最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:50
総数:502618
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【図工・『ほって すって 見つけて』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(木)、3時間目は「図工」の学習でした。今日は、これまで取り組んできた『木版画』の仕上げをしました。
 インクローラーを使って、「版木」に黒インクをのせました。その後、和紙をかぶせて、バレンで円を描くようにこすります。子どもたちもよく説明を聴いて活動したので、上手に仕上げることができました。たいへん素晴らしかったです!

【道徳・『ひつようなふく』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日は、私たちが着ている「洋服」を題材にして、SDGs12について話し合いました。
 「みなさんの着ている服は、どこで作られてるの?」洋服タグを見て、「カンボジア、ベトナム、タイ」などの声が聴かれました。「何で外国で作っているの?」理由がよく分からなかったので、動画を視聴しました。
 
 『ファストファッション』(短い期間の間に、大量に作られる洋服)があることを知りました。洋服を作るため「資源(綿や石油)」が無駄遣いされ、売れ残った服は「埋め立て」「焼却」処分となり、環境破壊が起こります。

 児童からは「つくる責任」として大量に作りすぎない、「つかう責任」として捨てずに3Rを心がけるなどの意見が出されました。
 「衣服」に限らず、生活の中のあらゆる「衣・食・住」について考えてみたいテーマだと思います。集中して話し合うことができましたね!
 

【音楽・『リコーダー演奏』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(火)、1時間目は「音楽」の学習です。朝鮮半島で作られた『ふるさとの春』という曲をリコーダーで演奏していました。
 まず、楽譜を見ながら、音階を確認しました。次に、先生の演奏を1段ごと聴きながら、実際の演奏を繰り返し練習しました。歌詞の中には、「あんず、もも、やまつつじ」などが取り入れられており、「故郷の春を想う気持ち」は、日本も世界の国々でも同じだなぁと感じました。子どもたちも頑張って練習していました!

【算数・『小数のかけ算とわり算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(金)、5時間目は「算数」の学習でした。『小数のかけ算とわり算』のまとめをしていました。
 それぞれの児童の学習進度が違っていたので、教科書の「まとめ」問題を解く児童や、タブレットを活用して練習問題に取り組む児童などがいました。鉛筆の動きが止まると、適宜、先生が指導に入ります。復習をさせてから、再び問題を解かせます。児童の理解の程度や計算スピードをよく分かっていないと、指導のタイミングを逃してしまいます。
 問題を解く児童と指導に入る先生の「阿吽の呼吸」が、素晴らしい学習成果を生み出していました。たいへんよく頑張りましたね!

【図工・『ほって すって 見つけて』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(木)、3・4時間目は「図工」の学習でした。先週に続き、『木版画』の制作に取り組みました。
 『木版画』の作業手順は、「下絵」→「彫り」→「刷り」の順番で行います。今年初めて「彫刻刀」にふれる4年生にとっては、「安全に彫刻刀を扱う」「彫刻刀を使い分ける」「適量の黒インクをつける」「円を描くようにバレンでこする」など、新しく学習することばかりです。今日は、『彫り』を丁寧に仕上げることができました。次回は、より難易度の高い『刷り』に取り組みます。失敗や成功を繰り返しながら、徐々にレベル・アップしていってほしいです。たいへんよくがんばりました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予 定
2/10 ジュニア育成日
2/11 建国記念日
2/12 振替休日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678