最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:50
総数:502570
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

ブラスバンド部演奏会

画像1 画像1
20分放課にブラスバンド部の演奏を聴きに行きました。流石は高学年のお兄さんとお姉さんたち。いや、大城小のお兄さんお姉さんたちです。演奏も挨拶も素晴らしかったです。彼らをお手本に育つであろう2年生の未来が楽しみになりました。

モンキーセンター

モンキーセンターで校外学習。国語「どうぶつ園のじゅうい」で学んだ獣医さんの1日とモンキーセンターの獣医さんの1日を比べたり、色々な「霊長類(おさるさん)」を見学したりすることができました。また、各班ごとに時計を渡し、それぞれの班で集合時間まで自由散策をさせることができました。そして、何よりお弁当。外で、みんなで、お家の人の心がこもったお弁当を食べるってやっぱり素敵だと思いました。天気も合わせて、とても良い校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスwith1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生とダンス練習。今回は、1年生にダンスを教えることにチャレンジ。できてるところを褒めたり、こうするともっと良くなると助言をしたり、お兄さんお姉さんらしさを発揮できたと思います。踊ることも教えることもどちらも大切な学びです。

初カッター

画像1 画像1
画像2 画像2
初めてのカッター。持ち方や渡し方など、安全に使うために大切なことを一つ一つ確認しながら、学習を進めました。また、工作用紙を切って、窓を作りました。今回は切って楽しい図工でした。次回はいよいよ「まどからこんにちは」の学習です。2年生みんなでワクワクしています。

玉入れ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の運動会には全校競遊「玉入れ」があります。今回は、その練習をしました。「みんなで一つの競技に取り組む」という、4年前までは当たり前だったことが、コロナ禍に入って当たり前ではなくなっていたことに、今回の練習で改めて気がつかされました。みんなで楽しむってやっぱり楽しいし、子どもたちの成長にとっても大切なことなんだと思いました。

書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
書写競技会でした。これまでの練習の成果を発揮するために、本番はものすごい集中力で挑む子どもたちの姿が教室にはありました。みんなの作品を見ると、本当に上手になったなと、先生は感慨に耽っていました。2年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

一年生と合同練習

画像1 画像1
運動会音遊、一年生との初めての合同練習はいきなりの運動場。なので、今回は細かい動きよりも隊形移動を中心に練習しました。体育館よりも広いので移動は大変だったと思いますが、最後でやり切ることなできました。

図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日(木)に図工競技会を行いました。課題は「だいすきなものがたり」です。お話「にじいろのしまうま」を聞いて心に残ったところを、無地の画用紙にそれぞれ表現しました。4時間があっという間に過ぎ去りました。

野菜博士になろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養に詳しい先生から、野菜のスゴさを教えてもらいました。学校の給食には、いろいろな野菜が使われていることや野菜を食べると身体にどんな良いことがあるのかを学習することができました。これから野菜をいっぱい食べようと思った人がたくさんいたことでしょう。

ダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の体育では、1年生にダンスを正しく教えるために、各班で動画を確認しながら、一つ一つ振り付けを確認して踊りました。「右回り?左回り?」「腕の高さは?」など、細かいところをしっかりチェックすることができました。

大根の種を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏はスイカ、冬は大根。うまく収穫できたら「おでんパーティ」やりたいと思ってます。自分たちで育てて、自分達で食べることは貴重な経験ですから。2学期はみんなで大根のお世話を頑張ります!

1年生にダンス発表

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生へ運動会で踊るダンスを発表しました。1年生たちが「すごかった」「上手だった」と言っていました。先生たちも同じことを思って、2年生のダンスを見ていました。本当に上手でした。これからは1年生と一緒にダンス練習をしていきます。今後の2年生の活躍がとても楽しみです。

運動会ダンス

画像1 画像1
いよいよ、来週は一年生とのダンス練習です。一年生にダンス発表するために、みんなで踊りをかくにんしました。また、今回は体型移動やウェーブの動きにもチャレンジできました。みんな日々レベルアップしています。

はさみのアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハサミで紙をどんどん切ったり、できた形で表したりするときの感覚を楽しみながら行うことができました。手が動くままに、いろいろな切り方を楽しむこともできました。

マット運動

画像1 画像1
今回の体育はマット運動でした。テーマは「支える」。2本の腕で体を支える感覚を「かえるの足打ち」という技を通して養いました。腕を伸ばした方が体を支えるのが楽だと発見することができました。

大城保育園交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
大城保育園の子たちが、スイカのお礼をするために大城小に来てくれました。保育園の子たちの発表とプレゼントに、2年生のみんなで温かい気持ちになりました。また、保育園の子たちとレクリエーションをすることができました。今回のレクリエーションは「爆弾ゲーム」でした。ルール説明と進行を自分たちの力だけでできました。2年生はたくましく、いや頼もしく成長しています。そんな子どもたちをお家で抱きしめてあげてください。きっと喜ぶと思います。

いいところ見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育「ダンス練習」では、1組と2組それぞれのダンスを見せ合いました。今回は見せ合っただけでなく、お互いの良いところを相手に伝えることができました。良いところを見つけることも見つけられることもとっても楽しいことです。良い経験♫

交流会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の大城保育園との交流会に向けて、リハーサルをしました。会の進行や挨拶、そしてレクリエーションの運営を一つ一つ確認することができました。これで本番もバッチリ?

ダンスのポーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会でのダンスの振り付け(ポーズ)を、班ごとで話し合って考えました。今年は、班ごとでそれぞれオリジナルのポーズを本番で披露できたらいいなって思ってます。2年生になって、自分で決められることが増え、たくましく成長していっていると感じています。

ダンスからのマット運動。

体育のはじめはダンス練習。練習ごとに、みんかどんどん上達していっています。子どもの成長は偉大です。また、マット運動では、ゆりかごジャンプやえび反りゆりかごにチャレンジしました。マット運動を通してわ柔らかい身のこなしを身につけていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予 定
2/23 天皇誕生日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678