最新更新日:2024/06/03
本日:count up26
昨日:50
総数:502572
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

とびばこ

画像1 画像1
今回は、3段から5段の高さのとびばこを用意して、自分に合った高さでチャレンジしました。今回は、バドミントンの羽根だけでなくミニコーンを置いて、手の位置やお尻を高く上げることを自然と意識できるような仕掛けを増やしました。

大城小オリンピック

体育委員会が大城小オリンピックを企画してくれました。種目は「大谷グローブでキャッチボール」と「バウンドボール枠入れ」です。どちらも白熱できる素敵な種目でした。大城小の高学年の企画力に感服しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で遊ぶよりも、みんなに遊んでもらう方が大変だけど、うれしい。そんなことを感じることができたおもちゃまつりでした。今年のおもちゃまつりは、1年生に遊んでもらうだけでなく、2年生同士でも遊ぶことができました。こういう誰かを喜ばせたり楽しませたりする機会が、子どもたちの将来のキャリアにつながっていくと良いと思います。

たのしくうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
紙版画作成中です。ハンコと同じ要領なので、文字や数字を反対向きにしたり、紙を重ね合わせたところが線になったりするなど、考えることが多い単元ではありますが、みんな楽しそうにやっています。完成が待ち遠しいです。

サッカーしようぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
大城小でも「オオタニグローブ」が賑わう中、私たちは「野球」ではなく「サッカー」をしました。サッカーでは、野球のような投げるプレーはほぼありませんが、その代わり「足でボールを扱う」という特殊な技能を身につけられます。今回は1回目だったので、先ずはドリブルにチャレンジしました。ボールを触るたびに、上達していく子どもたちの姿がたくさん見られました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今回のテーマは「数字」。英語で1から10まで数えたり、1から10の英語を聞き分けたりしました。みんなで英語に慣れ親しむことができました。

跳び箱(3)

今回のテーマは「接続」。これまで練習してきたことを、跳び箱付きでもできるかどうか。ロイター板のつかい方と3秒間の着地を大切にして、跳び箱に取り組みました。また、今回は跳び箱の上に「バドミントンの羽根」を置きました。これがあることで、手を奥に着くことやお尻をしっかりと上げることを自然と意識できるようにしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2回目もジャンプと着地の練習をしました。特に今回は「上手い着地」をめあてにして練習に取り組みました。「足の裏に力を入れる」、「着地の時、重心を後ろにする」など、面白いアイデアが出たので、みんなで試してみました。

まめまき

画像1 画像1
日本の行事「節分」を体験しました。「なんで鬼に豆をまくの?」「鬼の色の意味は?」一つ一つの意味をみんなで考え、最後はまめまきを楽しみました。鬼は外!福は内!!

おもちゃまつりリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
おもちゃまつりのリハーサルをしました。本番を成功させるために大切な時間となりました。

跳び箱(1)

 雨模様だったので、サッカーは諦めて、体育館で跳び箱の学習。まずは、ジャンプと着地の学習。「より高く」跳ぶためにどうすると良いかみんなで話し合いました。跳び箱なのに跳び箱は使ってませんが、みんなで楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 100cmをこえる長さの学習に入りました。まずは、両手を広げた間の長さを測りました。思っていたより長いとか短いとか、みんなで楽しく学習できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予 定
2/17 ジュニア育成日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678