最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:50
総数:502618
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

3年生 書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊張しながら、丁寧に書く姿が見られました。

3年2組の様子です。

3年生 書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からは、毛筆での書写競技会。
「力」という字を、お手本をよく見て、集中して書くことができました。

3年1組の様子です。

3年生 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4時間目を使って図工競技会を行いました。
土台を回したら、どう場面が変わるのか考え、工夫しながら取り組んでいました。

3年2組の様子です。

3年生 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工競技会は、「くるくるランド」。
集中して作ることができました。

3年1組の様子です。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
見学の1番最後は、実際に消防士さんたちの出動の様子を見させていただきました。
ぱぱっと着替え、消防車に乗り込む姿はとてもかっこよく、子どもたちも夢中で見ていました。
そして、はしご車が出動!はしごの長さはなんと40m!

最後に記念撮影。みんなでかっこよく敬礼。
貴重な体験を多くさせていただきました。
東支署のみなさん、本当にありがとうございました。

3年生 消防署見学 〜防火衣体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に防火衣を着させてもらいました。

服を着るのも重たく、暑くて一苦労…
敬礼!とびしっと決まっていました。

3年生 消防署見学 〜起震車体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起震車に乗って、地震の体験をしました。

阪神淡路大震災を再現した揺れで、地震の怖さを感じることができました。

3年生 消防署見学 〜放水体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、小牧市消防署東支署へ見学に行き、様々な体験をさせてもらいました。

放水体験では、水の勢いやホースの重さに驚き、消防士さんのすごさをみんな感じていました。

3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、職員室と外の消防設備を見に行きました。
職員室には、校内にたくさんある火災報知器やシャッターと繋がっている機械、外には、備蓄倉庫や消防活動用空き地などがありました。

いよいよ明日は、消防署見学。学校で学んだことを実際に見たり体験したりします。いい機会になるといいと思います。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、物の重さを予想して、その重さが正しいかをはかりを使って確かめました。「1kgよりも…」と、前時の学習を生かして予想を立てている姿が多く見られました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1組の算数のめあては、「どれくらいかを考えて、1kgの重さをつくろう」でした。ビニール袋に、1kgになるように考えながら砂や水を入れて、それが正しいのか、はかりを使って調べました。量感を養うことはとても大切です。今日やった1kg感覚を覚えていてほしいです。

3年生 校内の消防設備探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、社会科と総合の学習で、校内の消防設備をグループで探しに行きました。授業で習った消火器や消火栓、防火シャッター、防火扉以外にも、防火や避難についての設備をいろいろ見つけることができました。活動を通して、広い校舎の安全を守るために、たくさんの消防設備があることを実感することができました。

みんなに何を聞こうかな

画像1 画像1
 タイピング練習もかねてロイロノートのアンケート機能を使いました。
クラスのみんなに何をアンケートしようかたくさん考え、好きなアニメや好きな遊びや将来の夢など様々なアンケートができあがりました。
 作ったアンケートの結果はリアルタイムで見ることができるので、自分が好きなものの票数が少なかったり、意外なところの票数が多かったり…
 みんな楽しそうに活動に取り組んでいました。タイピング頑張りましょう!

給食がみんなのもとに届くまで

栄養教諭の佐藤先生を招き、3時間目に3−1、4時間目に3−2で給食がみんなのもとに届くまでの勉強をしました。
みんなが安心安全に食べられるように衛生面を徹底していて、自分たちくらいある大きなおたまやスパテラを使って大きな鍋をかき混ぜて大人数の給食を作っているなど、給食についてたくさんのことを学ぶことができました。
実際に使われている道具を持ち、作っている調理員さんの大変さも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 歯みがき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に歯みがき教室がありました。

 歯の大切さや、虫歯になりやすい歯、歯磨きの仕方について詳しく教えていただきました。また、前歯の“もんばんきょうだい”、奥歯の“おうさまのは”を丁寧に磨いてみました。

 今日から1ヶ月間は、給食後に歯磨きをします。今日は歯磨き教室があった後だったので、鏡を見ながら丁寧に磨く様子がうかがえました。これからもずっと続けてほしいです。


ヘンリー先生と初めての英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生が2学期からヘンリー先生に変わりました。

初めに、自己紹介をクイズ形式でしてもらいました。
その後は教科書を使ってポインティングゲームなどをしながら、自分の好きな食べ物やスポーツを言う活動を行いました。

ヘンリー先生の授業は、活動の切り替えに、先生の合図で決まった手拍子をみんなでします。なので、子どもたちは最後まで楽しんで学ぶことができていました。

笑顔で子どもたちに語りかけてくれるヘンリー先生!
これからもよろしくお願いします!

ホウセンカの生長のまとめ

 これまで自分たちで育ててきたホウセンカの生長の様子をまとめています。5月からこれまでにどれぐらい大きくなったのかをグラフにまとめたり、夏休みに記録した写真を見ながら、花が咲いた後、実ができ、種ができることを知りました。ほかの植物はどうなのかもこれから考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 ローマ字入力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ICT支援員の高橋さんにローマ字入力について教えてもらいました。ローマ字入力をするよさや、手を置く位置などを丁寧に教えてもらったので、その後の入力練習では、どの子もやる気十分!みんな集中して取り組んでいました。コツコツたくさん練習して、慣れていってほしいです。

「風のはたらき」を実験して考えました(3年生理科)

 理科では、風のはたらきによって、物の動き方がどう変わるのかを考えています。自分たちで予想を立て、どのように調べるとよいのかを計画し、実際に実験をしてたしかめました。小学校理科での初めての実験。子どもたちは、どうやって調べるとよいのかを考え、実験の仕方を考え実践しました。
 実験するにはどうするといいのかなど、こうした活動を通して、基本的な力を身につけさせていきたいと考えています。。
画像1 画像1

3年生 プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のプールは、蹴伸びを中心に練習しました。お手本として、きれいなフォームで長く蹴伸びをしてくれた子がいました。その子を見て、みんな初めのころよりも、上手に蹴伸びをすることができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予 定
2/10 ジュニア育成日
2/11 建国記念日
2/12 振替休日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678