人権って何?そんな難しい問いを校長先生の話と共に考えました。子どもも大人もみんなに人権があります。みんなで、みんなの人権を守っていけるようこれからも「人権」について考えていきたいですね。また、話の後、競技会入選者への表彰があったり、ペアクラスの5年生と大城小クイズ(計8問)にチャレンジしたりしました。表彰されること、クイズにチャレンジすること、これらも「人権」に関わることかもしれません。人権ってなんだろう?今後も子どもたちと共に考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒andなわとび

今回は鉄棒技「だんご虫」で鉄棒に何秒間ぶら下がっていられるかにチャレンジ(最高記録25秒:目指せ3秒以上)したり、なわとびチャンピオンでは前とびでどれだけ跳び続けられるかにチャレンジ(最高記録2分48秒)したりしました。1番を目指して競い合うことも大切ですが、何よりも先ず、自己ベスト更新に向かってチャレンジすることを大切にして指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室のお仕事体験

図書館見学の次は、図書室見学。今回は図書室のお仕事の話を聞くだけでなく、図書室の本の貸し出し業務を実際に体験しました。図書館と図書室、似ているところや異なるところを学ぶことができました。
画像1 画像1

なわとびチャンピオン

なわとび「前とび」、誰が1番とべるのかかチャレンジしました。大切なのは、「1番」ではなく1番を「目指して頑張る」ことかもしれません。みんなの頑張る姿がステキでした。また、30秒で前とび70回にもチャレンジしました。これができると、二重跳び成功に大きく近づくことができます。お家でもチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもきんとん!!

2年生で育てたさつまいもを蒸してこねてみんなで食べました。自分たちで育てた芋はいつもより甘く美味しかったことでしょう。今回は、一年生と五年生の分も作って、プレゼントをすることもできました。二年生が大活躍した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678